おうちでSR雑技団
乗るのはもちろんですが、「いじるだけ」「見るだけ」でも楽しいSR。空冷、単気筒というシンプルな構成で、セルフメンテナンスもやりやすい。そして40年以上も生産された飽きが来ないスタイルでノーマルでも十分に美しい。それでいて、社外パーツが多彩、豊富な機種なので、カスタムが楽しめる。初めてのバイク、上りのバイク、複数台数持ちなどあらゆるライダーに満足感を与えられる機種です。私の動画では「SRは盆栽だ!」をコンセプトに、自宅でSRをイジったネタや、いろんな記録を残していきます。
ヤマハSR400 #14。ストレートタイプのハンドルとカスタムミラーの取付け。お手軽作業でカフェレーサーが完成。
ヤマハSR400 #50。空冷単気筒だからできる。自宅でエンジン降ろしのステップバイステップ。レストア作業の第一歩。
ヤマハSR400 #54。デイトナ製ダイヤル式ヘルメットホルダーをポン付け。
【スズキジムニー】JB23のタイヤの履き替え(タイヤ交換)作業。ジャッキアップポイントはここ。
ヤマハSR400 #10。オーバーホールキットを使用したキャブレターの整備
ヤマハSR400 #8。純正ウインカーのLED化。自動車向けの抵抗入りLEDを流用。ハイフラ現象を回避するためリレーも交換します。
ヤマハSR400 #9。車体からキャブレターの取り外し。オーバーホールするための準備。(2型1JR)
ヤマハSR400 #7。メーター灯のLED化で明るさUP、長寿命、省電力化を図ります。
ヤマハSR400 #20。スカチューン。それは一番いじった気になれるカスタム。
ヤマハSR400 #34。フェンダーレスキットをボルトオン装着。心地いい純正シートはそのまま使用してお手軽にルックスアップ。
ヤマハSR400 #53。ノーマル車(1JRの1993年以降モデル)のトリセツ(取扱説明書)風な解説動画。「名称と操作」編です。
ヤマハSR400 #52。スモールなLEDウインカーへの交換。車検対応の「Eマーク認証」製品を取付けます。
ヤマハSR400 #13。ローシートへの交換、グラブバーをセパレートタイプへ変更。ボルトオンパーツで簡単カスタム。
ヤマハSR400 #51。フロントフェンダーをショートタイプへ交換。その取付け手順と2種類(FRP製とステンレス製)を装着してみてのイメージの比較。
ヤマハSR400 #27。リアフェンダーのショート化とローシートへの変更。
ヤマハSR400 #49。エアクリーナーエレメント(エアフィルター)の洗浄とその脱着。1988~2008年式の共通作業。
ヤマハSR400 #39。リペアキットを使用して純正キャブレター(3型RH01J)の簡易オーバーホールをします。
ヤマハSR400 #48。ヘッドライトの交換。一回り小さく黒色の汎用パーツを流用することで引き締まり感がアップ。
ヤマハSR400 #47。メーターブラケットの交換。車体を低く見せセパハンのカッコ良さを引き出す装着後のカスタム。
ヤマハSR400 #46。セパハン装着後のショートケーブルへの交換。見た目スッキリ。
ヤマハSR400 #33。スクランブラー風のダートラバーハンドルへの交換。あわせてバーエンド取付とグリップも変更。※過去動画の再編集
ヤマハSR400 #45。セパハン(セパレートハンドル)の装着。ヘッドライトステーも同時交換。
ヤマハSR400 #44。ステアリングヘッドの簡易オーバーホール。ステムベアリング洗浄&グリスアップ(2型・1JR)
ヤマハSR400 #43。フロントホイールの脱着とタイヤ交換。ショートフェンダーの取付け(3型・RH01J)
ヤマハSR400 #42。スポークホイール(フロントタイヤ)の振れ取り作業
ヤマハSR400 #41。スリップオンメガホンタイプマフラー(デイトナ製)への交換。(3型RH01J)
ヤマハSR400 #40。リアホイールのハブに標準装着してあるグリス用ニップル。大事なので、たまには注入してみます。
ヤマハSR400 #5。純正ウインカーをダブル球仕様に変更してポジション化する。※過去のテーマで再撮影
ヤマハSR400 #38。ブレーキ&クラッチレバーの交換とケーブルへの注油。U-KANAYA製アルミビレットレバー。
ヤマハSR400 #37。カムチェーン(タイミングチェーン)の張り調整。たまには確認。