地理ライダー
九州を中心に日本全国をツーリングしながら、地形についてベラベラ喋ります。
受信料を払わなくても安心・ジェネリックブラタモリです。
【地理ライダーとは何者か?】
1991年兵庫県生まれ、福岡県育ち。九州大学 文学部(地理学専攻)卒。
経済地理を勉強していましたので、自然地理・歴史・古典については間違った話をしているかもしれません。
誤りがあればドシドシご指摘ください。どうぞよろしくお願いします。
佐賀・東脊振 基山と九千部山 | 何故こんなに見晴らしが良いのか? 花崗岩の侵食地形
沖縄 慶良間諸島・座間味島 | 縞々模様の崖がいっぱい!付加体の大山脈が分裂した島
沖縄 慶良間諸島・阿嘉島 | 琉球諸島の土台・約1億年前の付加体だらけの島を バイクで回ります
沖縄・本島南部 | なぜ高い山が無いのか? 分厚い堆積層の段丘をバイクで回ろう
長崎・北松浦半島と佐世保湾 | 本土最西端の半島は 変な地形がいっぱい? バイクで見に行こう
広島・厳島 | フェリーにバイクを積んで どこまで行けるかな? 花崗岩いっぱいの島
山口・瀬戸内の花崗岩 | バイクで巡る 約1億年前のかわいい侵食地形
山口・下関と長門 | バイクで巡る本州最西端 岩石いっぱい!堆積岩・貫入岩・柱状節理
バイクで行く「おくのほそ道」の地形 ❼白山連峰・敦賀・大垣| 日本海拡大の火山地帯から 傾動地塊が生んだ水都・大垣
バイクで行く「おくのほそ道」の地形 ❻親不知・有磯海・金沢| なぜ4,000mもの高低差があるのか? 親不知と富山湾
バイクで行く「おくのほそ道」の地形 ❺象潟・越後路・出雲崎| 芭蕉さんが見た後地震で隆起してしまった? 旅の最北端の地
バイクで行く「おくのほそ道」の地形 ❹堺田・立石寺・出羽三山・酒田| 奥羽山脈の凝灰岩🌋に染み入る蝉の声
バイクで行く「おくのほそ道」❸多賀城・鹽竈・松島・平泉| 堆積岩の侵食地形と 奥羽山脈の火砕流🌋
バイクで行く「おくのほそ道」❷那須・白河の関・福島| 那須岳の殺生石と 阿武隈高地の付加体・花崗岩🌋
バイクで行く「おくのほそ道」❶千住・草加・日光| 関東構造盆地と栃木の火山フロント🌋
大分・由布院とくじゅう長湯温泉|緑鮮やか!広大な高原はなぜできた? 火山地形をバイクで巡る
伊万里湾・鷹島と青島 | 玄武岩の溶岩台地と陸繋砂州を フェリー+バイクで見て回る
福岡の シェア電動スクーター「ラクすく」は 便利?簡単に乗れる? 乗ってみた
地形と岩石を見て歩く 旧東海道 | 日本橋➡品川宿 砂州の上と台地の下を通る道
埼玉・大宮台地と利根川 | 埼玉県央はなぜデコボコなのか?
雨男は買おう☝ バイク用スマートモニター Carpuride 712Dレビュー
日光街道 千住宿 | 変成岩の句碑がいっぱい!奥の細道 旅立ちの地を歩いてみよう
茨城・筑波山と霞ヶ浦 | 二種類の岩でできた独立峰と 古東京湾の痕跡が残る巨大湖
アメリカ東海岸の滝線地帯とメガロポリス | 鉄道で巡る巨大都市群
アメリカ・海岸平野とワシントンD.C.の滝 | 地質の境目を車で見に行こう
アメリカ・アパラチア炭田とフィラデルフィア | 日本人は誰も行かない 古い炭鉱跡のトロッコツアー
アメリカ・パターソンの滝 | アメリカの発展を支えた大量の滝は、なぜできたのか? 車で見に行きます
ニューヨーク・マンハッタン島の岩石を見て回ろう | 氷河に侵食された変成岩と摩天楼の石材
ロングアイランド島のモレーンと砂州 | マンハッタンの東へ 約2万年前の氷河の痕跡を見に行こう
ニューヨーク・セントラルパークのマンハッタン片岩 | 摩天楼を支える約5億年前の変成岩を見に行こう