ナースの頂きチャンネル
『知識を武器に』を合言葉に、医療・看護に関する講義を行なっています。参考書を開くのが面倒な方、動画で勉強したい方、家事・育児しながら勉強など、見るだけ、聞くだけでも理解できるよう提供していきます!
ナースの頂き公式LINEでは、Youtube動画公開から1ヶ月間限定でスライドを閲覧・保存できるようにタイムラインで公開中です!
また、『全16ジャンル』『資料240種類以上』を格納したメンバーシップのご案内もしています!
過去動画の資料閲覧はもちろん、PDFデータの保存も全て可能です!
ぜひ公式LINEへ登録して頂き、自分の勉強や新人さんへの指導などへお役立てください。
出演:Nurse Go
資格:BLS・ACLSプロバイダー、心電図検定2級、呼吸療法認定士
※本チャンネルの情報によるいかなる損失や損害、賠償要求に対しても、その責任を一切追えませんのでご了承ください。
【特定商取引法に基づく表記】
https://www.nurse-no-itadaki.com/specified-commercial/
【癲癇と痙攣、JCSとGCS】これらの違いと使い分け、看護師なら必ず知っておこう!
【胃管チューブの位置を評価しよう!】実際のレントゲン画像で読影してみよう!
【臨床で遭遇することの多い感染症3選!】まずESBL、CD感染症、MRSAを理解しよう!
【胃管のアレコレ10分解説!】胃管の基礎知識や目的、挿入方法やコツ、EDチューブとの違いなど、あれこれ解説!
【挿管チューブの位置、どう評価する?】実際のレントゲン画像をもとに、適切な位置を理解しよう!
【この痛み止めの違いは何?】セレコックスとトラムセットの違い、使い分け、ポイントについて解説!
【ICU/救急領域なら必須!】CVC・SGC・A-Lineについて総復習!
【ノルアドの投与方法の使い分け!】静脈注射と皮下注射の目的やポイントを解説!
【潰瘍性大腸炎を理解しよう!】基礎知識や治療、看護のポイント、クローン病との違いを学ぼう!
【ロキソニンとカロナールの使い分け!】判断軸の4つについて理解しよう!
【ICUナースは必ず覚えよう!】TTMの基礎知識と看護、PCASについて丸分かり!
【アセトアミノフェンを学ぼう!】なぜ高頻度で使用されるのか?理由を正しく理解しよう!
【ロキソプロフェンを正しく理解!】「NSAIDs」の3つの作用と薬理作用、覚えておくポイントなど学ぼう!
【CRE感染症とは?】カルバペネム系抗菌薬が効かない!もしもに備えしっかり理解しよう!
【まずはこの3つから覚えよう!】代表的なオピオイド丸分かり!
【アダプトラテとは?】ナースの頂きGo!も使っているオススメ商品の紹介です!
【シュードモナスとは?】不安なく臨床でケアしていくために、緑膿菌のについて理解を深めよう!
【MRSAとは?】臨床でよく聞くMRSA感染症について正しく理解しよう!
【代表的な降圧薬3選!】ACE阻害薬、ARB、エンレストを総復習!
【SLE:千の顔を持つ病気】指定難病のSLEについて、原因や症状、治療、予後などを学ぼう!
【CRT:心臓再同期療法とは?】両心室のタイミングのずれを補正するCRTを理解しよう!
【植込み型除細動器ってなに?】ICDの機能を1つ1つ理解しよう!
【代表的な呼吸器疾患3選!】気胸、COPD、ARDSについて復習しよう!
【自発呼吸トライアルとは?】抜管前に必ず行うSBTを理解し、適切な評価ができるようになろう!
【自発覚醒トライアルとは?】知っておくべきSATの知識と、医師や看護師へ伝えたいこと!
【イレウスと腸閉塞の違いとは?】腸疾患の代表である2つについて、分類や症状、治療、看護ポイントなどを理解しよう!
【致死的不整脈を総復習!】緊急度の高い不整脈と対応丸分かり!
【リンゲル液を学ぼう!】ラクテック、ソルアセトFなど、使用頻度が高い細胞外液を理解しよう!
【3号輸液を理解しよう!】なぜ維持液と言われるのか?特徴や使用場面などを学ぼう!
【1号輸液 / 開始液の特徴とは?】どんな場面でどんな患者さんに使うのか理解しよう!