東京竜泉窯の陶芸教室
【自分のデザインを形にするのはとても楽しいこと。そのためにも基本的なスキルを身につけよう!】
日本工芸会正会員の陶芸家小山耕一が主宰する東京竜泉窯陶芸教室の作陶マニュアルを公開しています。
東京竜泉窯陶芸教室は東京下町で30年近く運営している陶芸工房です。
・東京竜泉窯)https://ryusen.jp
↓こちらから会員作品が見られます。
Facebookpage) https://www.facebook.com/CeramicsTokyo
instagram) https://www.instagram.com/ryusen_ceramic/
・大人気!東京竜泉窯謹製、本格的なお茶碗福袋をオンラインショップ「器りうせん」で販売中
Creema)https://www.creema.jp/item/9210016/detail
Komerco) https://komer.co/products/k9aE9YWdYEmXP5AD9X5l
小山耕一陶歴・受賞歴
1983年 玉川大学文学部芸術学科 陶芸コース卒業
日本陶芸倶楽部に入社
1990年 日本陶芸倶楽部退社 東京都台東区竜泉に築窯
1997年 第35回朝日陶芸展 特別賞受賞
2003年 第43回伝統工芸新作展 東京都教育委員会賞受賞
2010年 第50回東日本伝統工芸展 日本工芸会賞受賞
2011年 第39回伝統工芸陶芸部会展 日本工芸会賞受賞
2014年 ワシントンDC日本大使館展
第2回陶美展奨励賞受賞
2015年 第3回陶美展大賞受賞
第43回伝統工芸陶芸部会展 日本工芸会賞受賞
2017年 日本橋三越にて個展
2020年 第四十八回伝統工芸陶芸部会展 日本工芸会賞受賞
日本橋三越にて個展
○著書
「銅・クロム・マンガンを使った装飾技法」(誠文堂新光社)
『釉薬・加飾による 新陶芸技法』(誠文堂新光社)
『粘土・化粧による 新陶芸技法』(誠文堂新光社)
現在 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員
10 キロの粘土で大皿をつくる
2024年の干支 辰、龍のお箸置きを作ろう
2023年の干支、うさぎのお箸置のご紹介
お茶碗福袋の紹介
泡を使った装飾
磁器土の再生
Recycling Porcelain Clay
イッチン をやってみよう!
Making lotus plates
ハスの葉でお皿作り@東京竜泉窯の陶芸教室
好評販売中)2022年の干支、トラのお箸置きのご紹介
和紙染に挑戦だー!
面白テクニック モカウェアって何?
美しいつる首壺を作ろう!
花三島のお茶碗を作ろう!
2021年の干支丑、牛さんのお箸置きを作る
徹底解説 化粧土編⑥ スリップウェア
徹底解説 化粧土編⑤ モカウェア
徹底解説 化粧土編④ 粉引き
徹底解説 化粧土編③ 飛びカンナ
徹底解説 化粧土編② 打ち刷毛
釉薬の貫入に墨を入れる
徹底解説 化粧土編① 刷毛目
徹底解説 釉掛け編⑪ 土瓶に釉薬を掛ける
徹底解説 釉掛け編⑩ 撥水剤とラテックスを使った二重掛け
徹底解説 釉掛け編⑧ 徳利の二重掛け
徹底解説 釉掛け編⑨ 杓掛け
徹底解説 釉掛け編⑦ ポッピング