歴ログ世界史チャンネル
世界史系ブログNo.1「歴ログ-世界史専門ブログ-」のYouTubeチャンネルです。
マニアックな世界史のネタを解説します。
ーー実績
世界史を中心に書籍、雑誌、WEBメディアに数多く執筆してきました。
◾️書籍
・『あなたの教養レベルを上げる驚きの世界史』 KADOKAWA
・『激動のビジネストレンドを俯瞰する 「働き方改革」の人類史』 イースト・プレス
◾️記事寄稿・連載など
・歴史人WEB 連載(掲載中)
・河出書房新社『一冊で分かポルトガル史』 執筆協力
・河出書房新社『一冊で分かるオーストリア史』 執筆協力
・ベネッセコーポレーション『いぬのきもち』2022年10月号「犬たちのゴハン史」 監修
・サイバーエージェント ウェブメディア「テラコヤプラス」記事寄稿
・河出書房新社『一冊で分かるトルコ史』 執筆協力
・河出書房新社『一冊で分かるスペイン史』 執筆協力
・講談社 ウェブメディア「tree」記事寄稿
・Schoo「歴史を遡って「現在」を理解する 〜”逆行型”歴史学習 NOWON 〜」講師出演
・週刊東洋経済 2019年12月7日号「ビジネスマンのための世界史&宗教」執筆
・産業雇用安定センター 総合情報誌『かけはし』記事連載
・パソナキャリア ウェブメディア「はたラボ」記事寄稿
・ガジェット通信 記事寄稿
・カオナビ ウェブメディア「マネたま」記事連載
◾️歴ログ-世界史専門ブログ-
https://note.com/tamam010yuhei
ビジネスパーソンこそ宗教を学べ!『教祖の履歴書』(東洋経済新報社)の紹介
🇧🇷【ノーベル賞作家】バルガス=リョサの『世界終末戦争』がヤバすぎた【難易度★★★】
🇮🇩【インドネシアの歴史|20〜21世紀】インドネシアの独立闘争/スカルノからプラボウォまで/インドネシアの未来は分裂国家か?21世紀の大国か?
🇮🇩【インドネシアの歴史|16〜19世紀】オランダはどのようにインドネシアを植民地にしたのか/玉砕上等!現地勢力の激しすぎる抵抗運動
🇮🇩【インドネシアの歴史|古代〜16世紀】マラッカ海峡を抑えて強くなれ!インドネシア古代〜中世国家の興亡/マジャパヒト王国は中国貿易に失敗して崩壊した
【読書時間はこう作れ】読書を習慣化せよ/1日の中に読書をする時間を無理やり入れる/内容を整理して記憶に留める/面白くないのは読まなくてヨシ
🇺🇸【ヒルビリー・エレジー】トランプ現象を読み解く物語/ヴァンス副大統領の言動の裏側にあるもの/アメリカ社会の深刻な病
🇯🇵【戦前の日本経済史】アジア・太平洋戦争への道/物流問題が原因で負ける日本/国民資源と労働力の総動員/戦後も残った戦時経済の制度
🇯🇵【戦前の日本経済史】軍部に支配されていく日本経済/二二六事件/満州国の狙い/国家総動員体制へ
🇯🇵【戦前の日本経済史】昭和初期の経済の状態/戦後不況に関東大震災/紛糾する金解禁問題/世界恐慌の発生
歴史知識をもとに「ラピュタ=奴隷貿易国家」説を解説してみた
【書評】『帝国 その世界史的考察』クリシャン・クマー著(岩波書店)――「帝国」も案外悪くないんじゃない?
🇯🇵【アジア主義思想】日中戦争からアジア・太平洋戦争まで/孫文の大アジア主義/反日としてのアジア主義/侵略戦争を肯定する日本盟主論
🇯🇵【アジア主義思想】江戸時代から第一次世界大戦まで/連帯と侵略の二面性/朝鮮支援から中国支援へ/アジア・モンロー主義の台頭
🇫🇷鬱になるフランス漫画『未来のアラブ人』――世界の理不尽さと「大人になる」ことと向き合う
「1日8時間労働制」はどのようにして始まったのか?
🇵🇹ミドルパワーが世界を変えた!ざっくりポルトガル史
長時間労働は奴隷と一緒――奴隷労働の歴史
"労働時間"の始まり――誰が労働時間を作ったのか
読むと歴史の法則が分かる?『百年の孤独』のここがスゴイ!
日本人はなぜ長時間労働をするのか?―女性の社会進出が進まないのは長時間労働のせい
博多商人の歴史(後編)――戦国時代から現代まで
博多商人の歴史(前編)――古代から戦国時代まで
ドッグフードの歴史――ドッグフードはいつ普及したのか?
ラオス経済史――俺たちはまだ社会主義を諦めていない!
昔の労働者はみんな仕事をサボっていました
エレベーターの技術発展史―昔は危険な乗り物だった?―
🇹🇭現代タイ経済史―タイは今後先進国になれるのか?―
【匈奴・ウイグル・モンゴル】ユーラシア遊牧国家の歴史
ヤバすぎるソ連の「マッド・サイエンティスト」たち