伝教大師最澄1200年魅力交流委員会
【福井県】霊験ある腹籠不動尊をまつる泰澄大師・朝倉氏とゆかりの深い『窓安寺』を訪ねる
【福井県】泰澄大師の祈りを伝える越前屈指の霊地『大谷寺』を訪ねる
【福井県】泰澄大師と慈恵大師の祈りを伝える鯖江の名刹『中道院』を訪ねる
【長野県】東山道随一の難所を通る人々のために伝教大師が建てた休憩所を起源とする『信濃比叡 廣拯院』を訪ねる
【長野県】お薬師さまのもとに多様な人々が集い歴史を紡ぐ名刹『瑠璃寺』を訪ねる
【長野県】武田信玄公が火葬されたお寺として信玄公との関係を伝える『長岳寺』を訪ねる
【長野県】本多善光卿と一光三尊阿弥陀如来様のご縁を伝える『元善光寺』を訪ねる
【長野県】山の自然と調和し、大衆とともに歴史を紡いできた山の寺『隣政寺』を訪ねる
【兵庫県】平安時代の高僧・性空上人が隠棲した地にある古刹『彌勒寺』を訪ねる
【山形県】慈覚大師円仁とゆかりの深い山形の古刹『平泉寺』・『立石寺』を訪ねる
【山形県】山形の歴史を今に伝える名刹『吉祥院』・『寶光院』・『柏山寺 国分寺薬師堂』を訪ねる
【兵庫県】国宝・三重塔をはじめ多くの文化財を伝える『一乗寺』を訪ねる
【愛知県】尾張平野一の美建築と称される本堂が建つ『高田寺』と3体の十一面観音様が人々を見守る『賢林寺』を訪ねる
【兵庫県】姫路藩主が整備した大伽藍が広がる『随願寺』を訪ねる
【滋賀県】国宝・本堂を中心に四季折々の美しさに満たされる『金剛輪寺』を訪ねる
【愛知県】50年に一度の御開帳が執り行われた『瀧山寺』と尾張四観音の一つとして信仰を集める『龍泉寺』を訪ねる
【滋賀県】1000年以上の祈りの繋がりを仏様が伝える古刹『金剛定寺』を訪ねる
【兵庫県】清らかな清水とともに巡礼者の読経の声が響く『播州清水寺』を訪ねる
20250724=2025大阪・関西万博=滋賀県デイ『比叡山延暦寺1200年の伝承“不滅の法灯”奉安と天台声明の調べ』
1000年にわたり安産の祈りを受け止める地蔵菩薩をまつる「善願寺」を訪ねる
美しい姫の菩提を弔うために開創された古刹「小山寺」を訪ねる
多くの武将に愛された桓武天皇勅願所「薬王院」を訪ねる
【茨城県】祈りを力強く受け止める珍しいお姿の延命観音をまつる「觀音寺」を訪ねる
【茨城県】小栗判官終焉の地とされ、茨城の地を見守る阿弥陀様がおまつりされる「圓福寺」を訪ねる
【茨城県】雄大な八角円堂が参拝者を出迎える「佛性寺」を訪ねる
【京都府】雪積もる冬の「毘沙門堂門跡」を訪ねる
【京都府】諸国を巡り歩いた仏様が集う「山科聖天 雙林院」を訪ねる
【大阪府】葛城修験の聖地の一つであり紅葉の名所として名高い「大威徳寺」を訪ねる
地域の人々とともに歴史を紡ぐ行基菩薩創建の古刹「水間寺」を訪ねる
日本文化体験 第2回茶道体験会 第2部 「武者小路千家家元後嗣 千 宗屋師に学ぶ」