春日陽のレトロ近現代史
「レトロな歴史解説」お楽しみください。
明治・大正・昭和・平成の歴史や文化、または、その時代に活躍した人物について紹介しています。
リクエストなどもありましたらお待ちしています。
[email protected]
↓レトロ系のインスト楽曲作りました!ドライブや作業中に聞いてみてね♪
https://distrokid.com/hyperfollow/0758def/0JELJqNX3Xn
#歴史 #近現代史 #レトロ #明治時代 #大正時代 #昭和時代
【日本兵の排泄事情】過酷すぎる数万人の兵士はどうやって用を足していたのか?
100年前の今ではありえないトンデモ法律10選 明治から今まで生き残っているトンデモ法律も合わせて紹介
【100年前のクリスマス】明治・大正・昭和時代の耶蘇降誕(クリスマス)で子供たちが「三太九郎(さんたくろう)」に頼んだものとは?
戦地から無事帰ってこられた「復員」の1日ルーティン 無事帰れても元の生活には戻れない
【今ではあり得ない】戦前の歴史教育はどんな感じだったのか?
明治政府の「廃刀令」で大量の刀はどうやって処理されたのか?
【意外な事実】戦時中、出征した兵士の家でその後起こる意外なこと6選
【いつの間にか消えた】昭和時代に爆発的に広まった産業「トルコ風呂」の実態
クソほどカオスだった大正〜昭和初期のデパート屋上のもの8選
今なら大炎上!今ではありえない幕末・明治・大正・昭和初期の風習7選【昔は誕生日を祝ってもらえなかった?】
戦中、赤紙が届き出征した女性「従軍看護婦」の人生とは?
【日本版アウシュビッツ強制収容所】戦後日本でGHQが設立した施設「東水園」の生活とは?
「国策紙芝居」「国策漫画」「国策落語」「国策映画」 戦争に利用された異様な娯楽6選
戦時中、少女たちが憧れた 女性だけの陸軍部隊「女子通信隊」の生活とは?
太平洋戦争中に開業した「ロバパン」の歴史とは?
戦後の路上に点在した「靴磨き屋」の生活 戦争孤児などからなる「靴磨き少年(シューシャインボーイ)」の実態とは
終戦後の戦争孤児の生活・1日とはどのようなものだったのか?
復活してほしい!昭和初期に流行った今はなき駄菓子8選
戦時中の女学生が勤労奉仕でやっていたこと4選
防空壕で暮らした子供の生活とは? 体験談を紹介
コンプラ意識が低かった戦後の日本初のドッキリ番組はどんな内容だったのか?
戦前(明治・大正時代)にバズった意外すぎるもの7選 / 現代よりヤバかった...
100年前の学校で行われていた今ではあり得ない風習7選
戦中に設立された「創価学会」とは?ヤバすぎる歴史
100年前(明治・大正・昭和初期)のサラリーマンの採用試験ではどんなことが問われたのか?
【100年前の庶民飯】戦前の庶民が食べていた今では考えられない貧乏飯10選 「経済料理」
100年前(明治・大正・昭和初期)の性教育はどうしていたのか?「こどもってどうやってできるの?」←どう答える?
100年前(明治・大正・昭和初期)戦時中の兵士が戦地に持っていった「慰問袋」の中身とは?
戦中の軍隊で使われていた隠語「兵隊スラング」とはどのようなものがあったのか?上官の悪口から食事の呼び名まで徹底解説。
戦中や戦後(大正〜昭和初期)のテレビ・ラジオはなぜあんなにも独特で不自然な話し方なのか?