鐵坊主
鉄道と地方経済に関わる様々な事象などについて解説。
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・HBC北海道放送「今日ドキッ」鉄道識者として不定期出演
・日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWS、鉄道チャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
・2024年12月10日 鉄道路線に翻弄される地域社会 - 「あの計画」はどうなったのか?(ワニブックスPLUS新書)
https://amzn.to/42ZeDJz
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
[email protected]
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
【分断と格差】炭鉱経済終焉。福岡と北九州に翻弄される筑豊本線
まもなく30年満了。31年以降を検討中の整備新幹線線路貸付料を徹底解説
明石市が発展しても、西明石駅が地味な存在のままである理由
秋田新幹線の光と陰。在来線としての田沢湖線の実態
【城内の駅】広島でも岡山でもない…”境界都市”福山が発する独特な存在感の理由
なぜ、名寄は拠点駅になり得たのか?鉄道の発展と衰退が凝縮された駅
【無理すぎ】大津駅が地味すぎる状況を脱却できない理由【あまりに不憫な条件】
【残念な駅?】ナメてはいけない、三河安城駅の真の実力を考察【数値では測れないこの駅の姿】
【困難】リニアで二極化、飯田線の存在意義が低下する飯田市の未来
仙台都市圏の姿を映す仙石線。駅が多くて利便性大も、速達性に難あり
【実は分断?】かつて大幹線だった御殿場線の現在地を考察【超ローカル線でもなく、超観光路線でもない、御殿場線の実情】
廃線から30年。JR北海道が未だに深名線から手を引けない理由【特定地方交通線適用外が故の曖昧さ】
【分断と衰退】奥羽本線に見る東京一極集中と新幹線が生んだ格差
並行在来線云々ではない、問題が山積みの湖西線の実態【結局サンダバ次第】
小樽がここまで衰退した構造的な問題と弱点を考察【実は就業流入人口が流出を上回る不思議】
高知が陸の孤島なのか、本州と接続する四国他県と交通網で比較【四国新幹線で心理的・物理的距離を打破?】
【多すぎ?】なぜ、江ノ島に鉄道路線が3つも乗り入れているのか?【江ノ電、小田急、モノレールそれぞれの事情】
福岡市なのに、博多駅。天神と博多の2都心の正体【西鉄とJR九州、民間と行政が交錯する都市構造の深層】
新幹線開業とともに再整備も、現在の浜松駅が抱える構造的課題【さすがに40年も経てば、色々と問題点も…】
【もはや九州?】関門トンネルが変えた下関駅と門司港駅の価値【関門経済圏の今後とは?】
【ちぐはぐ】滝川駅前広場は整備完了も、駅前ビル再整備凍結の理由
鹿児島本線、川内〜鹿児島中央が経営分離されなかった理由を考察【表面的な輸送密度だけでは測れない】
北見市の財政危機は石北本線維持に、どのような影響があるのか?【自治体の財政危機で思い出されるのは夕張の件だが】
【過小評価?】掛川駅は請願駅の成功例といえる理由を考察【同級生の新富士駅や三河安城駅と比較】
【行って実感】愛媛県が豊予海峡ルートに手出しすべきでない理由【コスパが悪すぎる】
厚狭駅が「地味な駅」である根本的な理由【請願駅の悲哀と都市構造との乖離】
北海道医療大学移転がもたらす学園都市線への影響とは?【データで検証】
【対抗心?】神戸との微妙な空気感が際立たせる姫路駅の姿【神戸市に先んじて駅前を大改造】
【高頻度で被災】観光で人気も、維持費用が莫大な久大本線は持続可能?【こういう中間に位置する路線が一番難しい?】
【土浦は衰退していない】つくばエクスプレス土浦延伸は消去法の妥協案?【茨城県が抱える南北格差】