videometaphysica1
大阪大学第22回哲学ワークショップ
大阪大学 第21回哲学ワークショップ 2023
220226video2
220226video1
220226video3
(3) 2021年度ユネスコ制定「世界哲学の日」記念イベント:入江幸男『問答の言語哲学』合評会
(2) 2021年度ユネスコ制定「世界哲学の日」記念イベント:入江幸男『問答の言語哲学』合評会
(1)2021年度ユネスコ制定「世界哲学の日」記念イベント:入江幸男『問答の言語哲学』合評会
第19回哲学ワークショップ2 志水凛「行為(action)の場としての公的領域の拡張可能性」
第19回哲学ワークショップ3 三富雄介「現代認識論とウィトゲンシュタインにおける確実性概念の相違ーー「理性」に着目してーー」
第19回哲学ワークショップ1三角成彦「近代批判の後と先:今村仁司、栗本慎一郎再読」
右田晃一・池田健人「意識と言語」(パネルディスカッション)【第18回哲学ワークショップ】
溝越大秦・岩本智孝「記号の獲得、あるいは創出——ウィトゲンシュタインとカッシーラーの比較——」(パネルディスカッション)【第18回哲学ワークショップ】
Naruhiko Mikado"Non-relationality Unbound" 【第18回哲学ワークショップ】
2019年度世界哲学の日記念講演会「真理について――問答の観点から」(本編)
2019年度世界哲学の日記念講演会「真理について――問答の観点から」(質疑応答2)
2019年度世界哲学の日記念講演会「真理について――問答の観点から」(質疑応答1)
池田健人「世界3の過密性と客観的知識の成長について」【第17回哲学ワークショップ】
姜雪菲「人工的道徳的行為者について機械倫理が解決すべき三つの問題」【第17回哲学ワークショップ】
原田淳平「「真である」という性質が「実質的ではない」とはどういうことか」【第21回handai metaphysica研究例会:『メタフュシカ』第49号合評会】
阿部倫子「ライプニッツにおける共可能性と不共可能性」【第21回handai metaphysica研究例会:『メタフュシカ』第49号合評会】
末田圭果「《文献紹介》マティアス・コスラー著「性格の経験としてのショーペンハウアー哲学」 マルティン・モルゲンシュテルン著「ショーペンハウアーにおける道徳の形而上学的根源」」
入江幸男教授最終講義「問答の哲学をめざして」(本編)
入江幸男教授最終講義「問答の哲学をめざして」(質疑応答編)
2018年度世界哲学の日記念講演会「ゲームにおける真理と他者」質疑応答
2018年度世界哲学の日記念講演会「ゲームにおける真理と他者」
2017年度「世界哲学の日」記念講演会(上野修大阪大学名誉教授)
上野修教授最終講義「大いなる逆説スピノザ」(3/3)
上野修教授最終講義「大いなる逆説スピノザ」(2/3)