群馬で注文住宅子育て世代の家設計室
群馬県太田市にある注文住宅の工務店「有限会社子育て世代の家設計室」です。パッシブ理論に基づいた全館空調の家をつくっています。正しい家づくりの知識と情報をお届けしています。ぜひチャンネル登録をお願いします。
▼当社の施工エリア
【群馬県】
太田市/館林市/伊勢崎市/みどり市/邑楽町/大泉町/千代田町/明和町/板倉町/前橋市/桐生市/高崎市/玉村町/吉岡町/渋川市(一部)/藤岡市
【埼玉県】
熊谷市/本庄市/深谷市/羽生市/久喜市/行田市/加須市/鴻巣市/上里町/神川町/美里町/湯川町
【栃木県】
足利市/佐野市
①屋根裏冷房より簡単に涼しくする方法②〇B工法のメリット③【屋根断熱+基礎断熱】より【天井断熱+床断熱】の方が有利④家づくりも【餅は餅屋】
①○○工務店VS○○工務店の戦いが始まる②湿度60%にすると風邪を引かないのか?③欧米の家は快適を目指し日本の家はUa値を目指す④夏でも日射を入れた方が良い理由⑤若い頃に快適な家と歳を重ねても快
①エアコンのカビ対策は簡単にできる②家づくりは住む方の体質と好みもある③温暖化は永遠に続くのか?④ドイツ型パッシブVS北米型パッシブ⑤地元工務店でしか出来ない家づくりとは
①ユニットハウスのメリット・デメリット②建築家と家を建てるメリット・デメリット③隈さんを選んだ役所の理屈④グラスウールの製造方法を知っている実務者はいなかった⑤家づくりも医療現場も同じ問題
①屋根裏エアコンにも色んなバージョンがある②地熱冷暖房が住宅で普及しない理由③ずぶ濡れノボパンが貼ってあった家④間違った施工写真をHPに掲載する住宅会社⑤外壁にルーフィングを貼る
①湿気戻りの原因は何か?②日本の家づくりは北欧でもドイツでも無い③そろそろUa値やC値から卒業しましょう④床下エアコンで蓄熱するのは無理⑤エアコンの耐用年数は半分以下
①高性能住宅を同時に10棟管理するのは無理②プレハブ&パネル住宅の注意点③設計3割・施工7割の意味④監督も職人も素人化している⑤危ない外構工事動画が多くなっている
①夏涼しい家VS冬温かい家②AI小暮くんを公開します③低性能住宅の方がエアコンが効きやすい④役所の判断で変わる確認申請⑤空調計画に弱い高性能住宅は多い
①室外機の故障が増えている理由②モデルハウスと実際の家の環境は違う③AI小暮くんを作った理由
①付加断熱をしても室温35℃②【断熱=熱を断つ】は正しいのか?③勝手に無料見積サイトに載せられている④おひさまエコキュートは割りに合うのか?⑤知識よりも大事な能力
都会暮らしのご夫妻が、群馬県への移住を決めた理由。
①4つの木材を雨ざらし実験した結果は②セランガンバツを使ってもダメなウッドデッキもある③ノボパン+発泡ウレタン➡カビ?④補助金狙いで作られた高性能住宅は怖い
①最新は最短である事も多い②群馬に移住された方にインタビューした③セミナーに参加する以上に必要な事④遠方にある工務店の依頼条件
①壁の中からゴミが出てきた事もあった②良い自己満足とマズイ自己満足③スキンカット+防湿塗装④ドア枠の隙間が2mm違う・・・⑤無結露保証の本当の意味
①青空に照らされたGW床断熱が意味する事②施主が施工方法までチェックしなければならないかも③住宅会社探しのポイント④家づくりを楽しくする方法
①大手ハウスメーカーのメンテコストは安いのか?②耐久性の高い設備メーカー③2種換気を設置するメリット④○○工法は軽井沢なら良いのかも
①別途工事を行う理由は何か?②ホームセンターの限界③プロの意見よりもインスタグラム④間取りは突き詰めるとシンプルになる⑤PM8時30分でも外仕事をしている現場があった
①エアコンがいらない家②4年前に購入した建売住宅の価値③別途工事は依頼主の責任です④現場が解らない営業マンは怖い⑤分業制を行うなら規格住宅になる
①屋根裏エアコンのメンテナンス方法②室温29℃湿度30%でも快適な理由③超高性能なのに不快な家もある④セルロースファイバーに気密シートを使わない条件⑤通気は空気の入れ方と温度で変わる
①簡単にリフォームできなくなります②カーポートは確認申請が必要です③カーポートが建てられないケース④違法建築物がバレるケース
①西の巨匠の正体②外部からの視線を排除する家③凝り過ぎた外構計画の末路④屋根をガルバにする必要はない理由⑤元大工社長さんが作るハチマキみたいな通気胴縁
①天井断熱にセルロースファイバーを使うのはダメか?②高性能は窓を開けない方が良いのか?③灼熱地獄の家の3条件④建てる前よりも建てた後の事を気にする家づくり
①間違った屋根裏エアコンの使い方②湿度を下げる方法は3つある③エアコン1台が正しい訳でもない④性能さえ良ければ他は要らない?⑤夜の8時でも動いている現場
北欧テイストの家づくりと日本の環境
保管してある材木を使えばコスト削減になるか
①フランチャイズに加盟する理由は何か?②家づくりでも【餅は餅屋】③ソフトを盲信してしまう住宅会社は多いかも④某〇条工務店の優秀な営業マン⑤質問の答えをずらす営業マン
①丁寧な仕事をする大工さんには特徴がある②流行のYOUTUBEはパターン化されていく③選んでいるのか?選ばされているのか?④登録数よりも違和感が大事⑤HPに色々と書くのは当たり前だのクラッ
①表面波か?スウェーデンか?②地盤保険会社によって調査結果が変わる理由③本当のプロと偽物のプロの見分け方④人の言葉を多用する方の特徴⑤30年経っても素敵な家であり続けられる理由
①高性能アルミ樹脂窓を使う方は誰?②危ないチャレンジ住宅を見かける事が多い③窓面積は外壁の3~6%が正しいのか?④通気胴縁は外壁下地?⑤透湿防水シートではなく防水シートが貼ってあった
①その質問をする目的は何か?②予算と希望を合わせない家づくりが多い③新しいZEH住宅の問題点を考えてみた④築14年の家のサイディングを張り替えた