Hidemichi Tanaka
【日本国史学会の講演動画】
田中英道(東北大学 名誉教授 文学博士、国際教養大学 前特任教授、ボローニャ大学・ローマ大学客員教授、国際美術史学会 前副会長、日本国史学会理事)による、講演の記録。
理事を務める日本国史学会の講演動画を公開しております。
動画内で使用されている資料につきましては、当日の会へご参加される会員にのみ配布させていただいておりますので、ご了承くださいませ。
- -
■日本国史学会設立にあたってのご挨拶
終戦直後、日本の歴史学界には、占領下の中で、民主主義の名のもとに、マルクス主義経済史観が非常な勢いで入りこんできました。
日本の歴史学はその中で形成されたといっていいでしょう。
現在では直接「マルクス主義」という名を聞くことはまれになりましたが、その残滓は確実に残っております。多くの学会の歴史観の基本となっており、そのため今の若手研究者でも、無意識のうちに、特定の方向性に導かれてしまっております。
したがって、それらと史観を異にする学会がつくられなければならない、唯物論的な経済史観、階級闘争史観とは異なった日本史観による、あらたな日本の国史を形成し、議論する場としての学会をつくらなければならない、と強く感じ、「日本国史学会」を創設するに至った次第であります。
■日本国史学会 発起人
田中英道(東北大学名誉教授)
小堀桂一郎(東京大学名誉教授)
中西輝政(京都大学名誉教授)
竹田恒泰(皇学館大学講師)
■日本国史学会 基本方針
わが国の祖先たちより継承してきた歴史、すなわち国史を、その伝統と文化を重んじる観点から、あらためて何であったかを研究し、学問する者の学会とする。
従来の専門化・細分化した研究を、他国、他分野のそれと比較、対照しながら、その価値を再認識し、日本の国史を再構築しようとする学会とする。
前項の目的に即して、時代、地域を限定せず、それぞれの立場から研究し、歴史の連続性、一貫性からそれをお互いに理解し、検証し合う場としての学会とする。
質の高い創造的な論文を、学会誌に掲載し、あらたな知見を発表することができ、誰にも開かれた場としての学会とする。
-
Hidemichi Tanaka チャンネルの運営:Super Vive
田中英道「古代朝鮮、中国にも来ていたユダヤ人」日本国史学会 連続講義 令和7年2月8日 日本経済大学(2025/02/08)
田中英道「天皇への御進講に卑弥呼のこと?ありえない!」日本国史学会 代表挨拶 令和7年2月8日 日本経済大学(2025/02/08)
田中英道『神道には大事な経典がある〜中臣祓詞の重要性』日本国史学会 連続講義 令和7年1月11日 日本経済大学(2025/01/11)
田中英道「新しい歴史が始まった」日本国史学会 代表挨拶 令和7年1月11日 日本経済大学(2025/1/11)
田中英道「古事記」を深読みする / 日本の国史・再検討 1 エル・パーク仙台(2024/12/01)
田中英道「ユダヤ人問題は日本で解決していた GHQ 焚書の研究」日本国史学会 連続講義 令和6年12月14日 日本経済大学(2024/12/14)
田中英道「新しい日本の精神史をつくろう」日本国史学会 代表挨拶 令和6年12月14日 日本経済大学(2024/12/14)
田中英道「トランプの圧勝が意味するものーー左翼の終焉と『共産主義』の崩壊」日本國史學会 代表挨拶 令和6年11月16日 日本経済大学三宮キャンパス(2024/11/16)
田中英道「忌部氏は阿波ではなく安房起源である」日本国史学会 連続講義 令和6年10月12日 日本経済大学(2024/10/12)
田中英道「日本の原爆被害は、ノーベル賞に値するか」日本国史学会 代表挨拶 令和6年10月12日 日本経済大学(2024/10/12)
田中英道「家康、正宗とユダヤ人外交官ソテロ」日本国史学会 連続講義 令和6年9月14日 日本経済大学(2024/09/14)
田中英道「安倍首相はなぜ高市氏を推薦したか」日本国史学会 代表挨拶 令和6年9月14日 日本経済大学(2024/09/14)
田中英道「皇室の祖、タカミムスビ尊はどこに住まわれていたか」日本国史学会 連続講義 令和6年8月10日 日本経済大学(2024/08/10)
田中英道「パリの退廃と日本の立場」日本国史学会 代表挨拶 令和6年8月10日 日本経済大学(2024/08/10)
田中英道「ねぶた祭りとは何か」日本国史学会 連続講義 令和6年7月13日 日本経済大学(2024/07/13)
田中英道「高市早苗氏は天武天皇の子孫?」日本国史学会 代表挨拶 令和6年7月13日 日本経済大学(2024/07/13)
田中英道先生に「映画」の話を聞いてみた。聞き手:『「ありがとう」という品性〜なぜ「ありがたい」が感謝の言葉になるのか』著者・尾崎克之
田中英道「武漢ウイルス戦争に勝利した日本」日本国史学会 代表挨拶 令和6年6月8日 日本経済大学(2024/06/08)
田中英道「渡来ユダヤ人は、琉球から日本へ。神武天皇の真実を語る」日本国史学会 連続講義 令和6年5月11日 日本経済大学(2024/05/11)
田中英道「いよいよ来た歴史の新時代」日本国史学会 代表挨拶 令和6年5月11日 日本経済大学(2024/05/11)
田中英道 映画「オッペンハイマー」の誤り 日本国史学会、関西シンポジウム、代表挨拶、令和6年4月13日日本経済大学三宮校(2024/04/13)
田中英道「琉球は龍宮であった 山幸彦の時代」日本国史学会第101回 連続講義 令和6年2月10日 日本経済大学(2024/02/10)
田中英道「キリスト教を受け付けない日本精神の在り方」日本国史学会第101回連続講演会 代表挨拶 令和6年2月10日 日本経済大学(2024/02/10)
田中英道「言語でわかる、古代ユダヤ人の日本同化論」日本国史学会第100回連続講演会 連続講義 令和6年1月13日 日本経済大学(2024/01/13)
田中英道「今こそ日本人の道徳が何かを知るべきだ」日本国史学会第100回連続講演会 代表挨拶 令和6年1月13日 日本経済大学(2024/01/13)
田中英道「天皇家がお持ちの勾玉とは?カタカナ文字の生成」日本国史学会 連続講義 令和5年12月9日 日本経済大学(2023/12/09)
田中英道「真珠湾攻撃の演出と、国の賞の左翼化」日本国史学会 代表挨拶 令和5年12月9日 日本経済大学(2023/12/09)
田中英道「イスラエルーハマス問題を考える」日本国史学会シンポジウム代表挨拶 令和5年11月11日日本経済大学神戸校(2023/11/11)
田中英道「日本の未来について」(2023/11/04) 日本の未来を考える会
田中英道「能の“翁”はタカミムスヒの神ではないか」日本国史学会 連続講義 令和5年10月14日 日本経済大学(2023/10/14)