BIM CHANNEL
BIMとは、Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略称で、3次元のCADに仕上げやコストなどの情報を入力する事ができ、そのデーターを設計・施工・維持管理の各工程で活用し、建築プロジェクトを進めていくソリューションの事です。
このCADソフトの使い方を勉強していきます。
【自己紹介】
建設業界で10年以上働いてきましたが、世の中IT・AI・働き方改革と、どんどんと新しい時代に入っているのに、まだまだ古い業界であるということを感じています。
設計図・施工図・製作図・仮設図などの図面を書いたりチェックすることが好きです。
一級建築士、宅地建物取引士。
BIMを学んで、建設業の未来とともに歩みたいと思っています。
ファシリッチ株式会社 代表取締役
株式会社ZUMEN 代表取締役CEO
クラウドファンディングを通じて空き家のリノベーション、民泊事業にもチャレンジ中。
https://camp-fire.jp/projects/view/214289
BIM CHANNEL BLOG
https://facirich.co.jp/
Twitter
https://twitter.com/sho19841014
VOL32【第6章】集計表の便利な機能の紹介(集計表と図面シートを作成する④)
VOL31【第6章】駐車台数を集計する(集計表と図面シートを作成する③)
VOL30【第6章】建築面積を集計する(集計表と図面シートを作成する②)
VOL29【第6章】面積を坪表記にする、Round down/up(集計表と図面シートを作成する②)
VOL28【第6章】部屋の面積を集計する(集計表と図面シートを作成する①)
VOL27【第5章】ビューテンプレートの使い方(平面図を着色する④)
VOL26【第5章】フィルターの使い方(平面図を着色する③)
VOL25【第5章】カラースキームの使い方2(平面図を着色する②)
VOL24【第5章】カラースキームの使い方1(平面図を着色する①)
VOL23【第4章】方位記号を配置して真北を設定する(外構図を作成する④)
VOL22【第4章】植栽帯を作成する(外構図を作成する④)
VOL21【第4章】駐車スペースファミリを配置する(外構図を作成する③)
VOL20【第4章】壁に開口を作成する(外構図を作成する②)
VOL19【第4章】玄関ポーチの作成方法(外構図を作成する①)
VOL18【第3章】部分的な3Dビューを作成する方法(平面図を作成する⑬)
VOL17【第3章】窓を配置する(平面図を作成する⑫)
VOL16【第3章】階段と手摺の作成(平面図を作成する⑪)
VOL15【第3章】2階部分を作成する(平面図を作成する⑩)
VOL14【第3章】平面図上の単線を考察する(平面図を作成する⑨)
VOL13【第3章】設備・家具ファミリを配置する(平面図を作成する⑧)
Revit MEPの学び方の基本(設備BIM)
BIM designとは?(BIMに関する情報はここだけでOK! )
VOL12【第3章】ドアを配置する(平面図を作成する⑦)
VOL11【第3章】内部の壁を作成する(平面図を作成する⑥)
VOL10【第3章】通り芯記号を編集(平面図を作成する⑤)
VOL9【第3章】通り芯を作成する(平面図を作成する④)
VOL8【第3章】新しい壁を作成(壁作成の基本)(平面図を作成する③)
VOL7【第3章】1階平面図ビューの作成方法(平面図を作成する②)
VOL6【第3章】Revitのレベルの基本を学ぶ(平面図を作成する①)
VOL5【第2章】Revitの基本操作を理解する③