書院やまと花琳
紙、墨 のみならず、タイル 蝋 漆 布 など、ひらめいたものを用いて、文字から生まれる BEAUTIFUL ARTを目指しています。
「王朝継ぎ紙」という、平安時代に生まれた日本最古の和紙工芸の普及にも携わっております。
❬プロフイール❭
名古屋市在住
川口 靖代 ❬花慧❭
書院 やまと花琳 主宰
文化センター書道講師を10年程経て、印刷会社、式場、ホテル、百貨店などの、筆耕に従事。
平成23年 初の個展「あそびま書展」を栄 中日画廊で開催
(資格)
●文部科学省後援 硬筆検定一級(文部大臣賞受賞)
●文部科学省後援 毛筆検定一級
●賞状書法士一級
●ビジネス書道実務検定一級
総No240 鬼滅No134 『「鬼滅の刃」の【 隊士の遺書 】を書いてみる
総No239【 七十二候㉒ 金盞香 】
総No.238【 七十二候 ㉑ 山茶始開 】を書いてみる
No237 鬼滅No133「鬼滅の刃」の【 極める 】を書いてみる
総No.235 【 創々展 】
総No234【七十二候⑲ 鴻雁来 】を書いてみる
総No.231 【 七十二候⑰ 玄鳥去 】を書いてみる
総No.230 【 七十二候⑯ 鶺鴒鳴 】を書いてみる
総No229 鬼滅No132「鬼滅の刃」の【 炎舞 】を書いてみる
No241 鬼滅No135「鬼滅の刃」【岩の呼吸】を書いてみる
総No228 鬼滅No131 「鬼滅の刃」の【 輝輝恩光 】を書いてみる
総No.227 【 七十二候⑮ 綿柎開 】を書いてみる
総No.226【 七十二候⑭ 寒蝉鳴 】を書いてみる
総No225【旅する光の切り絵展 に行ってきました〜】
総No224【 七十二候⑬ 大雨時行 】を書いてみる
総No223 鬼滅No130「鬼滅の刃」の【 昇上砂塵嵐 】を書いてみる
総No222 鬼滅No129「鬼滅の刃」の【 爪々科戸風 】を書いてみる
総No.221 【 七十二候⑫ 蓮始開 】を書いてみる
No220 鬼滅No128「鬼滅の刃」の【 匪石の心 】を書いてみる
総NO.219 【七十二候 その⑪ 菖蒲華 】を書いてみる
総No218【京都御苑に行ってきました】
総No.217【 七十二候 ⑩ 梅子黄 】を書いてみる
総No233 【10/14火曜〜 創々展 のご案内です】
総No.216 【七十二候 その⑨ 蟷螂生 】を書いてみる
総No.214 鬼滅No127「鬼滅の刃」の【 百世不磨 】を書いてみる
総No.215【 元善光寺 】へ行ってきました~
総No.213 【 七十二候 その⑧ 竹笋生 】を書いてみる
総No. 212【 七十二候 その⑦ 蚯蚓出 】を書いてみる
総No236【七十二候⑳ 霜始降 】を書いてみる
総No.232【 七十二候⑱ 雷乃収声 】を書いてみる