犬棒チャンネル
「犬棒チャンネル」は、日本の文化と伝統について発信します。
①家にあった甲冑(かっちゅう),鎧兜(よろいかぶと)をなおしたいと思い,武具に関する江戸時代以前の本を解読します,またそれに関連し調べたことや材料や技法のことも解説できればと思います。
実際になおすのは当世具足で、なるたけ江戸時代のやり方でできればと思います。
②本(書籍)や絵画の修復を仕事していますので、屏風,掛け軸,巻き物などについて解説、実際にやっているところをあげていきます。
③バイクに乗り、キャンプも大好きなのでその動画も上げていきます。
④古代からの歴史が好きなので、どの時代の人間も持っている、ふしぎなもの、奇異なことをお話、噺の怪談という中で、とりあげます。
チャンネルの名前の「犬棒いぬぼう」は、犬好きなこと、なんとなく言葉がかわいいこと、日本のことわざのイロハカルタの「犬棒カルタ」から、取りました。
多岐にわたってしまう動画チャンネルですが、楽しんで、役立てればと思います。
Pre-tanning process for deerskin Dried skin English version 2皮目,鹿皮の生皮きかわ 英語版
甲冑つくり 材料編 威糸(威皮)をつくる 鹿皮の生皮(きかわ )夏の皮つくり 30度超えでやったらスルメの匂いがした
Rawhide Production Bamboo Blades 0円でつくるせん刀
〇円でつくれる銓刀
薬水をつくる 生皮キカワをつくる
焙炉作り2 簡易乾燥機 紙甲準備 1
焙炉作り1 簡易乾燥機 紙甲準備 1
書籍修理 裏打ちの方法による
ごみとうがらし🌶️ 作ってみたよ🍊
漆風呂作り 材料費1万円人件費〇円
刷毛の始末,長持ちする洗い方.
「Nerikawasiki」Japanese Armor 12TH 7 good points for leather armor. Leather that stops bullets.
The stain disappeared Change the backing of Shikishi paper
「Nerikawasiki」book for Production Part2 of the15th Another way to make tanned leather Explain
「Nerikawasiki」book for Production Part1 of the15th Another way to make tanned leather
「Nerikawasiki」Japanese Armor Part2 0f the 14TH Leather dyeing process
シミが消えた 色紙裏打ち替え
「Nerikawasiki」Japanese Armor Part1 0f the 14TH Leather dyeing process
Ukebari armor making Japanese Armor 5th The comfort of wearing a Ukebari
「Nerikawasiki」Japanese Armor Part3 0f the 14TH Leather dyeing process
Ukebari armor making Japanese Armor part3 of the 4th
Ukebari armor making Japanese Armor part2 of the 4th
「Nerikawasiki」Japanese Armor Part1 0f the 13TH Braided cord that connects the upper and lower kozane
「Nerikawasiki」Japanese Armor Part3 0f 13TH Braided cord that connects the upper and lower kozane
Ukebari armor making Japanese Armor part1of the 4th hachitukenoita meimi hole kurumakkake
ukebari armor making Japanese Armor 3rd No ukebari in the ancient times
改訂うけ張り製作 第4回 の4 「補足手ぬぐいようなもの」「長門本平家物語」「堂上の人」「現代語訳」
改訂うけ張り製作 第4回 3 「兜緒」「戦場の実用には不向き」「兜の緒の有様」「鎧匠の貼り様」「浮け裏損するの憂なし」
改訂うけ張り製作 第4回 の2 うちばり 響穴 四天穴 うちばりの留めかた
改訂 うけ張り製作 第4回の1鉢付板 銘見穴 車懸 甲冑師の車懸 力革について