畑は小さな大自然 そーやん
こんにちは、そーやんです。日々の暮らしの中で家族と一緒に大自然を遊びつくし、愛でれるような地上の楽園を作りたい!そんな想いで、鹿児島の体験農園「畑の寺子屋」@のおとファームを拠点に、日々マイペースに実践と実験を行っています。
このチャンネルでは、主に家庭菜園に取り組むみなさまへ、自然農の知恵や技術、これまでに培ってきたノウハウや僕の試した実験結果などを分かりやすくお伝えしています。また、ジャンルを超えて、僕が関心をもった各分野の専門家の方と対談するLIVEも配信しています。メンバーシップでは、四季折々のその時期に必要な畑のお手入れをご覧いただけます。
世界中に地上の楽園をたくさん作りたく、そのための仲間を増やしたい。このチャンネルが、みなさんの一歩踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
▶︎そーやんプロフィール
1985年、鹿児島市の有機農家のもとに生まれる。
子どもの頃は家が農家であることが嫌で、農家にだけはなるまいと固く思っていたが、自然の心地よさや美しさ、その仕組みの面白さに惹かれ、畑を仕事場に選ぶ。
2年の研修期間を経て、自然農での野菜の生産販売を3年間行っていたが、生産量を増やそうとすればするほど身体的・精神的にも無理が生じて鬱になり挫折。無理をせずに好きな暮らしを貫くために、野菜を売らないスタイルの農家に転向することを決意。
現在は「暮らしの畑屋」として、畑づくりを通して自然の面白さ、豊かさを伝える活動をしている。
▶︎動画の更新スケジュール
・動画:毎週土曜
・畑のLIVE配信:毎週火曜日 日の出から約30分後(夏は6時、冬は7時半くらい)
・メンバー限定畑の寺子屋動画:毎週木曜
※だいたいの予定です!
【11/16②】小雪の畑しごと|冬野菜の収穫サインを見極めるーそーやんの畑チェック
失敗しないコンポストの選び方|著者・服部雄一郎さんに全部聞きました
【11/16①】小雪の畑しごと|ソラマメの種まきと白菜の冬支度
【11/2】立冬の畑しごと[後編]|エンドウの種まきと秋の収穫
畑に植えて本当に良かった果樹5選|育てやすくて実が楽しめるおすすめ果樹【家庭菜園】
【11/2】立冬の畑しごと[前編]|冬を迎える前の手入れと観察
大根が毎年勝手に生えてくる!?|こぼれ種栽培4年目の畑レポート【自然農】【不耕起】
田んぼから、コミュニティが育つ。|そーやんのこれから[字幕設定あり]
秋冬野菜の管理|発芽・間引き・虫対策・マルチング[字幕設定あり]
知っておきたいモグラの秘密 - 生態系における役割と対策
オーガニック先進国ドイツ留学で学んだこと
嫌われもののセイタカアワダチソウは農地の浄化をしてくれていた!?[字幕設定あり]
【10/4】冬野菜の苗を植えていきましょう!種まきもそろそろラストスパート【字幕設定あり】
〇〇だったところを選ぼう!自然農しやすい土地の見つけ方【字幕設定有り】
【9/28】野菜の芽が出てきたらやるべきこと!【字幕設定あり】
なぜわざわざこんな大変な農法をやっているのか。不便さや痛み、制限の先に何があるのか【字幕設定有り】
【9/13後編】自家採種した秋冬野菜の種を蒔こう!点蒔き・筋蒔き・バラ蒔きを詳しく解説
酷暑に強い圧倒的繁殖力!最強の夏雑草メヒシバの特徴と付き合い方について『字幕設定有り』
【9/13前編】秋冬野菜の種まきをはじめましょう!夏野菜は今後どうする?
雑草は宝!今敷いておくことで劇的に土壌が変わります!【字幕設定有り】
自然農研修生時代をふりかえって【メンバー限定】
こぼれ種で無限増殖!9月・10月に種まきするオススメ5選【自然農】
オンライン講座は今回で最後にすることにしました。9/9締め切りです。
Youtubeやっていて苦労したこと、悩んだことについて【メンバー限定】
自然農を始める時はまずこれから植えるべし!適した植物生態系の作り方
対談を終えての感想、裏話など
日本の農地の4割は縄文人が作ったものだった!?黒ボク土形成過程の秘密に迫る!
宅地の庭でも自然農はできるの?痩せ地の土づくり【オンライン講座切り抜き】
気候変動が進む中、いつ種を蒔くべき?【そーやんが質問に答えます!】
土壌の免疫力を測る!画期的な土壌診断方法が開発されました!しかも格安!