畑は小さな大自然 そーやん
こんにちは、そーやんです。日々の暮らしの中で家族と一緒に大自然を遊びつくし、愛でれるような地上の楽園を作りたい!そんな想いで、鹿児島の体験農園「畑の寺子屋」@のおとファームを拠点に、日々マイペースに実践と実験を行っています。
このチャンネルでは、主に家庭菜園に取り組むみなさまへ、自然農の知恵や技術、これまでに培ってきたノウハウや僕の試した実験結果などを分かりやすくお伝えしています。また、ジャンルを超えて、僕が関心をもった各分野の専門家の方と対談するLIVEも配信しています。メンバーシップでは、四季折々のその時期に必要な畑のお手入れをご覧いただけます。
世界中に地上の楽園をたくさん作りたく、そのための仲間を増やしたい。このチャンネルが、みなさんの一歩踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
▶︎そーやんプロフィール
1985年、鹿児島市の有機農家のもとに生まれる。
子どもの頃は家が農家であることが嫌で、農家にだけはなるまいと固く思っていたが、自然の心地よさや美しさ、その仕組みの面白さに惹かれ、畑を仕事場に選ぶ。
2年の研修期間を経て、自然農での野菜の生産販売を3年間行っていたが、生産量を増やそうとすればするほど身体的・精神的にも無理が生じて鬱になり挫折。無理をせずに好きな暮らしを貫くために、野菜を売らないスタイルの農家に転向することを決意。
現在は「暮らしの畑屋」として、畑づくりを通して自然の面白さ、豊かさを伝える活動をしている。
▶︎動画の更新スケジュール
・動画:毎週土曜
・畑のLIVE配信:毎週火曜日 日の出から約30分後(夏は6時、冬は7時半くらい)
・メンバー限定畑の寺子屋動画:毎週木曜
※だいたいの予定です!

【5/11後編】カメムシ大発生!野菜の育ち方がイマイチ…どうしたらいいですか?トマトの仕立て方・キュウリの誘引を解説します

こぼれ種で無限増殖に成功した野菜5選!こぼれ種栽培のメリット・デメリットとは?

【5/11前編】梅雨対策、できてますか?夏野菜のお手入れ・オクラの種まき

【4/26後編】そろそろ春の葉物の収穫ができる頃。ソラマメもずいぶん大きく!

梅雨入り前が勝負!今やっておくと後で差がでる5月の野良仕事

【4/26前編】ミニトマト植え付けます。キュウリのネットの張り方解説!

実はその常識は間違い?雑草にまつわる誤解7選【自然農】

【4/13後編】区画で異なる葉物類の育ち具合!緑肥のその後ほか

直線だけだと思ってない?畝の形をデザインするときのポイントや注意点!

国に任せる時代は終わりました。地元での米づくり担い手育成を今までにない形でチャレンジしていきます!

【4/13前編】果菜類の定植をしていきます!

最新テクノロジーの独自通貨を導入!メタバース上で誰でも街人に!最新のエコビレッジプロジェクトの全貌に迫る。

大根はもう買わなくて良い!? こぼれ種で勝手に毎年生えてくるようになります。

果樹の植えどきは今!果樹の定植に挑戦しよう

熊本のエコビレッジに潜入!自給自足の村づくりをしている人に話を聞いてきた〜前編〜

猛暑対策の秘策はイネ科雑草!?彼らのデザインに隠された役割と付き合い方について

【3/22後編】発芽後の手入れ

【3/22前編】作付け計画もっとくわしく!新しい畑での緑肥の使い方

人の意識と自然のつながりについて氣の先生に直接聞いてみた

うどんこ病の雑草はすぐ排除すべき!? 野菜に感染するの?どう対策すべき?

ホトケノザのデザインに隠された共生関係の秘密をお話しします。

【3/9後編】自然農の基本の草刈りを徹底解説!好光性種子の失敗しにくい種まきの仕方を伝授します。

初心者が種まきで失敗する原因は土の被せ方に問題があります【自然農】

育苗用培土の作り方やトマト、トウモロコシ、キュウリ、ナスの苗づくりの様子をご紹介します!

【3/9前編】過酷な梅雨や暑さを迎える前の3月中にやっておきたいこととは。春夏シーズンってどんな時期?そーやん流畝の立て方レクチャー!

生計が立てられなかったことが理由ではありません。自然農農家を辞めた本当の理由について。

ジャガイモ・生姜・玉ねぎなどの種取りってどうしてますか?

【そーやん出張講座編】自然農はじめるには土の団粒化がカギ!水と空気が流れる畝とは? 2024年10月の出張講座in兵庫・高砂から

自然農を仕事にするには?脱サラ就農したい人へのアドバイスは?

そーやんみたいな畑を作ってみたいあなたへ。そーやんが提供するサービスを徹底解説!2025春夏編