勝 司法書士法人 勝 猛一
勝司法書士法人 代表社員 勝 猛一
主な著書
『任意後見の実務』 日本加除出版 驚きの7刷目!!
事例でわかる『経営者の認知症対策』 日本法令
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
電話でのご相談はこちら
■東京事務所
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-11-15 虎ノ門KTビル6F
TEL:03−5472−7286 FAX:03-5472-7287
■大阪事務所
〒550-0012 大阪市西区立売堀1-3-13 第3富士ビル9F
TEL:06−6585−7666 FAX:06-6940-6071
■横浜事務所
〒221-0056横浜市神奈川区金港町6番14号ステートビル横浜6F
TEL:045−534−7688 FAX:045-534-7681
■代々木事務所
〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目13番18号オフィスコート代々木
TEL:03−6273−2193 FAX:03-6273-2194
相談や質問は、公式LINEからもどうぞ。
なんの準備もしないまま認知症になった時に備え国はセーフティーネットを用意しています。でも認知症になる前に自分の希望を法的にかなえることができる制度があります。それが「任意後見」です。 (No.256)
認知症になった後の手続き! 法定後見が「天下の悪法」というのは、本当か? その対策は? (No.255)
もし認知症になったら、仲の良い兄弟に任意後見人になってほしい!!は、ありなのか? 一生をともにしてきた夫婦なら認知症になったときの任意後見人になってもらうというのは、あり? (N0.254)
良い司法書士と悪い司法書士の見分け方? もし、司法書士が先に死んだら? (No.253)
認知症になったら、子どもに任意後見人を頼みたい。でもお金を使い込みそうで心配・・・、何か対策はないでしょうか? (NO.252)
本人の財産の額で任意後見「監督人」の報酬が変わるのはなぜ? 監督人って何者なの? (No.251)
悪徳な身元保証会社の事例を紹介 そのうえで頼れる身内がいない方へのサポートは、 身元保証と任意後見 総務省のアドレスは概要欄に(NO250)
空き家を相続したらどうしたらいい? 土地の相続登記を放置すると過料!! 空き家のまま朽ちていくと50万円の過料!! (No.249)
相続が発生した時の簡単な戸籍の集め方! 日経新聞に取材をしてもらいました。(No.248)
チャンネル登録 12345人 達成!! 記念動画。 認知症対策の全体像!! おひとり様、お二人様、親の認知症を心配している方は、必見です。(NO247)
相続人の中に行方不明者がいる時の手続き (No.246)
自分の死後その残ったお墓は、どうしますか? おひとり様の死後事務 (No.246)
戸籍が簡単に取れるようになりました!! 本籍が違っても、過去の戸籍でも役所がまとめて集めてくれます。広域交付制度について (No.244)
最新の成年後見の現状を知りたい!! おひとりさまが使ってるの?子どもが後見人になってるの?役所が手伝ってくれるの?裁判所のデーターから解説。 下の概要欄に最高裁のアドレスも貼りました (No.243)
終活とはどんなことをするのか?法的な効力を与えるためにはエンディングノートでは足りません。頼れる親族がいない人といる人で違いがあります。 (No.242)
見守り契約とは? 頼れる親族がいない人は、見守り契約しないといけない理由 (No.241)
認知症対策が必要な人 5選!! どんな人が認知対策が必要なのか? なぜ認知対策が必要なのか? 任意後見で解説します。 (No.240)
内緒で教える、後見人とお金の関係!! 子どもが、認知症の親の後見人になるときはタダ(0円)ですべきなのか? 任意後見を親子間でする時の報酬は0円でいいのか? を解説します。 (No.239)
具体的な金額を知りたい!! 任意後見(親子間)をする場合の費用 (No.238)
実は、誰も本当のことを教えてくれなかった、子どもが法定後見人に選ばれない理由。 なぜ、裁判所の立場では言えないのか? (No.237)
認知症になってからかかる費用はどんなものがある? 任意後見は認知症が発症してから効力が発生!! (No.236)
任意後見にかかる費用には、どんなものがあるのか?!!最初に一回だけかかる費用 (No.235)
プロが教える!!相続が発生した後の手続き (No.234)
横浜事務所の求人!! 司法書士資格者 及び 資格がない方 両方募集中!!
実は詐欺?任意後見人に寄付して下さい!! (No.233)
任意後見は、代理人でも契約ができるのか? (No.232)
長期間相続の登記がされていないことの通知がきた方へ (No.231)
実は報酬は0円では済まない、任意後見 (No.230)
ちょっと聞いてほしい
葬儀や死亡届について、おひとり様は必ず決めてほしい (No.229)