kuyamakazue
旅が大好きで、旅先で出会った山河や花達をスケッチ、それをもとに水墨画を描いています。
日本人が育んできた和紙や筆という和の文化に根ざした水墨画を大切にしながらも、その中に今という感覚を取り入れて取り組んでいます。
水墨画家・水彩画家 (新水墨画協会会長)
久山 一枝
Kuyama Kazue
■Profile
静岡県出身
1967 東京芸術大学工芸科卒業
1969 東京芸術大学大学院彫金専攻修了
1969 石井幹子デザイン事務所勤務 (照明計画及び器具のデザイン)
1971 アトリエ設立(ジュウリーデザイン及び制作)
1978 岩上青稜師に水墨画を学ぶ
1989 紙漉きの講習会に参加(阿波和紙会館)
1992 和紙のタピストリー・照明器具等の製作を始める
1990 日本水墨画賞受賞
1995 日本クラフト賞受賞
1996~現在 「日本の美しい自然展」毎年東京芸術劇場にて開催
個展
東京セントラル美術館・丸善丸の内本店にて開催多数
グループ展・賛助出品 受賞多数他。
【現在】
新水墨画協会を主宰。毎年水墨画公募展「日本の美しい自然」を開催
朝日カルチャーセンター・朝日JTB・交流文化塾
朝日カルチャーセンター横浜
池袋コミュニティーカレッジ コクーンシティーカルチャー
ヨークカルチャーセンター津田沼 講師
他。
【初歩からの水墨画(14)】用具解説② 紙について
【初歩からの水墨画(15)】用具解説③ その他の用具解説
【初歩からの水墨画(13)】用具解説①筆について
【初歩からの水墨画(17)】これは便利!下敷きパネル
【初歩からの水墨画(16)】5分で出来る簡単裏打ち
【初歩からの水墨画(12)】富士冬景を描く
【初歩からの水墨画(11)】雪の木立を描く
【初歩からの水墨画(10)】小魚の群れを描く
【初歩からの水墨画(9)】林を描く
【初歩からの水墨画(8)】白樺を描く
【初歩からの水墨画(7)】新緑の樹を描く
【初歩からの水墨画(6)】竹を描く
【初歩からの水墨画(5)】キヌサヤを描く
【初歩からの水墨画(4)】梅を描く
【初歩からの水墨画(3)】カラーを描く
【初歩からの水墨画(2)】萩を描く
【初歩からの水墨画(1)】ススキを描く
【水墨画・初歩の初歩(11)】バラを描く
【水墨画・初歩の初歩(10)】椿を描く
【水墨画・初歩の初歩(9)】梅を描く
【水墨画・初歩の初歩(8)】ツルウメモドキを描く
【水墨画・初歩の初歩(7)】ネコヤナギを描く
【水墨画・初歩の初歩(6)】線の描き方の基本
【水墨画・初歩の初歩(5)サクランボを描く
【水墨画・初歩の初歩(4)】サボテンを描く
【水墨画・初歩の初歩(3)】点で描く花
【水墨画・初歩の初歩(2)】イチゴを描く
【水墨画・初歩の初歩(1)】クローバーを描く
【10年ぶりに再開!】3分で描ける彩墨画、オミナエシ(女郎花)。季節の花を描いてみよう!
水墨画 イチゴの描き方