丸顔おじさん【先生サポート】
このチャンネルは、全国100万人の「学校の先生の仕事」が少しでも『楽』になることを目指したチャンネルです。
丸顔おじさん自身の教師生活で経験した「知識」+「考え方」をテーマにします。「あー、若いころから知っとけばよかったなあ」と思うことばかりをテーマにしています。
「ブラック感」満載と評される教職ですが、そもそもブラックな部分がゼロの仕事って少ないですし、この動画を通じてそのブラック感がぐーんと減ってくれるのではと思っています。
「制度」をいじるのは国・県・学校に主に任せて、私たち教師は「個人」としてできること=【①自分をみがくこと】+【②教える喜びを感じること】にエネルギーをかけていきましょう! そのためには、より自分のためになる「知識」「考え方」にできるだけたくさん触れて、そして『引き出し』をどんどん増やしていきましょう! がんばりましょう~!
【スマホ・コンビニ無い世界?】「物が無かった時代」を想像させましょう 心の整った生徒になりやすい もちろん大人にも大事な時間に
【皆をサブリーダーに】良いサブリーダーのいる集団は最強! その中からリーダーも輩出される 肩の力を抜いてサブリーダーを育てて行きましょう
【𠮟る=愛】叱られない子どもには弊害だらけ 叱り方が分からない先生が50% 怒ると叱るは別物 ポイントを知って自信もって教壇に
【不登校対応】『基本』+『目からウロコ』の実践例 見守るオンリーは▼ 保護者とタッグを組んでの対応がより良い結果に
【脱ICT・脱デジタル】行き過ぎはダメ 世界は急速にアナログ回帰 子どもを毒から守り、人間本来の力を磨きましょう
【タイパ至上主義】効率はほどほどに 教育に必要なのは「経験」と「熟成」 非効率の中でこそ人は成長しますよねー
【引き算を】教育界は登山に酷似 荷物を減らす勇気を
【モンスターペアレント対応】この1本ですいぶん気が楽に!恐れるだけではなく、対処法や心構えを知っていきましょう!
【差がつく朝のSHR】朝は大事 単調なSHRは ✖ 脳を目覚めさせ+有意義な朝に
【席かえは超大切】生徒の一大行事 軽く扱うのは✖ ガッツリ光を当て+工夫してエンタメ時間を演出しましょう 脱マンネリのヒントも!
【面接はコミュニケーション】永久保存版!30年間の実践からの答え=近所のおじちゃんとの会話 「WHAT」よりも「HOW」がカギ!ご自身用+生徒用としてぜひ
【答えではなく答え方を】海外支援と同じで生徒には答えの出し方を渡しましょう 自立した人生のお手伝いをしましょう
【いい塩梅で】バランスがいのち 「ちょうどイイのがちょうどイイ」の法則 新しいのに飛びついて終了では✖ 古いのに固執はもっとダメ
【心に響く話】「川のそばに住む男」 生徒の琴線に触れる話をあれこれ提供して伸びを手伝いましょう!
【打倒フェイク】変な世の中、デマに騙されない強い個人・集団を育てましょう。過去・歴史から学び、デマ野郎に打ち勝ちましょう。
【生徒指導は取締じゃない】生徒指導=大人の知恵 でもガツンと言うべき時もある!ルールとマナーを守る理由を伝えて包んでいきましょう
【真のゆとり教育】かつての「灘高」に大きなヒントが!「脱線」「寄り道」がカギ!「学ばなくてもイイ事」も学ばせていきましょう!情報の「奥」が見える目を育てましょう!
【おもてはウラ】「真相」「奥」に目が届く生徒を育てましょう!「表面」に騙されず、「複眼的」に見える生徒を!
【複眼的思考】あらゆる物が単純ではなく、多面的・複層的! 一元的にしか見えてないと、本質に迫れず、幸せにもなりにくい・・・
【いじめ対応】いじめ発生の際に大事になるのは、①ただ「聞き取る」だけでなく「寄り添う」こと。②組織で対応、そして③アフターケア。たいへんだけど、一度は経験することになるんで要点を抑えておきましょう。
【いじめウイルス】いじめ・差別はウイルスです。やっつけましょう。
【保護者は相棒】保護者の方は「駕籠かき」の相棒!エイホ・エイホって一緒に子どもたちを「大人」という目的地に運ぶ仲間です!
【ちょっと背伸びを】 子どもの成長には『背伸び』が不可欠! 意識的にその場面を提供して大きく伸びる手伝いをしていきましょう!
【こども時代を忘れない】「よい教師」に近づくためには自分の子供時代を思い出しましょう!「今」はそれを「提供する」立場になってます!レストランの客として店員さんに求める質と同じ!
【自分で伸びる生徒】の【環境づくり】=【ハード面】 「畑」の「土」を耕すための「しかけ」 内面を鼓舞していきましょう!
【知的刺激のしかけ】自分で伸びる生徒を育てる 「畑」の「土」を耕すイメージを持って「北風」ではなく「太陽」で子どもを伸ばしましょう しかけをシャワーのように続けましょう!
【そうじ】そうじができる個人・クラスは「プラス効果」オンパレード 教師の仕事を楽にする「盲点」 成績UP+人間トラブル減
【3分の1の法則】『△を◎に変えよう』って思う生徒(人)は幸せになりやすい 私が大好き+誰の人生にも大切な考え方です❣
【あいさつ 改 】先ほどの動画は音が一部ズレてました・・・ こちらをご覧いただければと思います・・・ すみません・・・
【あいさつ】すべてのコミュニケーションの入口 個人+集団を「しあわせ」に近づけるお手伝いを! 教師の「引き出し」UPを!