じーじの作業場
無駄なモノが嫌い。無駄なことが嫌い。無駄遣いが嫌い。モノが捨てられない。使えるモノは使う。直せるモノは直す。ただしお金をかけず手間もかけず。そして何より面倒なことが大嫌い!なじーじです。
昔のモノを今でも直して使っているところを、知人友人に動画にしてアップしてくれと言われたことで始めました。
本当に超適当な上、本当に大したこともしていないので、需要は殆ど無いと思いますが、老後の暇つぶしになればと思い作業してみます。
グダグダ動画ですので、なにとぞご了承願いします。そしてすこしでも良かったらチャンネル登録よろしくお願いします。
【富士通LIFEBOOK A530AX分解清掃】ずっと放置されたままの超低スペックノートPCを分解清掃して、復活を目指します。
【CrystalDiskInfoでハードディスクをチェック!】物理フォーマットとCHKDSKコマンドで、HDDのエラーは修復できるか?
【そのままでは危険!】ハードディスクや記録メディアを廃棄、売却前には物理フォーマット(ローレベルフォーマット)!
【Windows11インストールメディアで初期化】WindowsOSが入ったSSDとHDDを簡単に初期化します。
【耳掛け式ヘッドホン断線対策】お金をかけず、耳掛け式ヘッドホンの断線対策してみました。(オーディオテクニカ ATH-EW9、KOSS KSC75、JVC HP-AL102-G)
【続・超簡単!初期化方法 Windows Diskpart編】Diskpartを使って、WindowsOSが入ったSSDとHDDを、簡単に初期化します。
【PS5冷却】熱いPS5に、ヒートシンクやスタンド他、冷却アイテム使って冷却アップしてみた。
【簡単!ボリュームの拡張と縮小】HDDNのパーティションを追加・削除、容量変更して遊んでみます。
【超簡単!初期化方法 LinuxMint編】初期化出来ないWindowsOSが入ったSSDとHDDを、簡単に初期化します。(※概要欄にチェック項目あり)
【DUALSHOCK4バッテリー交換と有線仕様】PS4コントローラーDUALSHOCK4のバッテリー交換と、バッテリーを撤去し、有線仕様にしてみた。
【続 PS5 TMRティック交換 追加動画】ドリフト対策として、TMRセンサースティックに交換した後の、キャリブレーションから動作確認した時のゲームプレイ動画です。
【Windows11復元ポイント作成】バックアップとはちょっと違う、Windows11の復元ポイントを作成します。誰にでも超簡単に作成出来ます。
【UGREENキャプチャーボード】UGREENキャプチャーボードの使い勝手と、USBお手頃キャプチャーボードと比べてみた。
【 2画面同時出力 DAIAD HDMIスプリッター使い方と接続】モニター出力端子が無いお手頃USBキャプチャーボードを、HDMIスプリッター使って接続してみた。
【PS5コントローラー修理依頼】ボタンが効かなくなったPS5コントローラーDualSenseを、分解、清掃、パーツ交換で直す、安上がりのお手軽修理です。
【PS5コントローラーTMRスティック交換(2個目)】TMRセンサーは取り付け後、中心軸のズレの修正が超簡単です!
【セキュリティ対策にも有効!】無線ルーターの名前(SSID)を変更します!
【危険!古い無線ルータ】NECの古い無線ルータのファームウェアをアップデート、そしてパスワード変更してみます。
【PS5コントローラーTMRセンサースティック交換(改訂版)】ドリフト対策として、PS5 DualSenseのアナログスティックをTMRセンサースティックに交換してみた。
【Windows11 23H2をデュプリケーターで丸ごとバックアップ(クローン)した後、24H2へアップグレード】(改訂版)
【脱Windows11】星野金属PCケース WinDyで、Linux PCを組む。
【USBキャプチャーボード】2000円以下のUSBキャプチャーボードを使って、PS4のプレイ動画をキャプチャー出来るのか試してみました。
【MOOSOOハンディークリーナーレビュー】人気のMOOSOOハンディークリーナー買ってみました。
【Windows11 24H2クリーンインストール】起動不能になった古いWindows11 PCに、24H2をクリーンインストールします。
【Windows11 24H2アップグレード】古いPCをWindows11 24H2にアップグレードしてみました。(途中の失敗例も収録)
【PCにスリープタイマー、自動シャットダウン】YouTube見ながら、音楽聴きながら寝落ちしても良いように、Windows11で自動シャットダウン設定します。
【Windows11 23H2 クリーンインストール】Windows11(22H2)の古い自作PCを、Windows11(23H2)にクリーンインストールしてみました。
【エレコムHDMI切替器】自動、手動切替が出来る、エレコムのHDMIセレクター。商品のレビューを兼ねて、以前購入したUGREENの切替器と比較してみます。
【モニター、TVのHDMI端子を増やす】UGREEN HDMIセレクター(切り替え器)を使って、HDMI端子を増やし、動作確認してみます。
【HDMI 2 AV HDMIをRCAに変換】HDMI端子が無い、RCA端子の古いモニターに、HDMIをRCAに変換して、Fire TV Stickを接続します。