わがまま社労士の人財革命チャンネル
ようこそ!
社会保険労務士の藤井貴子です。
このチャンネルでは、社労士のたかこ先生が助成金や給付金など『国からもらえるお金』についてわかりやすく解説しています✨
助成金、補助金、給付金…役所へ行って説明を聞いてもなかなか理解する事は難しいですよね
申請すればもらえる事は知っているけど、自分でできるか不安…そんな気持ちになった事はありませんか?
このチャンネルでは「書類を見てもわからない…」と思っている、あなたのお悩みを動画で分かりやすく解説していきます!
とてもお得な『国からもらえるお金』の情報をどんどん配信していくので、ぜひご覧ください👌✨
★☆リクエスト受付中☆★
皆さんのお悩み、動画で分かりやすく解説します!
「わがまま社労士の人財革命チャンネル」で取り上げて欲しいテーマを随時募集しております。
こんな事聞きたい、教えて欲しい事などがあればお気軽にコメントお願いします🎶
ノエル社会保険労務士事務所 / 株式会社ノエル・コンサルサポート
所長 / 代表取締役 藤井 貴子(フジイ タカコ)
✅「助成金を活用したい」「労務トラブルを防ぎたい」
という経営者の方は、ぜひ下記LINEよりお友達追加をしてください。
有益な情報や勉強会の開催のご案内など発信中です✨
▼お友だち登録はこちらから
https://takako-line.com/lp
—ホームページ—
https://noel-consul.co.jp/
—各種SNSへのリンク—
voicy→https://voicy.jp/channel/848344
インスタ→https://www.instagram.com/takako_sensei/
TikTok→https://www.tiktok.com/@takako_sensei
X→https://x.com/takako_sensei_
【離職率30%→12%】お金をかけずに「社員が会社に残る」仕組みの作り方
【要確認】その就業規則、法改正に対応してますか?有給・産休・育休の記載ミスを総点検【就業規則Vol.6】
【130万の壁】週19時間パートは今すぐ見直してください。最低賃金上昇で起きる「働き損」の真実
【5つの特徴】昇格した瞬間、会社を壊す「無能リーダー」に豹変する人の共通点
【断言】感情で仕事する人は一生平社員です。社労士が「無能」と判断する理由
【必見】社長がいなくても現場が勝手に回る。「自動化」の仕組みを完全解説
【労働時間•休日】休憩中の「電話番」は法律違反!会社を守る「休憩」の正しい与え方【就業規則解説Part.5】
【給料爆上がり】AI時代に「肉体労働」の価値が逆転!事務職消滅で現場が主役になる未来
【大量離職】賃上げだけで引き留めようとする会社が失敗する理由
【扶養の壁】年収130万超えても扶養継続!2025年10月「年収の壁」恒久化の条件を社労士が解説
【必見】法律違反のまま承継すると“即倒産”します。9割の中小企業が見落とす労務リスク
【パワハラ防止】9割の会社が不備だらけ。「服務規律」に“これ”が無いと危険です。【就業規則Part.4】
【モチベ搾取】「動かない社員」が育つ、会社の“ヤバい仕組み”とは?
【雇用リスク急増】今後、中小企業が「人を雇うメリット」は激減します
【絶対NG】「何故できないの?」と聴いた瞬間部下は育ちません
【警告】年功序列の崩壊で「仕事がなくなる人」が急増?ジョブ型雇用に“対応できない社員”の末路と企業がすべき事
【命令無効】就業規則に書いても違法? 社員に転勤を拒否された会社が詰む「変更の範囲」たった一文の落とし穴【就業規則解説シリーズVol.3】
【プロが断言】「節税は無駄」 中小企業の9割が陥る"お金が減る"ワナと本当の財務戦略
【危険な兆候】“社員のせい”ではありません。退職代行を急増させる、会社の「危険な雰囲気」と改善策
【必見】ついに手取りアップ時代到来か? 社労士が教える「社会保険料見直し」“本当の兆候”の見抜き方
【緊急】“辞める社員”が続出する会社の共通点5選。人手不足はこうして起きる
【落とし穴】パート・アルバイトも就業規則に入れるべき?【就業規則 Part.2】
【倒産ラッシュ目前】99.7%の中小企業が“見落としている”危険な共通点
【社労士が警告】「採用の仕方」が激変。人手不足倒産の分かれ道
【基準激変】「守られる社員」と「切り捨てる社員」を分ける新常識
【警告】最低賃金66円UPで倒産が急増するのは…この業界です
【労基署監査】パートや正社員に「〇〇」しないと違反? 10人以上の会社は必須の就業規則対応【就業規則 Part.1】
【現実問題】有給が取れない職場の共通点とは?
【最低賃金UP】これからの時代に会社が生き残るために今すぐやるべきこと
【必見】急増する時短勤務、放置は危険です。今すぐ〇〇で対策をしてください