#shorts
Автор: シマエナガとめいれっしゃ
Загружено: 30 мар. 2025 г.
Просмотров: 10 326 просмотров
補足1
新京成線は旧日本陸軍が演習用に敷設した鉄道連隊演習線松戸線を、戦後GHQから京成へとその用地を払い下げてもらったのが始まりで、そしてその払い下げられた路線を運営するために設立したのが新京成電鉄です。
補足2
当時の京成線の線路幅は1372mm、しかし当時の法律では新しく敷設する路線の線路幅は基本1067mm(特例で1435または762mm)しか認められなかったので、やむなく新津田沼から1067mmで敷設したのですが、この時国鉄(日本国有鉄道・後のJR)津田沼駅にあった側線を使ったという事もあり、JRの駅に近い新津田沼を起点とされています。また当時の駅はかつてに津田沼パルコの近くに存在していました。
補足3
2代目の駅および藤崎台前駅はイオンモール津田沼の北西の場所にありましたが、現在ではその痕跡は線路跡を転用した道以外ほとんど残っていません。
補足4
高度経済成長期初期の1950年代後半ごろから、日本住宅公団(現在のUR)は新京成沿線で沿線の大規模団地造成を行い始め、新京成はこれに積極的に関わっていました。
そして現在の高根公団駅の近くにある高根木戸団地の建設を行う際、様々な条件と代わりに用地買収を行う事となったのですが、その1つに「新津田沼駅移転」が存在しました。
これに伴い新津田沼駅はまたも移転することとなります。
補足5
「新津田沼行」と「(藤崎台経由)京成津田沼行」が同じ路線に運転される事となり、利用者からはややこしいという意見が相次いだといいます。また一つ手前の前原駅には今でも2方向へと分岐していた時代の名残が残っていたりもします。
補足6
当時津田沼にあった千葉工業高校が蘇我へと移転することとなり、その跡地(+近辺の国有地)を新京成は京成のバックアップと共に購入。新津田沼駅を移転した上京成津田沼駅ともつなげることとしました。当時(3代目)の新津田沼駅はホームが5両までしか入らず制約もあったからです。
しかし跡地には近くに車両メーカーの工場と京成の工場があり、ここも交渉の上新京成が購入。
現在の形となったのです。
補足7
新津田沼駅の近くにはかつて日本一の売り上げを誇り、「津田沼戦争」の小懲役存在とも言えた「イトーヨーカドー津田沼店」が存在していました(2023年閉店)

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: