【岡山の部落】ジーンズ発祥の地 岡山県倉敷市「児島下の町」路地裏に点在する廃屋と貧民集落!~つげ義春ワールドを見た!昭和回帰の旅(29分)
Автор: 秋蛇星
Загружено: Дата премьеры: 28 мар. 2025 г.
Просмотров: 4 586 просмотров
秋蛇星短編映画製作所 20250328(29分)取材:2025年2月17日-18日
【岡山の部落】ジーンズ発祥の地 岡山県倉敷市「児島下の町」路地裏に点在する廃屋と貧民集落!~つげ義春ワールドを見た!昭和回帰の旅
【脚本】
竹藪に眠る廃屋!昭和から時の止まった街角!
部外者を威嚇する石垣に刺されたドライバー!
屋根が壊れたままの貧民平屋群!
これぞ部落の佇まい!?
岡山の部落児島下の町界隈
児島下の町は坂の多い街である。
阪に路地が錯綜し、丘の上まで住宅が
貼りつくさまは壮観である。
曲「少女霊」 2018.07 オルゴール 2分40秒
コーラス×3/オルゴール/パーカッション
最上段は死者の住みかとなっているようだった。
土台と墓石が分離されたままの墓もあった。
上へ行くほどに陽当たりはよくなった。
子供の頃から墓場を遊び場にしていたためか、
墓場の風景はよく馴染める。
同様に下の街のような貧しそうな
街並みもよく馴染むのである。
六地蔵が街を見下ろしていた。
来た道とは反対側へ降りてみる。
貧しそうな家々が興趣をそそる。
崖にへばりつくような家々
曲折を容赦なく繰り返す路地
見知らぬ街にやってきてエトランゼの目で
見通しの悪い路地をさまよい歩くとき、それは
僕の中でまさにつげワールドに変わるのだ。
曲:Ghost Processional (Alternate) - Kevin MacLeod
グロッケンシュピール
風景は思いがけず眺望が開けたりする。
ときおり「リーさん一家」のように
野菜作りをしている家もある。
こんなシーンに出会わないかなあ~
曲「春への憧れ」1分54秒(ヒーリングver.)2017.03
ピアノシンセサイザーコーラスパーカッション
ある家の庭には豊かにミカンが実っていた。
僕はその家のミカンを
李さんの奥さんに倣って一個失敬した。
とても甘くてうまかった。
下の町という地域は小高い丘のような地形に
小さな家々がはりつくように密集する昔ながらの
日本の集落で、それゆえに細い路地道を残す。
いいムードだね~
昭和にはどこでも見られた風景
一旦そんな高台に上った後、
下りを眺望を楽しみながら下りゆく。
家と家の隙間を抜けるような
路地もまた興趣をそそり痛快だ。
足早になるのは下り坂ということもあるが次にどのような
光景が展開されているのか気持ちも弾むためもある。
このような板張りの半世紀前から
変わらぬ造りが各所に見られる。
軽自動車しか通れないほども路地の奥には小さな駐
車場があり、意外にクルマでも生活も可能だ。
曲「のら猫の口笛」 2016.06 2分09秒
口笛、シンセサイザー、チェロ、パーカッション
錆びたトタンの壁もいい味わいだ。
路地を下り切ったところにはそこそこ
充実したスーパーがあった。
スーパーニシナのほかに100円ショップが
最近開業している。
小学校の交差点を右に曲がり西進する。
被服工場がある。
向かいにはかつて営業していたらしき商店の跡が。
スーパーの開店で閉店に追い込まれたのか。
売り物件発見!
曲:No.1 A Minor Waltz
Esther Abrami 217 2020年6月
午後の日差しがまばゆい。
今はすでに朽ち果てそうな粗末な家々が続く。
心惹かれる路地だ!
少し先まで行ったものの
さきほどの路地が気になり引き戻す。
もはや廃屋なのだろう。
何とも侘しい佇まいの部落の
風情が胸を打つ。
これは一体何だろう?
石垣に突き刺されたドライバー
それは一体何を意味するのか?
犬の遠吠えが聞こえた。
登り切ると少し広い道に出る。
児島下の町
この地は江戸時代には、下村といい讃
岐金毘羅参詣・四国遍路・瑜伽(由
加)山参詣のための渡し場として栄
え、塩業・綿作も盛んな地であった。
江戸時代は岡山藩領で天城陣屋の
家老池田氏知行所。享保6年(1721)
では家数121・人数838とある。家
数・人数は元文~明和2年(1736~
65)が162・1,081。
寛政10年(1798)200・1,178。文
化10年(1813)の「岡山藩領手鑑」
によると213・1,230とある。
金毘羅詣・四国遍路と瑜伽詣の要港で、文政元年(1818)に渡海職8人、
天保3年(1832)には讃岐への渡海職33人がいて、天保13年(1842)に
は東隣村の田之口村との間で旅人乗務について争論が起こっている。
「金毘羅参詣名所図会」に讃岐の丸亀へは夜ごとに出帆し、船着き場は賑
やかで、磯辺は塩浜で数町の間に塩屋の煙が立ち昇っているとある。
新田開発によって綿作も活発で天保14年(1843)には有力織り元4軒が
出て、大坂・九州まで販路を伸ばしていた。
今、古い町並は国道430号線の一本山側の道(かっての海岸沿いの道)の
両側に展開していた。ナマコ壁の土蔵、本瓦葺きで切り妻造り・入母屋造
りの伝統的様式の商家建物、漆喰塗り込めの虫籠窓を残した家屋、平屋建
て・中2階建て・2階建て入り混じった町並、千本格子を残した家もあった。
参考文献
岡山県の歴史散歩 山川出版社 岡山
県高等学校教育研究会 1991年
角川日本地名大辞典 角川書店 角川
日本地名大辞典編纂委員会 1989年
林間に建つ結構大きな敷地の家。
曲「 オーヴⅡ」 2分35秒 2015.07
エレキギターベルシンセサイザー
さらにその先には
一軒の廃屋が目に入った。
滑りやすい落ち葉の道
藪の中にひっそりとたたずむ廃屋
役目を終えたものはすべて朽ち去る運命。
曲「あやつり人形のワルツ 」2007.11
0分56秒オルガンオルゴール グロッケンシュピール ヴァイオリン
高台を巻くように道路が走り、そこからは
下の町の全景が見渡せた。
真っ赤なサザンカが燃える家。
そこを下がってみる。
縦横に路地は分岐していた。
なかなかに味わい深い道だ。
昭和の時代から何も変わらない
風景がそこにあった。
その先にお堂が見えた。
さながら四国八十八番札所の遍路道に
迷い込んだかの錯覚を起こしそうだ。
地元の人々に愛されている様子がよく伝わる。
曲:National Express - Dan Bodan
こちらは小さな地神をまつる祠が
すれ違う人もほぼいない。
何とも鄙びた風情を漂わすかつての商店
松本商店跡
カラスが夕刻を告げ始めるが、どこまで
行っても風情ある街並みが続く。平屋が多い。
これまた味わい深い鋭角錆建築!
その先には井戸があり、特に質素な住まいが散見された。
生活感あふれる貧民住宅街
恐る恐る侵入を試みる。
屋根は修理もなされず、
まさにつげ義春の描く貧民窟の趣だ。
奥さん方が井戸端会議中だったので引き返す。
そこには昭和前期のままような光景が広がっていた。
正につげワールドが展開されていたのだ!
暖かい地域であるから柑橘はよく実った。
広い駐車場に出る。
なぜ人は貧しい光景に心惹かれるのだろう!
その先にも心惹かれる質素な住まいがありそうだった。
その先にはさらに特徴的な
三角屋根工場が見えてきた。
ジーンズ発祥の地だけあって、
アパレルが今なお健在なのだ。
全面ブルーのシンプルなたたずまいが美しい。
片山ゴムとあるのでアパレルではないのだろう。
しかしのちの調べで以下のように
ネットで表示されていた。
株式会社片山ゴム(岡山県倉敷市 / 未上場)
商社業界の会社
繊維・アパレル専門商社業界の会社
最終更新日2024年07月11日
法人番号8260001012911
株式会社片山ゴムのロゴ
織物の卸売を行う会社
岡山県倉敷市を拠点に、......
貧しかった昭和
しかし、貧乏から脱出する希望もあった昭和
ノスタルジーかもしれない。
そんな侘しい光景に心惹かれるのは。
ジーンズの発祥の地・
児島に残されていたのは・・・
下の町のそんな光景だった。

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: