【新潟産業大学】「国際貿易論」リカードモデル2(比較優位)
Автор: 江口の経済学授業補足解説動画集
Загружено: 2 нояб. 2024 г.
Просмотров: 122 просмотра
この動画は新潟県柏崎市にある私立大学である新潟産業大学(通学制)「国際貿易論」の授業のための補習動画(予習・復習用動画)です。
今回の内容は
リカードのモデルで、
2つの国が貿易を始めようかな?となった場合、そこには「比較優位」という関係性が自ずと必ず浮かび上がって来る(で、その結果「じゃぁ貿易しましょうよ」ということに自ずととなるわけです・・・)といった辺りの話しです
(なので、結構「核心部分」の話しです)。
なお、この動画に先立つ話しの内容(すなわちこの動画の前編)は
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」リカードモデル1(鎖国均衡)
になります。ですので「比較優位とはどういうことなのか?」ということについてしっかり理解したいと願う学生さんは、焦ることなく、この「前編」からしっかり復習されるとよいのでは、と思います。
【もくじ】
0:00 イントロ
0:28 「1国は・・・」(比較優位という言葉を理解するための重要な話し)
2:54 「2国は・・・」(比較優位という言葉を理解するための重要な話し)
4:57 小まとめと「比較優位とは」
6:44 優位優位という関係性が「貿易」を生み出す、という話し
8:41 あとは「詰めの話し」(貿易を始めたら2つの国はどういう状態になるか)
なお「国際貿易論」の授業の予習復習用動画の一覧は以下の通りです。
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第1回授業のための動画
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第2回(その1)「生産活動とは」
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第2回(その2)「生産関数とは」
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第2回(その3)生産可能性フロンティア
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第3回(その1)消費者の理論の最低限の復習
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第3回(その2)「アダムスミスの原理」
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第3回(その3)「鎖国している国の均衡(前半)」
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第3回(その4)「鎖国している国の均衡(後半)」
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第4回(その1)「開国するとどうなる?」
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第4回(その2)「貿易の利益」とは
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第5回授業「リプチンスキー定理」とは
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第6回授業(ラーナーさんのお話)
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第6回授業(ラーナーさんのお話:後半のみ版)
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第6回授業(「要素価格均等化」定理?)
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第6回授業その3(「ストルパー・サミュエルソ...
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第6回授業「(ストルパーサミュエルソン(残り...
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第7回・第8回授業「ヘクシャー・オリーンの定理」
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」リカードモデル1(鎖国均衡)
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」リカードモデル2(比較優位) (今ココ(^_^)
• 【新潟産業大学】「国際貿易論」第9回10回授業(関税の影響)
【このチャンネルにある動画の一覧表】は
http://eguchiinnsu.web.fc2.com/
#リカード
#比較優位

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: