【寺社参詣】#6 須磨寺(神戸市須磨区/新西国24番/真言宗須磨寺派) ~源平ゆかりの古刹~ Suma-dera Temple
Автор: 有急ちゃんねる
Загружено: 30 авг. 2020 г.
Просмотров: 13 420 просмотров
神社仏閣巡り「寺社参詣シリーズ」第6回は、神戸市の西部、須磨区にあって、源平ゆかりの寺として知られる、真言宗須磨寺派大本山 上野山須磨寺です。正式には「福祥寺」と言い、創建から1100年余という古刹です。
寺蔵「須磨寺略歴縁起」によると、平安時代の初めに、地元の漁師が兵庫津和田岬の沖で聖観世音菩薩像を引き上げ、その聖観世音菩薩像を安置するために淳和天皇の勅命で、現在の兵庫区会下山に「恵偈山北峰寺」という寺院を建立し、本尊としました。仁和2(886)年、光孝天皇の勅命で聞鏡上人が上野山福祥寺を建立、北峰寺より聖観世音菩薩像を遷して福祥寺の本尊としたのが始まりとされています。
須磨寺といえば、源平ゆかりの古刹として有名です。ここ須磨の地で平安時代末期に起こった「一ノ谷の合戦」では、源義経の「鵯越の逆落とし」が有名ですが、その義経率いる源氏方の陣地が、ここ須磨寺であったと伝えられています。また、わずか16歳(もしくは17歳)で源氏方の熊谷直実に討ち取られた平敦盛の菩提寺でもあります。(後に、自らの息子と同世代である幼き者の命を奪った直実は、殺し合わなければならない戦国の世に無常を感じ、法然上人の元で出家することになります。)
神戸市内には数多くの源平史跡がありますが、目に付くのは平家ゆかりの史跡。平清盛が「悪徳坊主」のように描かれるためか、全国的には圧倒的に源氏びいきが多いのに対し、神戸では、神戸発展の礎を築いたのが平清盛だったためか、平家びいきなところがあります。そんな神戸市内にあって、須磨寺は源氏・平家どちらにもゆかりのある史跡です。(もちろん、現光寺や六條八幡宮など、源氏ゆかりの史跡もあります。)
山陽電車の須磨寺駅から、須磨寺前商店街をまっすぐ歩くと、山門に突き当たります。その須磨寺駅は、阪神電車大阪梅田駅から、須磨浦公園行き特急が停車します。(姫路方面行き直通特急は、新開地で山陽普通に乗り換え) 須磨寺駅から伸びる須磨寺前商店街には、お好み焼き屋さんや、パン屋さんなど、地元民しか知らない隠れグルメスポットがあります。(下のリンクにある、須磨寺小池陽人副住職のチャンネルに、そのあたりの動画があります。)
また、JR神戸線須磨駅(快速停車)からも、歩いて12分程度です。
そんな、大阪方面からのアクセスも良好な源平史跡、新西国三十三ヵ所第24番札所 上野山須磨寺の動画をご覧下さい。
撮影機材:GoPro HERO8
【リンク】
須磨寺公式WEBサイト
https://www.sumadera.or.jp/
須磨寺小池陽人の随想録
/ @sumadera_koike
神戸十三仏霊場会 公式WEBサイト 上野山須磨寺(阿閦如来)
http://13butsu.com/temple/011.php
【使用BGM】
「Simple Sonata」(YouTube Audio Library)
#神社仏閣巡り#須磨寺#神戸市須磨区#お寺巡り#お寺ガイド#真言宗#新西国三十三所#パワースポット#お寺巡り

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: