【小泉悠&小谷賢&須賀川拓が結集!1】現代インテリジェンスの最前線|ソ連も日本人を拉致していた?/イスラエル、ロシア、べリングキャット…
Автор: 松下幸之助創設 PHP研究所 | 時事・ビジネス
Загружено: 2025-11-06
Просмотров: 17812
本動画は、2025年9月16日(火)に収録いたしました。
対談の内容は、月刊誌『Voice』2025年12月号(https://amzn.to/3Lnwl4o
)にも掲載されております。
ぜひあわせてご覧ください。
全3本のシリーズでお届けしました。他の動画もぜひご覧ください!
• 【小泉悠&小谷賢&須賀川拓が結集!1】現代インテリジェンスの最前線|ソ連も日本人を拉... →ご視聴中
• 【小泉悠&小谷賢&須賀川拓が激論!2】戦闘国家イスラエルの覚悟と失敗|本当に攻撃をや...
• 【小泉悠&小谷賢&須賀川拓が徹底議論!3】イスラエル戦争とウクライナ戦争の結末|ネタ...
\小谷賢先生のYouTubeチャンネルはこちら/
/ @kotani-ken
【対談者について】
◆小泉 悠(こいずみ・ゆう)
東京大学先端科学技術研究センター准教授。
1982年、千葉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了。民間企業勤務、外務省専門分析員、未来工学研究所特別研究員などを経て、現職。 専門はロシアの軍事・安全保障。
著書に『「帝国」ロシアの地政学』(東京堂出版、サントリー学芸賞)、『現代ロシアの軍事戦略』『ウクライナ戦争』(ともにちくま新書)、『ロシア点描』(PHP研究所)、『オホーツク核要塞』(朝日新書)、『情報分析力』(祥伝社)など。
◆小谷 賢(こたに・けん)
日本大学危機管理学部教授。
1973年、京都府生まれ。立命館大学卒業、ロンドン大学キングス・カレッジ大学院修士課程修了。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間・環境学)。英国王立統合軍防衛安保問題研究所(RUSI)客員研究員、防衛省防衛研究所戦史研究センター主任研究官などを経て、現職。
著書に『日本軍のインテリジェンス』(講談社選書メチエ、山本七平賞奨励賞)、『モサド』(ハヤカワ文庫NF)、『日本インテリジェンス史』(中公新書)など。
◆須賀川 拓(すかがわ・ひろし)
戦場ジャーナリスト。
1983年生まれ。東京都出身、オーストラリア育ち。2006年にTBS入社。10年10月~中東支局長に。22年、「ボーン・上田記念国際記者賞」を受賞。監督作品にドキュメンタリー映画『戦場記者』など。25年6月に退社し、株式会社ファクトフォースを設立。
『戦闘国家 ―ロシア、イスラエルはなぜ戦い続けるのか』(小泉悠、小谷賢)は、以下URLよりご購入いただけます。
https://amzn.to/49lpbYn
―――――――――――――
ロシア、イスラエルはなぜ世界を敵に回してでも戦い続けるのか?
諜報機関が力をもち、先制攻撃を辞さない両国の行動原理を読み解く。
【本書の内容】――――――
世界を敵に回しても進撃し続けるロシア、イスラエル
ウクライナを侵攻したロシア、ガザ地区への過剰な攻撃を続けるイスラエル。なぜ世界から非難されても、敵を殲滅するまで戦い続けるのか?
背景には、他国への異常なまでの猜疑心や先制攻撃を「自衛」と捉える歴史・行動原理があった。
ロシア軍事の専門家とインテリジェンス研究の第一人者が、二つの「戦闘国家」の闇を探り、厳しい国際環境で日本が生き残るためのインテリジェンス・安全保障の術を語り尽くす。
■本書の要点
・プーチンに忖度するロシアの諜報機関
・ロシア人にとって国境は「動くもの」
・「相手より先に殺せ」というユダヤ教の信念
・イスラエルにとってイランは「ラスボス」
・日本は米国に「生殺与奪の権」を握られている?
・スパイ防止法がどうしても必要な理由
■目次
・第1章:国家とインテリジェンス
・第2章:諜報国家ロシアの論理
・第3章:ロシアの軍事思想とウクライナ戦争
・第4章:「滅びる前に滅ぼす」イスラエルの信念
・第5章:イスラエル・ガザ・イラン戦争の行方
・第6章:日本がめざすべきインテリジェンスの形
#小泉悠 #小谷賢 #須賀川拓 #戦闘国家 #Voice #PHP研究所
Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: