知って得する!発達課題で自然に学ぶスキル8選「エリクソンのライフサイクル理論」
Автор: おもしろい心理学の活用術【feel free to feeling】
Загружено: 9 нояб. 2022 г.
Просмотров: 514 просмотров
本編→ • 優しく簡単に解説【エリクソンのライフサイクル論】知って人生得する!発達課題...
エリクソンのライフサイクル論とは、
精神分析家で発達心理学者であるエリクソンさんが提唱したものです。
人は、生涯において、社会の中で学ぶべきテーマがあるとし、
年代別に8つの段階に分け、それぞれ、年代による課題や影響を与える人物などが提示されています。
1 乳児期 0〜1歳(基本的信頼・基本的不信)
母親からの愛情から「安心感」を得られると、他者や自分を信頼することができ、心を開きやすい人間になりやすくなる。
2 幼児前期 1〜3歳(自律性・恥と疑惑)
両親から過度に行動を妨げられないことで、自分をコントロールできる人間になりやすくなる。
3 幼児後期期 3〜6歳(自主性・罪悪感)
本人のやりたい気持ちが済むまで周りが見守ってあげるとモチベーションの高い人間になりやすくなる。
4 学童期 6〜12歳(勤勉性・劣等感)
小さなことでも本人の努力をほめ、大人や友達から認められる経験を積むと、持続率の高い人間になりやすくなる。
5 青年期 12〜23歳(同一性・同一性の拡散)
個性の主張とともに、自分自身と向き合い、自分を受け入れるようになると、自分に自信を持てる人間になりやすくなる。
6 成人前期 23〜35歳(親密性・孤立)
他者と互いに、利益になるコミュニケーションを学ぶことによって親密性を築くと、深い人間関係を構築できる人間になりやすくなる。
7 成人後期 35〜60歳(生殖性・停滞)
自分の知識から後世に育成できるものを率先して行うことで、社会へ影響を与える人間になりやすくなる。
8 老年期 60歳〜(統合性・絶望)
自分の人生を肯定的に受け入れられることで、充実感と共に最後まで人生を全うしたと感じれる人間になる。
【connection】
エリクソンのライフサイクル論
ブログ→https://blog.feelfreetofeeling.com/li...
まとめショート→ • 知って得する!発達課題で自然に学ぶスキル8選「エリクソンのライフサイクル理...
ーおもしろい心理学の活用術ー
HP →https://blog.feelfreetofeeling.com
メール→[email protected]
YouTube → / @feelfreetofeeling
instagram→ / fff_kasumi
Twitter→ / fff_kasumi
Facebook→ / feelfreetofeeling
#心理学
#feelfreetofeeling
#ライフサイクル論
#shorts
最後までご覧頂きありがとうございました( ´ ▽ ` )

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: