【ダイジェスト版】「みんなでわかろう説明義務制度」〜省エネ性能の評価法と計算セミナー(小規模住宅向け)〜 1/2
Автор: 東京建築士会 環境委員会
Загружено: 15 янв. 2022 г.
Просмотров: 129 просмотров
本年4月よりスタートした「省エネ性能説明義務制度」に対応したZOOMウェビナーでのセミナーダイジェスト版1/2回目です。
【ダイジェスト版】「みんなでわかろう説明義務制度」〜省エネ性能の評価法と計算セミナー(小規模住宅向け)〜 2/2はコチラ
↓
• 【ダイジェスト版】「みんなでわかろう説明義務制度」〜省エネ性能の評価法と計...
動画が役に立った!面白かった!という方はぜひいいねをクリックしていただけると嬉しいです。
今後も同様にセミナー等に興味がある方はぜひホームページもご覧ください。
東京都建築士会HP
https://tokyokenchikushikai.or.jp/
東京都建築士会 情報委員会HP
http://eco-tokyo.org/about
1回目のセミナーでは以下の要点などを重視した内容でした。
・省エネとはなにか
・標準計算のメリットはなにか
・用語や基本的な計算の方法は
・具体的な計算方法は
・サポートツールの利便性とは
セミナーの趣旨は下記のとおりです。
省エネ性能の計算法及び施主への説明をなるべくわかりやすく解説できるように、この分野での第一人者であり、説明のわかりやすさでも定評のある辻充孝先生(岐阜県立森林文化アカデミー准教授)をお招きし、不慣れな方でも全員温熱や省エネ計算が得意になれるセミナーとなるようにしました。
また、今回、実務に携わっている建築士による実例紹介として、温熱性能や省エネの設計手法、建築主への説明の仕方、施工監理の要点についても、実例をもとに具体的な解説も行いました。
本セミナーには幅広い年代の方に御参加頂き、セミナー後のアンケートも概ねご好評を頂きました。
まだしばらくはコロナ渦が続くと思われますので、リアルセミナーが開催できるようになるにはしばらく係ると思いますが、環境委員会では今後もウェビナーを積極的に活用して実務者に必要な情報をご提供できる様にしていきたいと思います。
講師(1回目)
今回の改正点の概要説明:篠計画工房主宰 篠節子氏
講義及び演習 標準計算ルートの外皮計算について:岐阜県立森林文化アカデミー準教授 辻充孝 氏
司会:杉本龍彦建築設計 杉本龍彦 氏
東京都建築士会 環境委員会は環境をキーワードに、セミナー見学・教育・情報・気候風土型の4つのワーキンググループを編成して活動しています。
環境性能の実践的計算方法や、自然エネルギーの活用手法を学ぶためのセミナーや環境建築見学会を開催し、環境教育活動や環境ラベルの調査などを行い、情報を発信しています。

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: