【完全解説】令和6年(後期) 「保育実習理論」より「問1:伴奏選択」問題
Автор: なるママ 保育士試験 音楽対策 ちゃんねる
Загружено: 11 апр. 2025 г.
Просмотров: 833 просмотра
#最新版・伴奏選択問題 #出題傾向がまたまた変わりました #有料級
#保育実習理論 #なるママ #保育士試験 #音楽理論 #楽典
#音楽 #音大受験 #現役音楽講師 #音大卒 #保育士 #音楽理論
令和6年(後期) 保育士試験(筆記試験)より、
【保育実習理論】の 「問1:伴奏問題」を完全解説しています
※動画で使用している楽譜は、なるママオリジナルのものですが、
構成音や、ポイントとなる音の動きは原曲に添っているため、
解説を聞くことで過去問が解ける(同一解答が導ける)ようになっています
✅動画の信頼性
・芸術大学で音楽理論を教えている現役音楽講師です
・作曲/理論が専門の音楽講師です
→過去問に添ったオリジナルの問題を制作することが可能です
・某音楽番組で音楽制作にも数年携わっていました
・2023(令和5)年(前期)の保育士試験で合格しています
✅動画のもくじ
※トークが少し遅いな〜🙏と思ったら
👉youtubeの速度調整(x1.25)オススメです◎
0:00 本日の内容&重大発表&ご挨拶
-2:04 問題&選択肢
-2:44 「攻略ポイント4箇条」
3:35 攻略ポイント①:「1小節目/曲の歌い出しの和音」は、ほぼ「調の【1度】の和音
-4:03 「三和音」とは?(三和音の構造について)
6:24 攻略ポイント②:「調」の基本的な知識
-6:27「調」とは? 〜今回の問題を例に〜
-8:37 「度数」とは? 〜今回の問題を例に〜
9:34 攻略ポイント③:「半終止」的な部分には【ドミナント】
-9:53 「半終止的な部分」とは? 〜今回の問題を例に〜
-11:30 「ドミナント」とは? 〜今回の問題を例に〜
-11:51 「ドミナントセブンス/属7の和音」 〜今回の問題を例に〜
-12:13 「ドミナントセブンス/属7の和音」の色々な形 〜今回の問題を例に〜
参照:「和音①:三和音」▶️ • 【楽典攻略】『和音』(1) :3和音【全2回で基礎完璧❗️】
「和音②:7の和音」▶️ • 【楽典攻略】『和音』(2) :7の和音【全2回で基礎完璧❗️】
13:04 選択肢(ア)〜(エ)の中にある「ドミナント(2つ)」の見つけ方
15:26 攻略ポイント④:「和音構成音」を、見極める
-15:42 「和音構成音」とは?
-16:11 「和音構成音」の探し方 〜4箇条〜
-16:37 手順①:「3度」以上跳躍した音に、丸を付ける
-28:12 手順②:「選択肢に書かれた和音」を、確認する
-30:10 手順③:「手順①で丸を付けた音が含まれている選択肢」を、見つける
-32:07 A〜Dに入る和音は、これ
32:22 終わりに
-32:44 R5(後期)で初めて出た内容について
-34:09 R5(後期)までの出題比較
-34:37 R7(前期)以降の、出題予想
・調(調号) ・和音の選択肢 ・出題される曲
---------------------
音楽やピアノで困った事・分からない事があれば、コメント欄にお願いします!
保育士試験合格を目指す皆様は勿論、音楽の道を志されている方々や、
音楽を愛する皆様のサポートができればと思っております!
引き続き、動画更新しますので、
チャンネル登録・goodボタンよろしくお願いします!
〜おすすめの再生リスト〜
• 【完全解説】令和4年(前期) 「保育実習理論」より「問1:伴奏選択」問題
---------------------
幼稚園付属の音楽教室、公立中学校、芸術大学で15年ほど音楽教育に携わっています。
このチャンネルでは、保育士試験における「音楽」に特化した内容について
「どこよりもわかりやすい『授業』」を展開していきます。皆さんにとってわかりやすく、また「ほっとする」場所にしていきたいです☺️これからどうぞ、よろしくお願いします。(なるママ♪)

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: