昔話『桃太郎』の気になる点を挙げよう! 3
Автор: 未来の教室- Learning Innovation -
Загружено: 17 янв. 2023 г.
Просмотров: 330 просмотров
概要
昔話『桃太郎』を題材に、子どもたちが「①自ら疑問を抱き、②材料を集め、③自分で考える」を楽しく体験できる授業を提案する。
『桃太郎』は誰もが知る昔話だが、フシギがいっぱいだ。そこでまず、子どもたちに「気になる点」を挙げてもらおう。すると「桃はどんな大きさ?」「桃といっしょに桃太郎も切られない?」「犬や猿やキジは、鬼に勝てる?」など、疑問が続出するだろう。さあ、それらの疑問を解決するためには、どんな材料を集め、どんなふうに考えればいいのだろうか?
桃について調べたり、専門家に話を聞いたり、学校で習った計算方法を使ったり……と、さまざまな方法で疑問を解いていき、それらをクリアした「科学的に正しい桃太郎」の話も考える。そして最後には「おばあさんが安全に桃を運ぶ方法」をみんなでディスカッション。最初から最後まで笑いながら、「創造的に学ぶ面白さ」を実感できる、刺激に満ちた授業になるはずだ。
コンテンツ制作は、マンガやアニメのできごとを科学的に検証している空想科学研究所。主任研究員・柳田理科雄の著書『ジュニア空想科学読本』は、子どもたちに絶大な人気がある。
題材は、誰もが知っている昔話!
昔話『桃太郎』は、桃から子どもが生まれたり、きび団子で動物が家来になったり……と謎が多い。この話を聞かされて育った子どもたちも、うっすら疑問を抱いていたはずで、親近感のある題材としてこれ以上のものはないだろう。多くの動物や植物、さらには鬼という架空の生物まで登場する点も、幅広い年齢層の子どもたちに好まれると思う。冒頭で子どもたちと物語を共有できるよう、ナレーションと音楽をつけたスライド動画も用意してある。
さまざまな視点と、豊富な材料!
どこから飛んでくるかわからない、子どもたちの疑問。それを考えるためには、あらゆる材料を使って、さまざまな方面からアプローチしたい。このコンテンツでは、専門家(農学博士、動物研究家)へのインタビュー動画や、桃の重さの測り方や、鬼の体格の調べ方を記した指導案、桃やキビや動物たちの写真……など、「考えるための材料」を数多く用意した。次から次に視点が変わって、子どもたちにとって刺激盛りだくさんの授業になるだろう。
「STEAMライブラリーのリンク」
https://www.steam-library.go.jp/lectu...

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: