「なぜ米国株は続落したのか」「株価下値の目安はどこか」について解説します
Автор: 米国株速報 ‐ yutakabu
Загружено: 9 апр. 2025 г.
Просмотров: 175 просмотров
視聴者の8割が45歳以上!米国金融市場のマクロ分析チャンネルです。
金融市場の様々な見方を勉強したい方、エンタメとして楽しみたい方におすすめです。
動画で紹介したチャート↓
米国株式市場分析「今日の市場で何が起こったのか」 – yutakabu.com https://yutakabu.com/stock-market-ana...
S&P500 テクニカル分析 フィボナッチ・リトレースメント https://yutakabu.com/chart-sp500-fibo...
米国 ブレークイーブンインフレ率(期待インフレ率) https://yutakabu.com/chart-us-breakev...
FF金利 vs 米金利 https://yutakabu.com/chart-federal-fu...
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寄りから4%近い上昇に
・日経平均株価は6%の急騰、ほかのアジア株も欧州株も上昇
・ベッセント財務長官「トランプ政権は関税引き下げに向けた交渉に前向きだ」
・トランプ大統領「韓国のハン・ドクス大統領代行と会談、貿易協定交渉へ」、「多くの国々と協議中」
→政権が貿易協定の可能性について協議をするかもしれないという期待感から上昇。
午前半ばから下落に転じ、引けには最大2.5%下落
・グリア通商代表「個別の製品や企業に対する例外を設けない」「相互関税は水曜深夜に発行、交渉とともに引き下げへ前進する」
・ホワイトハウスのレビット報道官「中国からの輸入品に計104%の関税を賦課する」
→日中にポジティブな材料が追加で出てこなかった。米中貿易戦争が取り沙汰され下落。
ポイント①下値の目処
フィボナッチリトレースメントで分析
長期50%のラインがサポートラインとなるか or 相互関税前の底値が50%となるか
ポイント②実質金利の上昇
米金利が上昇している一方で、ブレークイーブンインフレ率は下落している。実質金利が上昇しているということ。これは経済成長の鈍化を示唆し、株式のバリュエーションに重くのしかかる。ここ2日間の実質金利の上昇は、株価の上値を重くさせている要因。
ポイント③インド株のアウトパフォーム
インドは中国や他の新興アジア国と比較して、相互関税率が低い。さらに関税交渉においては、発表前から歩み寄り姿勢を見せており、米国との良好な関係を築いている。引き続き注目。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
当チャンネルでは投資判断の専門性を高められるよう、米株(S&P500)、金利、経済指標を用いた相場解説をしています。
動画内で使用しているチャートはこちらのサイトにまとめています。↓
https://yutakabu.com/
主要経済指標についても随時アップデートしています。ぜひご活用ください!
【重要な注意事項(ディスクレーマー)】
本情報は、投資判断の参考情報の提供を目的としているものでもなく、投資勧誘を目的とするものではありません。投資に関する決定は、お客様ご自身の判断と責任において行ってください。
本情報は、信頼できると判断される情報源から入手したものですが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
過去の実績は、将来の結果を保証するものではありません。
投資には常にリスクが伴い、元本が保証されているものではありません。
投資による損益はすべて投資家個人に帰属します。
投資に際しては、事前に専門家に相談し、自身の財務状況、投資目的、リスク許容度を慎重に検討することをお勧めします。
本情報を利用したことによる直接的、間接的な損害について、作成者は一切の責任を負いません。
#sp500 #米国株 #相場分析 #投資戦略 #相場解説 #チャート分析 #相場見通し

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: