ある映画館がなくなるまでの90年。映画『BAUS映画から船出した映画館』公開初日舞台挨拶【トークノーカット】
Автор: NB Press Online
Загружено: 21 мар. 2025 г.
Просмотров: 1 839 просмотров
2025年3月21日、テアトル新宿にて、映画『BAUS映画から船出した映画館』公開初日舞台挨拶が行われ、染谷将太、峯田和伸、夏帆、甫木元空監督が登壇。
※記事&フォトはこちらで配信予定
https://nbpress.online/
映画『BAUS映画から船出した映画館』
《INTRODUCTION》
映画上映だけに留まらず、演劇、音楽、落語……「おもしろいことはなんでもやる」という無謀なコンセプトを掲げ、多くの観客と作り手に愛されながら30年の歴史を築いた吉祥寺バウスシアター。
2014年の閉館から遡ること約90年、1925年に吉祥寺に初めての映画館“井の頭会館”がつくられ、1951年にはバウスシアターの前身となる“ムサシノ映画劇場”が誕生していた。
『BAUS 映画から船出した映画館』では、時流に翻弄されながらも劇場を守り、娯楽を届け続けた人々の長い道のりを描く。
主演を務めるのは染谷将太。本作では、兄・ハジメと思いつきで青森県から上京し、成り行きで吉祥寺にできた初の映画館“井の頭会館”に勤めることになるサネオ役を演じる。
サネオの兄・ハジメ役には、ロックバンド銀杏BOYZの峯田和伸。
さらに、井の頭会館で手伝いとして働くうちにサネオと出会い、のちに妻となるハマ役を夏帆が演じる。
活弁士として奮闘しながら、常に突拍子もないアイデアを持ち込むハジメ。そんな兄を堅実にサポートしながら、ある日突然劇場の社長に任命され、さらなる発展を目指し始めるサネオ。そして二人をそっと見守りながら、持ち前の芯の強さで家族を支えるハマ。実力派俳優たちが生命力あふれる演技で物語を彩る。
さらには、吉祥寺バウスシアター創設者である本田拓夫をモデルにしたタクオ役には鈴木慶一、早くしてこの世を去ってしまったタクオの娘・ハナエ役を橋本愛、サネオやハジメが通うおでん屋台の大将役を光石研、ハマの母で、井の頭会館を一緒に切り盛りするタネ役をとよた真帆が演じるなど、長い歴史を描く本作を豪華キャストの面々が支える。
監督を務めるのは、バンド・Bialystocksのボーカルとしても活動し、映画『はだかのゆめ』では小説も出版するなど、各界で活躍する甫木元空。「吉祥寺に育てられた映画館 イノカン・MEG・バウス 吉祥寺っ子映画館三代記」(本田拓夫著/文藝春秋企画出版部発行・文藝春秋発売)を原作に青山真治が着々と温めていた脚本を、2022年3月の逝去を機に甫木元空が引き継ぎ執筆した。劇中の音楽は、吉祥寺バウスシアターや青山真治とも縁深い大友良英が担当する。
《STORY》
1927年。活動写真に魅了され、「あした」を夢見て青森から上京したサネオとハジメは、ひょんなことから吉祥寺初の映画館“井の頭会館”で働き始める。兄・ハジメは活弁士、弟・サネオは社長として奮闘。劇場のさらなる発展を目指す二人だったが、戦争の足音がすぐそこまで迫っていた̶̶。
出演:染谷将太 峯田和伸 夏帆
渋谷そらじ 伊藤かれん 斉藤陽一郎 川瀬陽太 井手健介 吉岡睦雄
奥野瑛太 黒田大輔 テイ龍進 新井美羽 金田静奈 松田弘子
とよた真帆 光石研 橋本愛 鈴木慶一
監督:甫木元空
脚本:青山真治 甫木元空
音楽:大友良英
原作:「吉祥寺に育てられた映画館 イノカン・MEG・バウス 吉祥寺っ子映画館三代記」(本田拓夫著/文藝春秋企画出版部発行・文藝春秋発売)
企画・製作:本田プロモーションBAUS boid
制作プロダクション:コギトワークス
配給:コピアポア・フィルム boid
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(日本映画製作支援事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
©本田プロモーションBAUS/boid
公式サイト:https://bausmovie.com/
公式X:https://x.com/BAUS_movie
2025年3月21日(金)より、テアトル新宿ほか全国ロードショー
#映画BAUS

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: