【東大2007】領域問題は,徹底して論理的に攻略!【方程式・領域】
Автор: 最難関の数学 by 林俊介
Загружено: 9 июл. 2021 г.
Просмотров: 14 606 просмотров
✅ 東大に合格したい受験生のための個別指導 (人数限定)
https://hayashishunsuke.com/lp/lectur...
✅ 難関大受験生のための公式LINE:https://lin.ee/lI7n1SJ
登録者特典&受験生向けライブあり
🌟 出版社の方へ
https://hayashishunsuke.com/lp/for-pu...
数学の書籍を執筆することに強い関心があります。
私に企画のご案内をしてくださる方は,上記ページをご覧ください。
※これまでの著作:”100年前の東大入試数学” (KADOKAWA)
ℹ️ 林俊介のプロフィール
https://hayashishunsuke.com/profile/
・栄東中→筑駒高→東大理一→東大物理学科卒
・東大二次の数学で 9 割獲得し現役合格
・2014年 日本物理オリンピック金賞
・2014年 東大実戦模試物理1位
ℹ️ ご注意いただきたいこと
・解説は林俊介独自のもので,大学公式のものではありません。
・書籍等の紹介には Amazon アソシエイトリンクを用います。
2007年の東大入試より,点が動く領域を求める問題をピックアップ。
放物線の一部を 2 点 P, Q が動くときに,線分 PQ を 1 : 2 に内分する点 R が動く領域を図示するのが最終目的です。
前回同様,x 座標を a で固定して,点 (a, b) が D に入るような b の範囲を a を用いて表すという,いわゆる順像法を用います。
なお,今回の動画では (1) と (2) を無理に分けずに,ほぼ同時に求めていきます。
条件式の数が多く複雑ではありますが,「まあこんなもんか」となんとなくグラフを書いて色塗りするのはもちろん答案として NG です。
D 内の任意の点が満たし,D 外の任意の点が満たさない条件を,論理の飛躍なく求めていくのが肝心ですね。
もちろん,ちゃんと求めた答えが妥当かどうかを,見た目で大雑把に判断するのは僕たちの勝手です。
実際,今回の問題の答えでも,点 P や点 Q が放物線の端っこにあるときの点 R の軌跡が,D の境界線になっていますからね。
答案は論理的に。答えのチェック(見直し)は見た目で効率よく。
これが現実的だと思います。
----------
<目次>
00:00 2007年 東大 理系数学 [3]
01:11 セッティング
03:46 (1) 点 (a, b) が満たす条件
05:31 (1) 条件式の言い換え
10:22 (1) ここまでのまとめ
12:54 (1) 「 ① かつ ② 」とは?
18:31 (1) [1] 1/3 ≤ a ≤ 1 のとき
26:41 (1) [2] 0 ≤ a ≤ 1/3 のとき
29:53 まとめと (2) の答え
35:39 (1) の答え
37:34 (1) の答えの注意点
38:41 解法のまとめ
39:14 補足:領域 D の境界
42:35 学習者へのアドバイス

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: