02 Kathak Dance - kalpana improvisations / 02 カタック・ダンス - 即興~インドの舞楽
Автор: greipgreipa
Загружено: 2020-06-24
Просмотров: 98
kalpana / improvisations 即興~インドの舞楽
Instrumental & Dance Music of India
2.KATHAK DANCE
a) Slow-tempo tintal
b) Fast-tempo tintal
Tirath Ajmani – dancer / ティラト・アジマーニ ‐ 踊り
Lateef Ahmed Khan – tabla / ラティーフ・アハメド・カーン ‐ タブラ
Kathak is North Indian dance which was shaped in the atmos phere of the princely courts.As a result, the orignal significance of kathak reciter or story teller who illustrated his stories with mime – was gradually modified, more emphasis falling on the art of conveying ideas and emotions than on the stories themselves.
Rhythm is a vitally important aspect of this art. The dancer wears ankle-bells and stamps out rhythms often with a minimum of body movement. The rhythms are produced against a time measure (tal), in this case tintal, a time measure of 16 beats. This time measure is maintained throughout the piece. The sarod, a plucked lute, repeats a short tune, called lahra, which serves to keep the time measure. The dancer stamps out cross-rhythms against this pattern, concluding his variations on the first beat of the time measure.The tabla player usually attempts to follow the dancer's rhythms quite spontaneously.
The Kathak dancer has a mnemonic language of meaningless syllables-comparable to that for the tabla-and on this record he usually speaks the rhythms before producing them with his feet.
Apoint of interest is the exchange between the dancer and the drummer towards the end of the recording, the drummer echoing the rhythms of the dancer. Nazir Jairazbhoy
北インドの古典舞踊カタックはムガル王朝の宮廷の雰囲気の中で形作られた。その結果、「カタック」の本来の意味-パントマイムや踊りと歌で物語を語ること-はしだいに失われ、物語そのものよりも思想や感情を伝える技術に重点が置かれるようになった。
その中できわめて重要な役割を果たしているのがリズムである。踊り手は足首に多数の鈴を付け、しばしば最小限の体の動きだけでリズムを刻む。リズムは周期的な拍節法(=ターラ この場合は4+4+4+4拍に分割される計16拍を1周期とするティンタール)を背景として作り出される。この周期は全曲を通じて維持され、変化しない。リュート系の撥弦楽器であるサロッドが「ラーラ」と呼ばれる短い旋律を繰り返し、それが周期性を維持する助けとなる。
踊り手はこのパターンを背景にクロス・リズムを刻み、ターラの第1拍目で“変奏”を終わらせる。
タブラ奏者は踊り手のリズムに自然に従おうと努めるのが普通である。
カタックの踊り手は複雑なリズムを記憶する補助手段として、タブラの音を模倣した意味のない声を発する。
この録音では実際に足でリズムを刻む前にそのリズムを口で言っているのが聞き取れる。録音の終わり近くで踊り手とタブラ奏者のやりとりも興味深く、タブラ奏者が踊り手のリズムを模倣しているのがわかる。
録音 1970年代前半
※このライナーノーツはオリジナルLP発売時の解説/翻訳です
Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: