【知らなきゃ損】長寿の秘薬!“ビワの葉”活用術
Автор: 野草研究所
Загружено: 6 июн. 2022 г.
Просмотров: 37 121 просмотр
はいどーも!野草研究所の道端つくしと申します。
月・木19時に更新予定。頑張ります!
0:00プロローグ
0:38びわってどんな木?
1:45調理開始
3:38実飲
4:37エピローグ
【びわの葉茶】
https://amzn.to/3OfX7Ip
【びわの葉湯】
https://amzn.to/3OvrQBv
もし動画が面白いと感じて下さったら、
チャンネル登録と高評価をどうぞよろしくお願いいたします。
フルーツでは一定の知名度を誇る「枇杷(ビワ)の木」ですが、実は葉っぱの方も大変有益な薬草になるって、ご存知でしたか?
ビワはその数々の薬効から「大薬王樹」と称され、2000年以上も昔から、数多の病に苦しむ民を救ってきたスーパーツリーだったのです。知らんかった―!
・・・という事で今日は、そんな凄すぎるビワの葉を使って「お茶」と「入力剤」を作ってみます。「飲んで」「浴びれば」その薬効を全身に取り込めるはず・・・!
それでは早速、やってみましょー!
↓↓↓今回のレシピはこちら↓↓↓
びわの葉 ・・・ 4枚(大きいもの)
水 ・・・ 2リットル
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
コラボやお仕事など、お役に立てそうな事があればDMください。
また荒地や農地/山林をお持ちで、採取の許可をいただける方、費用と併せてご連絡いただけると嬉しいです。
【野草研究所/道端つくし】
[email protected]
【野草研Twitterアカウント】
@wild_grasses
※主は許可を得た私有地や一級河川の河川敷など、採取が法に触れないよう活動しています。公園であっても管理局の許可を得ずに山野草を採取する事は、厳密に言えば窃盗です。ルールを守って楽しく野草研究をしていきましょう。
※日本には危険な毒草もたくさん生育しています。中にはプロでさえ見分けの難しい種も存在します。確実に判断できない場合は絶対に口にしないようにしましょう。野草食は自己責任です。本チャンネルでは一切の責任を負えません。
※動画の素材用として公園や植物園での撮影も行っておりますが、採取は一切行っておりません。誤解なきようお願いいたします。
#びわ
#びわの葉茶
#びわの葉湯
#ビワの葉茶の作り方
#入浴剤
#枇杷
#ビワ
#山菜
#野草
#雑草
#民間療法

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: