大学入試の地理【ケッペンの気候区分~導入~】
Автор: 現代文講師 三木康祐
Загружено: 28 июн. 2012 г.
Просмотров: 65 349 просмотров
【重要な訂正】
1)今回は問題を2題出してありますが、どちらも訂正あり。
・1つ目・・・下線部が引いてない。「北半球にのみ分布」が下線部①、「年中雨が降る」が下線部②、「夏に乾燥し冬に湿潤」が下線部③です。
・2つ目・・・選択肢AにCfaが2つある。③をCfbに修正。
2)07:47~ D気候のところに「Ds」「Dw」とあるが、「Ds」ではなくて「Df」。
3)14:21~ 「22℃以下」ではなく「22℃未満」。細かいですが。
4)18:05~ 「frozen」は形容詞で「凍った」という意味です。一応、曖昧だと困る!という人のために。
5)29:18~ 「秋や冬」と言ってますが、「秋や春」の間違い。
・本題は07:12~(気候の記号の説明)
・気候を少し勉強した人にとっては簡単すぎるかもしれません。そのような方は、以下の事項が理解出来ているかチェックして、理解出来ていなかったらこの動画の該当部分をぜひ見てください。
a)赤道の位置(20:08~)
b)冷帯が南半球に存在しない理由(23:38~)
c)季節の変化がある理由(24:29~)・気圧帯の変化(28:25~)
作ってほしい授業動画がある方などは、遠慮なくスイショウに言ってください。連絡先:http://masao.kuronowish.com/mail.html PolarisLink(http://polarislink.net)に投稿されている動画です。 ◎三木のTwitter: / suishou111
◎三木のInstagram: / __miki_gram__
◎三木へのコラボや仕事の依頼はこちらまで:[email protected]

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: