【古典BGM〜古事記 六、ニニギの命🌸木の花の咲くや姫】ヒコホノニニギの命は乙女に「どなたの娘御ですか」とお尋ねになりました。そこで「私はオホヤマツミの神の娘の木の花の咲くや姫です」と申しました。
Автор: 源氏物語&古典文学を聴く 少納言チャンネル
Загружено: 22 апр. 2025 г.
Просмотров: 37 просмотров
六、ニニギの命
🪻【天降り】
——本來は、祭の庭に神の降下することを説くものと解せられるが、
政治的に解釋されており、諸氏の傳來の複合した形になつている。——
そこで天照らす大神、高木の神のお言葉で、太子オシホミミの命に仰せになるには、
「今葦原の中心の國は平定し終つたと申すことである。
それ故、申しつけた通りに降つて行つてお治めなされるがよい」
と仰《おお》せになりました。
そこで太子オシホミミの命が仰せになるには、
「わたくしは降りようとして支度をしております間に子が生まれました。
名はアメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギの命と申します。
この子を降したいと思います」と申しました。
この御子はオシホミミの命が高木の神の娘ヨロヅハタトヨアキツシ姫の命と結婚されて
お生みになつた子がアメノホアカリの命・ヒコホノニニギの命のお二方なのでした。
かようなわけで申されたままにヒコホノニニギの命に仰せ言があつて、
「この葦原の水穗の國はあなたの治むべき國であると命令するのである。
依《よ》つて命令の通りにお降りなさい」と仰せられました。
ここにヒコホノニニギの命が天からお降《くだ》りになろうとする時に、
道の眞中《まんなか》にいて上は天を照らし、下《した》は葦原の中心の國を照らす神がおります。
そこで天照らす大神・高木の神の御命令で、アメノウズメの神に仰せられるには、
「あなたは女ではあるが出會つた神に向き合つて勝つ神である。
だからあなたが往つて尋ねることは、
我が御子《みこ》のお降《くだ》りなろうとする道をかようにしているのは誰であるかと問え」
と仰せになりました。
そこで問われる時に答え申されるには、
「わたくしは國の神でサルタ彦の神という者です。
天の神の御子《みこ》がお降りになると聞きましたので、
御前《みまえ》にお仕え申そうとして出迎えております」と申しました。
かくてアメノコヤネの命・フトダマの命・アメノウズメの命・イシコリドメの命・タマノオヤの命、
合わせて五部族の神を副えて天から降らせ申しました。
この時に先に天《あめ》の石戸《いわと》の前で天照らす大神をお迎えした大きな勾玉《まがたま》、
鏡また草薙《くさなぎ》の劒、
及びオモヒガネの神・タヂカラヲの神・アメノイハトワケの神をおそえになつて仰せになるには、
「この鏡こそはもつぱらわたしの魂《たましい》として、
わたしの前を祭るようにお祭り申し上げよ。
次にオモヒガネの神はわたしの御子《みこ》の治められる種々《いろいろ》のことを取り扱つてお仕え申せ」
と仰せられました。
この二神は伊勢神宮にお祭り申し上げております。
なお伊勢神宮の外宮《げくう》にはトヨウケの神を祭つてあります。
次にアメノイハトワケの神はまたの名はクシイハマドの神、またトヨイハマドの神といい、
この神は御門の神です。
タヂカラヲの神はサナの地においでになります。
このアメノコヤネの命は中臣《なかとみ》の連等《むらじら》の祖先、
フトダマの命は忌部《いみべ》の首等《おびとら》の祖先、
ウズメの命は猿女《さるめ》の君等《きみら》の祖先、
イシコリドメの命は鏡作《かがみつくり》の連等の祖先、
タマノオヤの命は玉祖《たまのおや》の連等の祖先であります。
🌹【猿女の君】
——前にあつたウズメの命がサルタ彦の神を見顯す神話に接續するものである。
猿女の君の系統の傳來で、もと遊離していたものを取り入れたのであろう。——
そこでアマツヒコホノニニギの命に仰せになつて、天上の御座を離れ、
八重《やえ》立つ雲を押し分けて勢いよく道を押し分け、天からの階段によつて、
下の世界に浮洲《うきす》があり、それにお立《た》ちになつて、
遂に筑紫《つくし》の東方《とうほう》なる高千穗《たかちほ》の尊い峰にお降り申さしめました。
ここにアメノオシヒの命とアマツクメの命と二人が石の靫《ゆき》を負い、
頭が瘤《こぶ》になつている大刀《たち》を佩《は》いて、
強い弓を持ち立派な矢を挾んで、御前《みまえ》に立つてお仕え申しました。
このアメノオシヒの命は大伴《おおとも》の連等《むらじら》の祖先、
アマツクメの命は久米《くめ》の直等《あたえら》の祖先であります。
ここに仰せになるには「この處は海外に向つて、
カササの御埼《みさき》に行《ゆ》き通つて、
朝日の照り輝《かがや》く國、夕日の輝《かがや》く國である。
此處こそはたいへん吉い處《ところ》である」と仰せられて、
地の下《した》の石根《いわね》に宮柱を壯大《そうだい》に立て、
天上に千木《ちぎ》を高く上げて宮殿を御造營遊ばされました。
ここにアメノウズメの命に仰せられるには、
「この御前に立つてお仕え申し上げたサルタ彦の大神を、顯し申し上げたあなたがお送り申せ。
またその神のお名前はあなたが受けてお仕え申せ」
と仰せられました。
この故に猿女《さるめ》の君等はそのサルタ彦の男神の名を繼いで女を猿女の君というのです。
そのサルタ彦の神はアザカにおいでになつた時に、
漁《すなどり》をしてヒラブ貝に手を咋《く》い合わされて海水に溺れました。
その海底に沈んでおられる時の名を底につく御魂《みたま》と申し、
海水につぶつぶと泡が立つ時の名を粒立《つぶた》つ御魂と申し、
水面に出て泡が開く時の名を泡咲《あわさ》く御魂と申します。
ウズメの命はサルタ彦の神を送つてから還つて來て、悉く大小樣々の魚どもを集めて、
「お前たちは天の神の御子にお仕え申し上げるか、どうですか」と問う時に、
魚どもは皆「お仕え申しましよう」と申しました中に、海鼠《なまこ》だけが申しませんでした。
そこでウズメの命が海鼠に言うには、
「この口は返事をしない口か」と言つて小刀《かたな》でその口を裂《さ》きました。
それで今でも海鼠の口は裂けております。かようの次第で、
御世《みよ》ごとに志摩の國から魚類の貢物《みつぎもの》を奉る時に猿女の君等に下されるのです。
🌸【木の花の咲くや姫】
——人名に對する信仰が語られ、また古代の婚姻の風習から生じ易い疑惑の解決法が語られる。——
さてヒコホノニニギの命は、
カササの御埼《みさき》で美しい孃子《おとめ》にお遇いになつて、
「どなたの女子《むすめご》ですか」とお尋ねになりました。
そこで「わたくしはオホヤマツミの神の女《むすめ》の木《こ》の花の咲《さ》くや姫です」
と申しました。
また「兄弟がありますか」とお尋ねになつたところ、
「姉に石長姫《いわながひめ》があります」と申し上げました。
依つて仰せられるには、
「あなたと結婚をしたいと思うが、どうですか」と仰せられますと、
「わたくしは何とも申し上げられません。父のオホヤマツミの神が申し上げるでしよう」
と申しました。
依つてその父オホヤマツミの神にお求めになると、
非常に喜んで姉の石長姫《いわながひめ》を副えて、
澤山の獻上物を持たせて奉《たてまつ》りました。
ところがその姉は大變醜かつたので恐れて返し送つて、
妹の木の花の咲くや姫だけを留《と》めて一夜お寢《やす》みになりました。
しかるにオホヤマツミの神は石長姫をお返し遊ばされたのによつて、
非常に恥じて申し送られたことは、
「わたくしが二人を竝べて奉つたわけは、石長姫をお使いになると、
天の神の御子の御壽命は雪が降り風が吹いても永久に石のように堅實においでになるであろう。
また木の花の咲くや姫をお使いになれば、
木の花の榮えるように榮えるであろうと誓言をたてて奉りました。
しかるに今石長姫を返して木の花の咲くや姫を一人お留めなすつたから、
天の神の御子の御壽命は、木の花のようにもろくおいでなさることでしよう」
と申しました。
こういう次第で、今日に至るまで天皇の御壽命が長くないのです。
かくして後に木の花の咲くや姫が參り出て申すには、
「わたくしは姙娠しまして、今子を産む時になりました。これは天の神の御子ですから、
勝手にお生み申しあぐべきではございません。そこでこの事を申し上げます」
と申されました。そこで命が仰せになつて言うには、
「咲くや姫よ、一夜で姙《はら》んだと言うが、國の神の子ではないか」
と仰せになつたから、
「わたくしの姙んでいる子が國の神の子ならば、生む時に無事でないでしよう。
もし天の神の御子でありましたら、無事でありましよう」と申して、
戸口の無い大きな家を作つてその家の中におはいりになり、
粘土《ねばつち》ですつかり塗りふさいで、
お生みになる時に當つてその家に火をつけてお生みになりました。
その火が眞盛《まつさか》りに燃える時にお生まれになつた御子はホデリの命で、
これは隼人等《はやとら》の祖先です。
次にお生まれになつた御子はホスセリの命、次にお生まれになつた御子はホヲリの命、
またの名はアマツヒコヒコホホデミの命でございます。
【古事記 インデックス】
https://syounagon.hatenablog.com/entr...
🪷少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋 ぜひご覧ください🪷
https://syounagon.jimdosite.com
#古事記 #日本書紀 #大国主 #大国主命
#隠岐 #健康寿命 #老化防止 #老化防止 #島根 #医療 #古代医療
#因幡 #因幡国 #八上比売 #国津神 #八上姫命 #ヤガミヒメ #白兎海岸 #気多ノ前
#気多ノ前展望広場 #日本神話 #アマツヒコヒコホホデミ #火遠理命 #高天原 天之御中主神 #高御産巣日神
#神産巣日神 #宇摩志阿斯訶備比古遅神 #天之常立神 #国之常立神 #豊雲野神 #瓊瓊杵尊 #天津彦彦火瓊瓊杵尊
#石長姫 #コノハナサクヤヒメ #オホヤマツミ #猿女の君 #木花之佐久夜毘売 #猿田彦 #猿田彦神社

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: