山の中なのに豊富な鮮魚!レアなフルーツ! さつま町のご当地スーパーが熱い! 鹿児島 (24/11/21
Автор: 鹿児島ニュースKTS
Загружено: 2024-11-21
Просмотров: 3770
街の気になることをニュースな目線で調査する「街ネタ調査隊」。
今回は個人で経営している地元密着型のスーパー。
ご当地スーパーについて特集します。
伺ったのは鹿児島県さつま町です。
斬新なアイデアで商品名やラインナップを工夫し、町外からわざわざ来店するお客さんもいるというお店の魅力を調査してきました。
今回、街ネタ調査隊が向かったのは、鹿児島市から車で約1時間。
内陸部にあるさつま町。
庄村奈津美記者
「こちらが地元で愛されるスーパーということで人気の魅力を調査してきます!」
スーパーの名前は「フレッシュ☆くまだ」です。
30年以上、この場所でお店を営むのは社長の熊田卓三さん(56)。
50歳になって開けたというピアスに、編んだ髪がトレードマークです。
一見、やんちゃそうに見える社長ですが、会話を楽しみにしているお客さんも少なくありません。
地元の来店客
「愛してるよ」
元々この近くには、社長の祖父母が約80年前に創業した酒屋がありました。
「地域に根ざした大きいお店にしたい」-。
祖父母から店を受け継いだ父親の思いを受け、熊田社長が23歳の時に今のスーパーを開業したのです。
お店は一見すると普通のスーパーと変わりません。
果物売り場を見てみると…
北海道の赤肉メロンに、栃木の梨など各地の特産品が並びます。
ということで調べてきました!
調査1、レアなフルーツ並ぶのはなぜ?
フレッシュ☆くまだ・熊田卓三社長
「通常の市場のルートでは入ってこない商品。これを栃木県から『全日食チェーン』の仲間たちと一緒に直送かけて仕入れて、みんなで分け合っている」
社長の口からでた「全日食チェーン」という聞き慣れない言葉。
実は地域のミニスーパーや個人商店の経営者が、共同仕入れを目的に集まって設立した団体で、全国約1600店が加盟しています。
その加盟店から産地のおすすめフルーツが届いているんです。
調査2、作り手の思いを大切にしたラインナップ
熊田卓三社長
「お店はエンターテインメントパークでないといけないと思っているので、ここは私の中では、ディズニーのシンデレラ城なんですね」
社長がつくるエンターテインメントパークに並ぶ商品の数々。
商品に対する社長の思いが止まりません。
熊田卓三社長
「さつま町の人が作り、さつま町でできたものは、ブランド認証をもらっている。焼酎を入れて作ったのが、本格焼酎入りのカレー」
「こんなおいしいりんごジャム味のサンドは食べたことない」
生産者の思いをお客さんにつなぐ。
社長がこのお店に託す役割が、商品のラインナップに込められていました。
調査3、山の中だけど鮮魚が熱い!
庄村奈津美記者
「こちらのスーパーの最大の魅力は鮮魚コーナー。山の中とは思えないほど豊富なラインアップで約20種類の刺身が毎日並んでいるということです」
県内のスーパーではあまり見かけないホッケやキンキ、ニシンの刺身。
値札には刺身への自信をのぞかせるメッセージもちらほら。
こちらの巻き寿司はネギトロをたくさん入れすぎて、こんなネーミングになったんだとか。「ネギトロだらけ巻き寿司」
内陸部という土地柄、お客さんにも好評です。
来店客
「さつま町は海がないから新鮮な魚が手に入りにくいが、ここはおいしいお魚が手に入る」
「魚が新鮮だから、ここは」
鮮魚コーナー担当の脇さんです。
鮮魚担当・脇真一さん(62)
「変なもんばっかりもってくる」
熊田社長
「市場にいる魚は全部売れるようにしろって師匠からの教えがあるから」
社長が師匠と話すのは、お店を始めた当初に、魚のいろはを教えてくれた近所のお店の鮮魚主任。
その技が凝縮しているのが、こだわりの「しめさば」です。
午前中で無くなることも多い人気の一品です。
どうしてこんなに鮮魚が豊富なのか?
仕入れに同行しました。
毎朝、社長自ら鹿児島市や阿久根市の魚類市場まで約1時間かけて足をのばし、品定めをしています。
市場に並んだ商品を購入した後、さらに、ある仲卸店へー。
「菜奈ちゃんおはよう」
「北海道の蝦夷アワビ」
Q.どのようにして北海道から?
福山水産・勇元菜奈さん(31)
「自家引き(個人で取引)しています」
Q.その原動力は?
勇元菜奈さん
「食べるのが好きだから、ただそれだけ」
この菜奈さんから仕入れることで、他にはない鮮魚コーナーができあがっていたのです。
そんな熊田社長に菜奈さんのところで魚を仕入れる理由を聞くと、こんな答えが返ってきました。
熊田社長
「だって今からの未来がある人たちじゃん。21世紀のこれからの未来を背負っていく若者なので加勢もしたいし、育ててあげたいし」
この日は、菜奈さんから仕入れたアワビが店頭に並びました。
社長の斬新なアイデアと行動力を源に人気を集める、フレッシュくまだ。
熊田社長
「僕らは個人スーパーだから、自分で好きな物持ってきて、好きなのを好きなように切って売っているだけの話。だから“変態な店”って言われるんです。でもそれを面白がってきてくれるお客さんなんです。お客さんって」
地域に根ざしたさつま町のご当地スーパーには、きょうもお客さんと社長の笑顔が満開です。

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: