茶葉の味わい引き出す『紅茶』の淹れ方|ティータイム|紅茶、ミルクティーの淹れ方|キナリノ暮らしの動画
Автор: キナリノ 暮らしのチャンネル
Загружено: 22 сент. 2021 г.
Просмотров: 5 987 просмотров
丁寧に淹れた美味しい「紅茶」で、おもてなししませんか。
ダージリンやアッサムなど種類が豊富な紅茶は、香りや味わいにそれぞれの魅力があります。お湯の沸かし方や注ぎ方など、いつもの工程をちょっと意識するだけで、茶葉の美味しさが引き出された味わい深い一杯に。
お気に入りの焼き菓子と一緒に、贅沢なティータイムを楽しみましょう。
-----
■目次
0:00 茶葉の味わい引き出す『紅茶』の淹れ方
0:10 お湯を沸かし、ポットを温める
0:24 ポットに茶葉と湯を入れる
0:38 蒸らす
0:52 茶葉が沈んだら飲みごろ
-
1:03 美味しい『ミルクティー』の淹れ方
1:32 牛乳をカップに注ぎ、紅茶をいれる
-----
■必要なもの
〈約2杯分〉
・ダージリン 2g
・水 約400ml
・やかん
・ティーポット
・茶さじ(スプーンでも可)
-----
■HOW TO
【1】やかんに水を汲む
やかんに、水を汲みます。
*蛇口を大きく開いて勢いよく注ぎ、空気をたくさん含ませることがポイントです。
【2】やかんを強火にかける
水を汲んだら、すぐに強火にかけてお湯を沸かします。
*汲み置きの水は避け、「汲みたての新鮮な水を使うこと」、「強火で早く沸かすこと」で空気が含まれます。
【3】ティーポットを温める
小さな気泡が出てきたら、ポットを温めるのに十分な温度。
ポットに1/5程度のお湯を注ぎ、くるくると回して全体を温めてください。
<なぜ温めるの?>
紅茶はできるだけ高温で淹れることが大切。
常温のポットにお湯を注ぐと10℃程下がってしまうため、事前に温めておきます。
【4】茶葉を用意する
【茶葉の目安】水150~200mlに対して茶葉1g
今回使用したティーポットは容量 約400mlのため、茶葉2gを入れます。
<茶葉の測り方>
同じ茶さじを使っても、茶葉の大きさによって、茶さじ1杯分の重さは変わります。
茶さじをお持ちでない場合は、茶葉用のスプーンをひとつ決めて、茶葉ごとに目分量で1g分を把握しておくといいでしょう。
【5】お湯が沸いたら、すぐに火を止める
大きな泡が現れて、全面を覆ったらすぐに火を止めます。
*沸かし続けると空気が抜けてしまうので注意してください。
【6】お湯を注ぐ
火を止めたら、勢いよくポットにお湯を注いでフタを締めます。
※やけどには十分注意してください。
*湯量は7分目にして、フタとの間に1〜2cmの蒸らしスペースを作ってください。この空間によって茶葉が蒸らされて、味が凝縮します。
*お湯を注いでからポットを揺らすと、成分が抽出される前に茶葉が落ち、香りのない味の薄い紅茶になってしまいます。
<美味しく抽出される目安>
茶葉が上に浮いていて、周りに小さな気泡がついていれば、美味しく抽出されている証拠です。
【7】5分程待つ
茶葉の中心までお湯が浸透して重たくなったら、茶葉が下に落ちてきます。
5分後、だいたいの茶葉が沈んだら飲みごろです。
【8】ミルクティーの淹れ方
ミルクティーに合うのは「アッサム」。ストレートティーの3倍量の茶葉を使って、濃く淹れることで美味しいミルクティーができあがります。
(1)お湯を沸かします ※工程はダージリンと同様
(2)茶葉は、水150~200mlに対して3g
(3)お湯をティーポットに注ぎ、抽出します ※ダージリンと同様
(4)牛乳を温めます
(5)カップに牛乳を先に注いでから、紅茶を入れます
※牛乳の量に決まりはありません。お好みのバランスを見つけてみてください。
※牛乳は、自然な甘みとすっきりとした味わいの低温殺菌がおすすめ。冷蔵庫から出して常温に戻しておくか、湯銭をして温めてください。(65℃以上になると、たんぱく質が変性して膜が貼ってしまうため、火にかける場合は65℃になる前に火を止めてください)
-----
■ポイント・コツ
【空気を含ませる】
茶葉の中心部に、美味しい成分が含まれています。
ツバキ科である紅茶の茶葉は、水が茶葉の中に入りにくい性質があります。
そのため、お湯の中にある空気が茶葉を上に押し上げる力によって、中心部までお湯が浸透して美味しい成分が抽出されます。
【茶葉選び】
◎ダージリン
インドのダージリン地方で収穫される、世界三代紅茶のひとつ。上品で繊細な香りと味わいが魅力で、ストレートティーで味わうのがおすすめ。旬が春夏秋の3回あり、秋頃から飲みごろを迎える夏摘みダージリンは、フィナンシェなど生地のつまった焼き菓子、羊羹、干菓子とよく合います。
◎アッサム
インドの北東部にあるアッサム地方で収穫される茶葉。コクのある甘みとやらわかな渋みが特徴です。ミルクを入れることで、その味わいが引き立ち、濃厚で味わい深いミルクティーに仕上がります。
【道具選び】
◎やかん
底が広いやかんは、熱伝導率が高いため早くお湯が沸きます。
鉄瓶は、鉄分が含まれてしまい味わいが変わってしまうので避けましょう。やかんがない場合は、電気ケトルでもOK。
-----
・講師
紅茶専門店 Uf-fu(ウーフ)
ホームページ
http://www.uffu.net/
Instagram
/ uffu_tea
・撮影
Yuki Shiratori
--------------------
■キナリノの「暮らしのチャンネル」
/ @kinarino_official
■キナリノ公式WEBサイト
https://kinarino.jp/
■キナリノモール
https://kinarino-mall.jp/
■キナリノ公式Instagram
/ kinarino_official
■キナリノ公式Twitter
/ kinarino
■キナリノ公式Facebook
/ kinarinojp
--------------------
#紅茶の淹れ方 #ミルクティーの淹れ方 #紅茶好き #紅茶専門店 #ティータイム #紅茶 #ミルクティー #暮らしの動画 #キナリノ #暮らしのチャンネル

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: