強迫性障害 強迫行為・ゴミ屋敷
Автор: 精神科医がこころの病気を解説するCh
Загружено: 22 янв. 2023 г.
Просмотров: 224 843 просмотра
強迫性障害 フルVer.
• 第二部各論 第1章7節 強迫性障害を解説 #早稲田メンタルクリニック #精...
------
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @masudatherapy
オンラインで僕らと一緒に話しませんか?
メンバーシップ特典:オンライン自助会について
https://www.youtube.com/@masudatherap...
自助会に関する、お問い合わせはこちらから
[email protected]
取材対応などはこちらから
[email protected]
書籍
https://amzn.to/3J3KpMU
【コメントについて】
・コメントは承認制です。誰かのコメントに返信されているものは誤解される可能性もあり、基本的に承認されません
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
--------
本日は「強迫性障害の治療」というテーマでお話しします。
「強迫性障害」は聞いたことがありますか?
手洗いがやめられないとか、汚れているんじゃないかと思って気になってしまうとかですね。
あとは、鍵をちゃんと閉めたかなとか、ガスは止めたかなと気になって、確認しちゃう。
そういう何度も何度も確認してしまうとか、不潔恐怖、汚いんじゃないかと確認してしまう。
そういう思考や行為に支配されてしまうものを「強迫性障害」と言ったりします。
強迫性障害は決して珍しい病気じゃなくて、人口の1、2%くらいが発症します。
うち半分くらいの人は10代、子どもとか青年期に発症する人が多いです。
これは心理的な葛藤とかストレスがあるから起きているのではなくて、きちんとした脳病なんですね。
脳病ということなので薬物療法が有効です。
なので、抗うつ薬をしっかり使う。
ただ、薬物療法だけではなかなか良くならないこともあるので、認知行動療法というかカウンセリング的なものを併用してあげることはとても重要です。
認知行動療法ということなので、「認知」と「行動」の両方にアプローチすることが大事です。
認知の修正というのが大事なんですね。
正しいリテラシーをつける、科学的な知識をつけることが大事です。
例えば、手洗いの問題に関して言うと、その汚れって本当に危険なんですか、ということですよね。
ただこれだけで良くなることはなくて、やはりカウンセリングの基本的なところをやっていかなきゃいけないです。
コミュニケーション能力をどう高めていくのか、ストレスケアやセルフコントロールのやり方を覚えていく。
問題解決のスキルを身につけていく。

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: