【徹底解説】恐怖の岩峰「八海山」(ロープウェー利用 一般登山道最難関の八ツ峰~最高峰入道岳を往復) Course Guide of Mt.Hakkaisan.
Автор: ひとり登山チャンネル
Загружено: 22 нояб. 2024 г.
Просмотров: 2 593 просмотра
2024年月10月31日(木)、新潟県南魚沼市の日本二百名山「八海山」に登りました。八海山は険しい岩峰が連なる「八ツ峰」の姿が特徴的な山で、最高峰は八ツ峰の先にある入道岳(1778m)。越後駒ケ岳、中ノ岳と合わせて「越後三山」とも呼ばれている霊山です。
八海山ロープウェーで四合目まで登り、女人堂や薬師岳を経て垂直に近い鎖場が連続する危険な岩稜「八ツ峰」を通過、そこからなだらかな稜線を歩いて最高峰の入道岳へ登ります。下山は八ツ峰迂回路を通りロープウェーで下山する、標準コースタイム約7時間、累計標高差約900mの日帰り登山です。
【アクセス】
関越自動車道を六日町ICで下り国道17号を数分北上。四十日新道交差点を右折し県道214号を道なりに9.7㎞走ります。ICから約20分、八海山ロープウェーの駐車場に到着します。
【駐車場情報】
八海山スキー場駐車場…平日無料・スキーシーズンの土休日年末年始1000円 約1000台 6:30頃~17:00駐車可(夜間はゲートが閉鎖され出し入れできなくなる) トイレ・携帯電波・売店あり 八海山BASE前の駐車場の奥からロープウェー駅前の駐車場へ上がる。
【八海山ロープウェー情報】
営業期間(2024年)4月27日~11月10日 8:00~4:00(下り最終4:30) 20分間隔で運行 所要時間7分 紅葉シーズン料金大人往復2800円 7:00出発の雲海観賞特別便あり(往復3200円) ゆっくり登りたい場合は特別便がおすすめ
https://www.princehotels.co.jp/ski/ha...
【ルート概要】
①ロープウェー山頂駅~薬師岳(CT:2時間15分)
ロープウェーで標高を上げること7分、四合目である山頂駅に到着します。山頂駅には南魚沼の里が一望できる展望所があり、左手の階段を登ると展望台の塔があります。山頂へ向かう場合は山頂駅の正面にある鳥居をくぐり、階段を登ります。
駅からひと登りすると小さな小屋が現れます。左からは展望台を経由するルートが合流します。ここから樹林帯の道を1時間20分ほど登ると避難小屋のある女人堂に到着します。女人堂の直前には急な岩場やハシゴがありますが、全体としてよく手入れされた登山道です。また、道の中ほどには漕池という池があります。女人禁制の山だったころ、女性はここまで登って遥拝したという女人堂。丸太で作られた避難小屋はよく手入れされており、布団やトイレなど、快適に過ごせる設備が整えられています。
女人堂の前に祀られた八海山大神の石碑を通り過ぎ、正面に見える薬師岳目指して進みます。女人堂から10分ほど登ると、小さな沢が道を横切るように流れています。ここがルート上唯一の水場です。水場を通過すると標高差200mほどの急登が始まります。ハシゴや岩場が続き、山頂直下には滑り台のようにつるりとした岩の鎖場が現れます。岩が濡れているととても滑りやすいので注意が必要です。滑り台の鎖場を登り切るとほどなくして薬師岳山頂に到着します。たくさんの石碑や石像などが祀られた山頂からは麓に広がる田んぼ、巻機山、妙高山の奥には北アルプスの山々も見えます。また、細長い山頂を先へ進むと越後駒ケ岳と中ノ岳が間近に見えます。
②薬師岳~八ツ峰~迂回路分岐(CT:1時間15分)
薬師岳から進む方向を見やると、立派な千本檜小屋の向こうに地蔵岳の鋭鋒が見えます。薬師岳から一旦下り、鎖場をひと登りすると千本檜小屋に到着します。小屋の間の通路を奥に進むと屏風道の出口があります。(屏風道は危険なため下山は禁止されています。屏風道で登る場合は大日岳直下にある分岐から新開道から下ります)千本檜小屋から5分ほど進むと、八ツ峰コースと迂回路の分岐に出ます。
【八ツ峰コースと迂回路について】
★八ツ峰コース…垂直に近い鎖場や崖の上のトラバースなどが連続する大変危険なルート。地蔵岳・不動岳・七曜岳・白川岳・釈迦岳・摩利支岳・剣ヶ峰・大日岳の八つの峰が並ぶ。ヘルメット必須、滑り止め手袋推奨。
・注意点① 岩質は丸い石が砂岩に埋め込まれた礫岩で、ホールド・スタンスとなる丸い石は突起としては小さい上、滑りやすく、抜け落ちる恐れもある。鎖から手を離さずに通過したい。
・注意点② 最初の鎖場を登り切り、稜線を左に少し戻るように進むと地蔵岳山頂に出る。ピークに立ちたい方は通り過ぎないように注意。
・注意点③ 五大岳というピークを越えた先、八ツ峰北面をトラバースする箇所がある。鎖を掴んで通過しよう。
・注意点④ 最後のピーク大日岳直前にある垂直のハシゴと鎖場が最難関といえる。また、大日岳からの下りはとても長い垂直の壁が2回現れる。鎖で体を支える腕力が必要。
★迂回路…八ツ峰ほど困難な岩場は少ないものの、垂直に近いハシゴや幅の狭い岩棚のトラバース、鎖場の昇り降りがある。また、意外とアップダウンもある。
★多くの方は初めに八ツ峰を通過し迂回路から帰っていました。鎖場でのすれ違いは大変危険ですので、できればこの順で回ることをおすすめします。また、岩場の通過や絶景の観賞に時間がかかる場合があり、コースタイムは人によって大きく変わります。余裕をもった計画を立てましょう。
③迂回路分岐~入道岳往復(CT:45分)
大日岳からの長い鎖場を下ると迂回路の分岐が現れます。ロープウェーの最終は16:30。ここから山頂駅まで3時間ほどかかることを念頭に、入道岳まで進むか検討しましょう。
最高峰の入道岳までの稜線は、これまでと打って変わってなだらかそうに見えますが、山の反対側は切れ落ちており、崖際のトラバースや岩場もあり、それほど楽な道ではありません。ですが、最高峰に立ったという達成感を味わえる上、越後駒ケ岳と中ノ岳の全体像や燧ケ岳や至仏山など尾瀬の山、日光白根山や武尊山などが見渡せる素晴らしい山頂です。
④迂回路~ロープウェイ山頂駅(CT:2時間40分)
大日岳直下の分岐から迂回路へ進みます。ハシゴが壊れて撤去された泥の急傾斜や、一部クラックが入った垂直なハシゴを10分ほど下ると新開道に下る分岐が現れます。そこからは八ツ峰の中腹を横切る道になり、数分進むと白河岳と釈迦岳の間に上がる分岐が、さらに20分進むと朝通過した八ツ峰分岐に戻ることができます。
ここからは登って来た道を戻ります。薬師岳の山頂直下の鎖場や木道など、滑りやすい箇所もあるので最後まで気を抜かずに下りましょう。
【感想】
紅葉に彩られた岩峰群や周囲の山々の眺め、とても高度感がありスリル満点の岩場、そこかしこで感じられる霊山の雰囲気など、たくさんの喜びが味わえる素晴らしい山でした。
標高が低いため真夏は暑く、冬は深い雪に閉ざされる八海山は、紅葉の季節こそベストシーズン。稜線上の紅葉は終わりかけており前日の雨で岩が濡れていて危険でしたが、最高の登山ができました。
【ご注意】
八海山は八ツ峰も迂回路も大変険しく山行には危険が伴います。登るにあたっては岩場の経験とヘルメット等の装備が必要です。軽い気持ちで登ることのないようご注意ください。
【チャプターリスト】
0:00 オープニング・アクセス・山の概要
2:09 ロープウェー・山頂駅~女人堂
6:37 女人堂~薬師岳~千本檜小屋
9:14 八ツ峰前半
15:54 八ツ峰後半
21:12 入道岳往復
24:05 迂回路~千本檜小屋
26:33 下山・エンディング
【BGM】
Song1,2,4,5,8 : from hotaru sounds(http://www.hotarusounds.com)
Song3, : from MATSU( / matsu_ma2sound )
Song6,7,9 : from YouTube Audio Library
Song10 : Roman Müller - Easy Life (Vlog No Copyright Music)
【YAMAP活動記録】
https://yamap.com/activities/35556482
#日本二百名山
#越後三山
#八海山
#新潟県
#鎖場

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: