ブレーキフルード規格で性能の違いまとめてみました
Автор: けーすけchannel
Загружено: 19 апр. 2025 г.
Просмотров: 206 просмотров
前回ブレーキローターとパッド交換して次はフルード交換しようと思っていて規格が複雑だったので比較調べてまとめてみました。参考にどうぞ
ブレーキフルード規格の違い
🎞️ブレーキローターとパッド交換 【ミライースLA300S】
• ブレーキローターとパッド交換 【ミライースLA300S】
⸻
補足ポイント
• ドライ沸点=新品のときの沸点
• ウェット沸点=水分を3.7%吸った状態での沸点(フルードは空気中の水分を吸うので徐々に性能低下)
DOT5はちょっと特殊
シリコン系で水分吸わないし、塗装を痛めにくいけど、DOT3・4系と混ぜられないし、ABS車には基本NG。
⸻
じゃあ何を選べばいいか
• 普段乗りの軽・コンパクト→DOT3
• 普通車・ミニバン・輸入車・ちょっと攻める→DOT4
• 高性能車・スポーツ走行多め→DOT4.2 or DOT5.1(※DOT5.1はグリコール系でDOT5とは別物)
⸻
軽でスポーツ走行するならちょっとちゃんとしたフルード選んだ方いい
軽自動車でもブレーキにはしっかり負担かかるし、DOT3じゃ正直厳しい。
おすすめフルード
• DOT4 → 普段使い+たまのワインディングや峠ならこれで十分。
• DOT4.2や高性能DOT4(ENDLESS RF650、APP BF4、Project μ G-four 335とか) → サーキット走行や峠ガン攻めするならこの辺がおすすめ。沸点高いしタッチも安定する。
注意点:
• DOT5は×(ABS対応してないし、メンテ性も面倒)
• ブレーキフルードは走行後の水分吸収も速いから、1年〜1年半ごとの交換がおすすめ
まとめ
軽でもスポーツ走行するなら、
→ DOT4以上のスポーツタイプフルード入れとくと安心。
⭐️ご連絡はこちらからDMで
Instagram
https://www.instagram.com/keisuke_ch_...
X
https://x.com/takakei71
ブログ
https://takakei71.hateblo.jp/
過去動画
汎用バックカメラ取り付け リバース連動 ミライース
• 汎用バックカメラ取り付け リバース連動 ミライース
ナンバー灯の2灯化 (ミライース LA300S)
• ナンバー灯の2灯化 (ミライース LA300S)
タイロッドエンドブーツ交換 ミライースメンテナンス『LA300S』
• タイロッドエンドブーツ交換 ミライースメンテナンス『LA300S』
カスタムミライースの車検指摘箇所
• カスタムミライースの車検指摘箇所
CVT油圧センサー交換(ミライースLA300S)
• CVT油圧センサー交換(ミライースLA300S)
バッテリーのメンテナンス(ミライース)
• バッテリーのメンテナンス(ミライース)
純正加工テールランプ作成「ミライースLA300S」
• 純正加工テールランプ作成「ミライースLA300S」
スロコン取り付けで中域レスポンス改善!ミライースLA300S
• スロコン取り付けで中域レスポンス改善!ミライースLA300S

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: