【Java超入門コース】12.メソッド |メソッドを料理ロボットに例えて説明しました【プログラミング初心者向け入門講座】
Автор: キノコード / プログラミング学習チャンネル
Загружено: 24 дек. 2019 г.
Просмотров: 16 324 просмотра
この動画では、Javaの関数について説明します。文字の書き起こし、ソースコードも完全無料です。サイトでの登録なども一切不要です。概要欄の下部にサイトURLあります。
▼目次
・メソッドとは
・メソッドの種類
・メソッドの定義の意味
▼関連動画
【Java超入門コース】01.コース紹介 ( • 【Java超入門コース】01.コース紹介|初心者にわかりやすいようなコース... )
【Java超入門コース】02.Javaとは ( • 【Java超入門コース】02.Javaとは?|Javaの歴史や特徴などをわ... )
【Java超入門コース】03.環境構築(for Mac) ( • 【Java超入門コース】03.環境構築 for Mac|プログラミングをす... )
【Java超入門コース】03.環境構築(for Windows) ( • 【Java超入門コース】03.環境構築 for Windows|プログラミ... )
【Java超入門コース】04.プログラムの基本構造 ( • 【Java超入門コース】04.プログラムの3つの基本構造|プログラムの動き... )
【Java超入門コース】05.実行 ( • 【Java超入門コース】05.プログラム実行方法 |プログラムを書いて動か... )
【Java超入門コース】06.変数 ( • 【Java超入門コース】06.変数 |変数は、例えるなら「箱」のこと。箱に... )
【Java超入門コース】07.データ型 ( • 【Java超入門コース】07.データ型 |変数に入れるデータの種類のことで... )
【Java超入門コース】08.配列 ( • 【Java超入門コース】08.配列|変数を箱。配列をロッカーに例えて解説し... )
【Java超入門コース】09.演算子 ( • 【Java超入門コース】09.演算子|足し算や引き算、2つの値の大小を比較... )
【Java超入門コース】10.条件分岐 ( • 【Java超入門コース】10.条件分岐|条件にあてはまればAという処理、あ... )
【Java超入門コース】11.繰り返し ( • 【Java超入門コース】11.繰り返し|同じ処理を何度も実行できます【プロ... )
【Java超入門コース】12.メソッド ( • 【Java超入門コース】12.メソッド |メソッドを料理ロボットに例えて説... )
【Java超入門コース】13.クラス ( • 【Java超入門コース】13.クラス|クラスとは、「データ」と「処理」をま... )
【Java超入門コース】14.実践 ( • 【Java超入門コース】14.実践|すべて理解できればJavaの超入門者か... )
【Java超入門コース】15.総集編( • Java超入門コース 合併版【Javaの超基本的な部分をたった1時間で学べ... )
▼各超入門コース 合併版(約1時間)
【Python超入門コース】( • Python超入門コース 合併版|Pythonの超基本的な部分をたった1時... )
【JavaScript超入門コース】( • JavaScript超入門コース 合併版【JavaScriptの超基本的な... )
【Java超入門コース】( • Java超入門コース 合併版【Javaの超基本的な部分をたった1時間で学べ... )
【PHP超入門コース】( • PHPのプログラミング初心者向けの超入門講座|たった1時間で学べる【文字書... )
【Go超入門コース】( • 【たった1時間で学べる】Go言語のプログラミング初心者向けの超入門講座【文... )
【Ruby超入門コース】( • 【たった1時間で学べる】Rubyのプログラミング初心者向けの超入門講座【文... )
【Kotlin超入門コース】( • 【たった1時間で学べる】Kotlinのプログラミング初心者向けの超入門講座... )
▼自己紹介
現在:フリーランス(マーケティング関連の人工知能開発、データ分析や業務自動化など)
前職:リクルート
▼SNS
Twitter : / likes
Facebook : / %e3%82%ad%e3%83%8e%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83...
Website : https://kino-code.com/
▼文字書き起こし
メソッドとは?
まず、メソッドについて説明します。
メソッドとは、(処理)のことです。
なぜメソッドがあるのでしょうか?
料理で例えてみます。
例えば、いつも作るカレーがあるとします。
そのレシピを料理ロボットに記憶してもらいます。
またカレーが食べたくなったときに、
ボタン1つで作れる。
しかも、その料理ロボットは、自分も使えるし、家族も使える。
その料理ロボットがメソッドなのです。
メソッドの便利なところは、3つあります。
1つめは、同じものを2回書く必要がなくなること。
2つめは、同じものを他の場面でも使えること。
3つめは、他の人も使うことができることです。
実は、今までのレッスンでメソッドを使ってきました。
変数の中身を表示させるときに使っていたprintln(プリントライン)です。
メソッドの種類
メソッドには2種類あって、自分で作るメソッドと、Javaがあらかじめ用意してくれているメソッドです。
このprintlnメソッドは、Javaがあらかじめ用意しているメソッドです。
printlnメソッドはたった1行で変数の中身を表示してくれますが、メソッドの中身は何行ものコードが書かれています。
もしprintlnメソッドがなければ、変数の中身を表示させたいときに、イチからそのコードを書くことになり、大変です。
printlnメソッドがあるから、変数の中身を表示させたいたびに何行もコードを書く必要ありませんし、使いたいときに、たった1行で使い回すことができるのです。
メソッドの定義の意味
メソッドの定義とは、どんなメソッドにするか決めることです。
例えば、他のクラスからアクセスができるようにするか?戻り値の型、引数の型をどうするか?メソッド名はなんとするか?などを決めます。メソッドの内容を決めることをメソッドの定義といいます。
(メソッドの定義)の具体的な意味については、Java オブジェクト指向コースで説明をします。このレッスンでは、こんなことをやっているんだって程度で理解してもらえればOKです。
一番左のPublicから説明していきます。
ここの部分はアクセス修飾子といいます。
メソッドは、オブジェクト指向という考え方から、他のクラスから使うことができないように制限をかけることがあります。
このアクセス修飾子は、どこからアクセス可能であるかを決めるものになります。
アクセス修飾子は、4つあります。
1つめにパブリックです。
これは他のクラスからアクセス可能なアクセス修飾子です。
2つめに、プロテクテッドです。これは、同一パッケージ、サブクラスからアクセス可能です。
3つめに、指定をしない場合です。つまり、何もかかなかった場合です。この場合は、同一パッケージからアクセス可能です。
4つめに、プライベートです。これは、同一クラスからアクセス可能です。
ここは、その他の修飾子です。
その他の修飾子でよく使うものは3つあります。
1つめは、スタティックです。これはクラスをインスタンス化しなくても接呼び出し可能なものです。
2つめにアブストラクトです。これはクラスをインスタンス化できません。
3つめにファイナルです。これはクラスを上書きすることができません。
ここでは戻り値の型を指定します。
voidとは、戻り値がないメソッドのときに記述します。
戻り値が数値型ならここにintを書き、文字列型ならStringを書きます。
ここはメソッド名を書く部分です。
今までみてきたmainメソッドは、Javaのコードに必ず必要なメソッドであり、必ず書くメソッドです
mainメソッド以外に、自分でメソッドを作る場合、ここに自分で作ったメソッド名を記述します。
最後にかっこの中には、引数の型を書きます。
※続きは、文字書き起こしブログで
▼文字書き起こし&ソースコードは下記ブログ
https://kino-code.com/course-java12-m...
▼タグ
#Java初心者 #プログラミング入門 #メソッド

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: