【グローバル化の終焉】トランプ関税は“終わりの始まり”か/インフレと景気後退はペアで起こる/自国第一主義<大槻奈那 × 渡辺 努>|Pictet Academic Lounge 2025.4.15
Автор: ピクテ・ジャパン株式会社
Загружено: 18 апр. 2025 г.
Просмотров: 23 116 просмотров
◉チャプター
00:00 トランプ関税は“終わりの始まり”か 脱グローバル化がもたらすインフレ・ドル安・高金利シナリオ
02:21- グローバル化時代の終焉
03:50- 脱グローバル化時代の“根深いインフレ”
06:00- 米GDP成長率-1.8%↘:米インフレ率2.6%↗ <ピクテ試算>
06:51- 怖いのは“2次的なインパクト”
07:53- インフレと景気後退はペアで起こる
09:33- 「国際通貨システム」の変遷と変革
12:20- 「国際協調」求められる新たな仕組み
15:08- 日本でインフレマインドが定着
17:40- 根強い「悲観論」先々賃金は上がらない・・・
20:35- 日銀がとるべき金融政策
22:46- 日銀が “利上げへ追い込まれるシナリオ”
24:12- 世界で同期するインフレ率
24:56- 日本の長期金利も3%を超える可能性
25:46- 「自国第一主義」のはじまり
26:43- 活力を取り戻す日本に期待
28:33- まとめ
「Pictet Academic Lounge(ピクテ・アカデミック・ラウンジ)」では、ピクテ・ジャパン株式会社 シニア・フェロー 大槻奈那を中心とした各界のプロフェッショナルと対談形式で市場の未来について詳しく追求します。
出演者が登壇するオンラインセミナー「Pictet Theater LIVE」
https://www.pictet.co.jp/seminar/pict...
ピクテ・ジャパン株式会社のYouTubeチャンネル登録
https://www.youtube.com/user/PictetJa...
ピクテ・ジャパン株式会社のホームページ
https://www.pictet.co.jp/
Spotify
https://open.spotify.com/show/7k7bkbw...
Apple podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast...
大槻 奈那
ピクテ・ジャパン株式会社
シニア・フェロー
内外の金融機関、格付機関にて金融に関する調査研究に従事。Institutional Investors誌によるグローバル・アナリストランキングの銀行部門にて2014年第一位を始め上位。内閣官房のデジタル行財政改革会議アドバイザリーボード委員、金融庁・資産運用に関するタスクフォースメンバー、財政制度等審議会委員、中小企業庁金融小委員会委員、ロンドン証券取引所グループ(LSEG)のアドバイザー等を勤める。日本経済新聞「十字路」、日経ヴェリタス「プロの羅針盤」、ロイター為替フォーラム等で連載。日経Think!エキスパート・コメンテーター、テレビ東京「モーニングサテライト」で解説。名古屋商科大学大学院 マネジメント研究科教授 一橋大学博士(経営学)
渡辺 努
ナウキャスト創業者・取締役、東京大学大学院経済学研究科名誉教授。専門はマクロ経済学(特に物価と金融政策)。前職は日本銀行のシニア・エコノミスト(1982-1999年)を経て、一橋大学経済研究所助教授・教授(1999-2011年)、東京大学大学院経済学研究科教授(2011-2025年)。京都大学、ボッコーニ大学、コロンビア大学等で客員准教授・教授などを歴任。1992年、ハーバード大学でPh.D.(経済学専攻)を取得。査読学術誌に掲載された論文は70篇を超し、著書も多数(『物価とは何か』(第65回日経経済図書文化賞、週刊ダイヤモンド「ベスト経済書2022」第1位、週刊東洋経済「ベスト経済書・経営書2022」第1位、日本経済新聞「2022年の経済図書ベスト10」第1位)、『世界インフレの謎』(新書大賞2023第4位)、『物価を考える』)。日本学術振興会の科学研究費助成事業の一つとして2006年に開始された5年間の研究プロジェクト(『日本経済の物価変動ダイナミクスの解明:ミクロとマクロの統合アプローチ』)の研究代表者を務めた。その後、『持続的成長を可能にする産業・金融ネットワークの設計』(2008年-2013年)、『長期デフレの解明』(2012年-2017年)、『対話型中央銀行制度の設計』(2018年-2023年)の研究代表者を務め、現在は『長期デフレの原因・帰結・経済厚生』(2023年-2028年)の研究代表者を務めている。渡辺広太氏と共同開発した東大日次物価指数を2013年5月より一般公開したほか、同指数作成のアルゴリズムを特許登録。2015年2月に日経等の出資により株式会社ナウキャストを創業。財政制度等審議会委員、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹、コロンビア大学CJEBインターナショナル・アドバイザリー・ボード等を兼務。
#米国株 #日本株 #為替 #NISA #株式 #大槻奈那
動画で紹介している内容は作成時点のものであり、予告なく修正・変更される場合があります。
最新の内容ではない場合がありますので、予めご了承ください。
審査番号:20250418-5B2CEC

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: