ダンボール“いた”織り機の作り方 動画でレッスン! いちばん丁寧、わかりやすい【ハンドメイド・手織り・段ボール工作】
Автор: 蔭山はるみの楽しく作ろう! Many ideas Craft&DIY Channel
Загружено: 29 окт. 2022 г.
Просмотров: 20 576 просмотров
私の公式LINEがスタートしました!
今、お友達登録していただくと
【豪華3大特典】
*新聞紙や好きな紙で簡単にエコバッグが作れる限定作り方動画
*サイズ&デザインさまざまな5種類の封筒テンプレート
*無料オンライン・レッスン
をプレゼントしています。
この機会にぜひ、ご参加ください!
登録は、こちらから!
https://utage-system.com/line/open/BD...
:::::::::::::::::::::::::::
段ボールを使って織り機を初めて作り(それはテーブル織り機って呼んでいます)、マフラーを織ったのが、今から16〜17年前のこと。その後もさまざまな形のダンボール織り機を考え、生み出して、今ではその数20種類以上に。著書もいろいろ出版させていただきました。
だから本当は、今回YouTubeデビューしてすぐに、このお題を取り上げるつもりでいたのですが・・・。その前にと検索してみたら、とてもたくさんのダンボール織り機がヒットしてしまった! わー、こんなに出てるのかあと、ちょい凹む日々。動画後発隊(苦笑。でも、初めたのは上記の通りすごく前ですけれど)としては、動画を上げるかどうか、正直ちょっと悩みました。
とはいえ、仕事で手がける手法のひとつとして、長年ずっと関わってきて、私にしかわからないこと、アイデアはたくさんある。知っているともっと上手に織れたり、楽しくできるコツなど伝えたいこともたくさんある───。
そんな思いから、初心者さんを中心に、ときには手織り経験者の方にも役に立てていただけるような、さまざまな手織り&ダンボール織りのアイデア&コツをまとめたシリーズを作ろうと考えるようになりました。
やるならしっかりと丁寧に。基本や少々お勉強の部分もわかりやすく取り入れて。動画ながらレッスンやワークショップに参加していただいているような、そんなアットホームな雰囲気の中で手織り&ダンボール織りが楽しめる、このチャンネルでしか味わえないコンテンツをどんどんアップしていこうと思っています。
その第1弾が今回ご紹介する、ダンボール織り機の作り方。
コースターやマットのほか、手軽に織れる小物がいろいろ作れる
いちばんシンプルでベーシックな「いた織り機」を作ります。
丈夫で使いやすく作るプロセスをはじめ、段ボールの選び方や使い方についても詳しく解説。
動画を見ながら手を動かすだけで、しっかりした織り機ができあがります。
そして次回は、作った織り機でこれからの季節に役立つ、毛糸のコースターマットを作る動画をアップします。
プロセスを細かく追いながら、織り方のポイント&コツ満載でお届けしますね。
手織りに興味がある方、楽しそうだなと思って下さった方、これからもこの動画レッスン&ワークショップに参加しませんか?
私と一緒に、手織りを楽しんでいただけるとうれしいです!
【関連出典著書】
かんたん、かわいい、たのしい! ダンボール織り機でつくる毛糸こもの (アスペクト刊)
ダンボール織り機でおしゃれこもの (日本ヴォーグ社刊
ダンボール織りテクニックBOOK (誠文堂新光社刊)
ダンボール織り機で、手織りざぶとん (誠文堂新光社刊)
ホームページやInstagramも、のぞいてみてください!
【HP】HARUMI KAGEYAMA +h
https://www.kageyamaharumi.com
【Instagram】hamiko39plus_h
/ hamiko39plus_h
【著書】
*発売著書の一覧が見られるamazonのURLです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=蔭山はるみ&__...
* It is the URL of amazon where some of the books released overseas are posted.
(海外版の発売著書の一部が掲載されているamazonのURLです)
https://www.amazon.co.jp/s?k=HARUMI+K...
【使用イラスト】
*動画やサムネイルに登場する、女のコ(hamiko)と男のコ(harum)のイラスト制作
カナエ・シープ
【Instagram】calmopasar
/ calmopasar
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【アイデアのご利用や商用利用について】
このYouTubeチャンネルでご紹介する作品やアイデアについては、著作権を放棄していません。
(著書で紹介しているものに関しては、出版社との著作権が派生するケースもあります)
ご紹介しているアイデアは、個人でお楽しみください。
作品(グッズ)としての2次販売や、アイデア(または動画の一部)を流用してのSNS及び動画作成や公開はご遠慮ください。
また、作り方やアイデアを教室や講座、ワークショップの教材としてお使いになることも、ご遠慮いただきますようお願いいたします。

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: