忠犬ハチ公生誕100周年 知られざる物語
Автор: TOKYO MX NEWS
Загружено: 10 нояб. 2023 г.
Просмотров: 19 844 просмотра
渋谷のシンボル 忠犬ハチ公がきょう(10日)、生誕100周年を迎えました。銅像のある渋谷区では各所で記念イベントが開催されるなど街をあげて記念日を盛り上げています。さらに今回、ハチ公博士と呼ばれる人を取材…知られざるハチ公物語を聞きました。
「渋谷駅の前にいます。忠実な犬として知られるハチ公の生誕100周年を祝う大きな看板が設置されています」
きょう(10日)生誕100周年を迎えた忠犬ハチ公。渋谷駅前のハチ公像の周りにはきょうも多くの人の姿が…
「東京といえばハチ公のイメージが強かった。東京の象徴みたいなところがあるんでぜひ一度拝見できたらなと思って」
Q「きょうはなぜここに来た?」「にほんの一つのシンボルだから東京のシンボルだから子どもたちにも見て欲しくて来た」
国内だけでなく今や海外にも知られる渋谷のハチ公…。記念日を祝ってその渋谷では様々な行事が行われています。渋谷ヒカリエではハチ公の生涯や歴史を振り返るパネルを展示…そして、渋谷スクランブルスクエアのハチ公グッズ販売店では100周年を記念した文具やお菓子などが販売されていてきょう(10日)も多くの人が訪れました。さらに、現在、JR山手線のヘッドマークはこのようにハチ公バージョンになっています。今や東京を代表する「人気者」となったハチ公…しかし、ハチ公がどんな犬だったか…知らない人も多いようです。
「知らない、全く知らない」「全く知らないです」Q:ハチ公は元々どんな犬なのか知ってますか?「いいえ」
そこで今回取材したのが…「よろしくお願いします」渋谷区内の博物館に勤めハチ公博士とも呼ばれる学芸員の松井圭太さんです。すると早速、ハチ公にまつわる知られざるエピソードを教えてくれました。
松井さん:「今国立科学博物館にある剥製は全身真っ白なんですけども当時の証言からすると茶色とか黄土色みたいなちょっと茶色がかかったですね体だったという風に言われています」
1923年…100年前のきょう(11月10日)秋田県の家に生まれた秋田犬のハチ公。その翌年に渋谷に住む大学教授上野英三郎博士に贈られその時に「ハチ」という名前を付けられました。博士との生活の中で渋谷駅を利用することが多かった…と思う人も多いと思いますが…
「電車は使ってなかったですねだから渋谷駅に毎日いくというのことはなかったし、ハチ公は徒歩で東大まで先生を送り迎えしていたんですね」
Qじゃなぜ渋谷駅で待っていたんですか?「ハチ公はとても賢い犬だと言われていたので東大にいかない日にはあるいは先生が長く戻って来ない日は(渋谷駅で待ってれば先生は戻ってくる)出張に行っているというふうにね思って渋谷駅で先生のことを待ち続けたじゃないかなという風に思っています」
その後1925年に上野博士が亡くなり渋谷駅前で博士を待つ日々が始まったハチ公ですがなぜここまで有名になったのでしょうか。
「昭和7年に朝日新聞にハチ公のことがですね乗るんですねそうすると多くの人がハチ公のことしることになって一夜にして全国的にハチ公が有名になるんですね」
こちらが当時実際に掲載された新聞です。タイトルは「いとしや老犬物語」この記事によって渋谷駅周辺では邪魔者扱いされていたハチ公が一躍人気者になりました。さらにハチ公像についてはこんな話も…
「最初設置されたときは改札出てすぐの所に改札にお尻 を向けて広場に向ける形で設置されたんですけどもその後ハチ公広場の造成とか地下街の建設とかで工事を避ける形で何回も移動して」「向きとしては改札の方見ている現在の位置に平成元年頃におさまったですね」
また現在あるハチ公像は2代目で初代は戦争による金属物資の不足により撤去され材料として利用されてしまったそうです。
生まれて100年今も世界に愛されるハチ公…
「一匹の犬がですね生まれて100年経ってそれを祝われるというねこれはほんとに奇跡的なもうハチ公以外にないじゃないかなというぐらいのことですけども」「この人気というのですね100年先に200先も続いてもらえればなという風に思います」
/////
ハチ公にゆかりのある場所は渋谷区の他にもあるんですよね
こちらにハチ公ゆかりの地をまとめてみました。まずは渋谷駅前の銅像、こちらはみなさんおなじみですが銅像は他にもあるんです。それが文京区にある東京大学農学部です。
東京大学は飼い主の上野英三郎博士が研究を行っていた場所で、元気に出迎えるハチ公をほほえみながら受け止める上野博士が表現されています。ハチ公の没後80年にあたる2015年に完成し開門中は誰でも見ることができます。そして文京区のお隣、台東区上野にある国立科学博物館にはなんとハチ公の剥製が置かれています。ハチの亡骸は2代目の飼い主によって科学博物館に寄贈されその姿が永遠に残される形となりました。こちらの剥製ですが渋谷の銅像と見比べると違いがあるのですが分かりますか?それは渋谷の銅像は左耳がたれているのですが、剥製はしっかりと伸びています。生前のハチ公は、ケガの影響で左耳がたれていて亡骸が博物館に運ばれたときもそのような状態だったそうです。ただ、制作された当時は東京にいる秋田犬も珍しく制作者は後世に残すのにどうするか悩んだ結果、耳を立たせた本来の姿で作られることになったということです。そして渋谷区の隣、港区の青山霊園には、上野博士とハチ公のお墓があり今もなお花が手向けられているということです。

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: