【 ジャンク工具 完全修復! 】壊れたディスクグラインダーを復活させる。Angle grinder G18SH HITACHI JAPAN - Restoration
Автор: TOOLBOX JAPAN
Загружено: 2020-10-18
Просмотров: 15946
6月の中頃、軽い気持ちで作業に取りかかりました。気づけば秋です。一台の工具を完璧に修復して30分の動画を作成するために一夏を使いきりました。
ちょっと長い動画になってしまいましがお付き合いいただけると嬉しいです!
今回レストアしたのは日立工機(ハイコーキ)のディスクグラインダーのG18SHという機種です。動かなくなって放置されていました。見た目にはわかりませんでしたが1999年製造と けっこう古いものでした。
分解を進めていくとベアリングが壊れていました。これが原因で回転にロックがかかっていました。それからギヤ山が摩耗して減っていたので交換が必要でした。全体的に汚れと傷がありましたが、電気系統も問題なく、ほとんどのパーツは洗浄と研磨でキレイになりました。20年前とは思えないくらい状態が良かったです。
樹脂ボディーには小さな傷が無数にありました。サンドペーパーを使って傷を削り取り、塗装を施しました。カラー塗装の上からクリアーをふきましたが、ザラザラするだけで光沢がうまく出せませんでした。とりあえず、細かい目のサンドペーパーを使ってツルツルにしておきました。
ボディーの金属部分は剥離剤を使ってから再塗装しました。剥離剤はナトコのスケルトンという商品を使いました。初めて剥離剤を使いましたが、思っていたより、強力で驚きました。塗って、わずか数十秒で古い塗装が剥がれてきました。ほどよく粘り気があって使い易いですね。
本来ならば金属ハケの使用を推奨されていましたが、近所のホームセンターに無かったので普通の筆を使いました。結果、毛がボロボロに溶けてしまいました。この次からは金属のハケを準備しようと思います。
そして今回、シールラベルの複製にもチャレンジしました。スキャンしてPCに取り込み、Illustratorでひたすらトレースしました。これが私が思いつく最善の方法でした。非効率でめちゃくちゃ時間がかかりました。きっと、もっと簡単な方法があるんだろうな〜と思いながら、3時間以上かかりましが、やり切りました。
印刷に使ったラベルシートはA-one(エーワン)の耐水、屋外用、下地が透けない、ツヤ消しタイプです。一番ぶ厚いものを選びましたが、それでもオリジナルのラベルに比べると薄い感じでした。
難しかった点は色の再現です。レーザープリンターで印刷しましたが、どうしても狙った色より薄くなったりと安定しませんでした。何度かトライしましたが、これが限界でした。インクジェットプリンターの方がキレイに印刷できるのでしょうか?
なんだかんだ、調べながらアレもコレもと実験しながら色々とやっていくうちに、修復完成までにかなりの月日がかかりました。さらに、そこから動画編集も難航しました。いつの間にか、素材動画が13時間を超えていたのです。ほとんどのシーンをバッサリと切り捨てましたが、30分を超える長い動画になってしまいました。春に始めた作業が、気づけば 秋です。完全なる自己満足ではありますが、工具の魅力や修理・修復の楽しさを、少しでも お伝えできれば幸いです。
最後に今後のtoolbox(ツールボックル)についてですが、私はプライベートで、修復した工具や使っていない工具を知人に貸してたりしています。オンラインでも同じことができれば、いいなーと漠然と考えています。
そんな感じで工具のシェアを通じて、ゆるく繋がれるコミュニティーチャンネルを目指します。具体的な事は、このチャンネルでお知らせしていきますので、チャンネル登録していただけると嬉しいです。
ここまで読んでいただき、そして動画をご視聴いただき本当にありがとうございました!
−タイムスタンプ timestamp−
0:00 オープニング。
0:23 外観は少し汚れていますが良好です。
0:30 ロックして回転しません。分解して原因を探っていきます。
0:57 ギヤ山が減っています。要交換です。
1:09 アマチュアを取り出します。
2:38 ベアリングが壊れていました。ロックの原因です。
4:13 ハンドルを分解して、スイッチを取り出します。
5:00 ステータを取り出します。
5:45 分解完了。洗浄していきます。
6:40 ブラシホルダを外します。
7:30 シールラベルを剥がして、洗浄します。
9:00 サンドペーパーで小さい傷を研磨します。
9:30 古い塗装を剥がします。
11:56 マスキングしてから塗装します。
13:20 塗装面を整えます。
14:47 その他のパーツを洗浄したり、塗装したり、研磨します。
19:54 交換するパーツです。
20:09 シールラベルを複製します。
23:31 組み立てます。
33:10 シールラベルを貼って完成です。
33:47 動作テスト。
----------------------------------------- ------------------------------
【 オススメの動画 _ Recommended 】
錆びた斧を復活させます。 Antique Axe − Restoration
▶︎ • 【サビサビの斧】ピッカピカ完全復活 Rusty Antique Axe − Res...
【工具 修理】サビと汚れ。動かないチェーンブロックを修理する。Chain Hoist CX-003 KITO JAPAN - REPAIR
▶︎ • 【 ガンコな汚れ 】サビて壊れて動かないチェーンホイストが復活。Chain Hois...
折れたアンビル。空研インパクトレンチを修理。19Sq Air Impact Wrench KUKEN JAPAN - REPAIR
▶︎ • 【 折れたインパクトレンチ】部品交換で すぐ復活。19mm Sq Air Impac...
-----------------------------------------------------------------------
【 SNS _ Follow me 】
X ▶︎ / tool_re
Instagram ▶︎ https://www.instagram.com/tool_box_ja...
-----------------------------------------------------------------------
【 使用機器 _ Equipment used 】
映像 camera ▶︎ iPhone 11
三脚 tripod ▶︎ Eienn SJ-002A
編集 Edit ▶︎ Adobe Premiere Pro
Music : YouTubeの無料音楽ライブラリから。
-----------------------------------------------------------------------
【 このチャンネルを 楽しむための お願い 】
◆レストアやDIY等の際には 保護具を正しく装備してください。
◆特に、研磨や塗装などの作業を行う場合は、それぞれの 専用マスクの装着をお願いします。また、換気を十分に行ってください。
◆回転工具を扱う場合、軍手や袖口、髪の毛 など 巻き込まれの恐れがありますので 大変危険です。素手や 髪を結ぶ 等の対応をお願いします。
◆刃物など工具を扱う場合、自身や周りの人の安全を確保してください。
◆この動画は 13歳以上の方を対象とした動画です。
◆この動画は 工具や修理・修復の魅力を お伝えするチャンネルです。個人での 工具の修理 分解は思わぬトラブルにつながりますので 専門業者に任せましょう。修理・分解等を DIYされる方は自己責任のもと、当チャンネルは 損害その他一切の責任を負担致しません。
Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: