【討論】社会起業家と自治体・住民の連携の現在地と未来 - WISE GOVERNMENTシンポジウム2025 セッション①
Автор: 富士五湖自然首都圏フォーラム
Загружено: 21 апр. 2025 г.
Просмотров: 30 просмотров
富士五湖自然首都圏フォーラムが2024年に立ち上げた、行政と社会起業家の協働による新しい公共サービスの創出を目指す「社会起業家連携・先進行政コンソーシアム(WISE GOVERNMENTコンソーシアム)」。
2025年3月、日本最大の社会起業家支援団体「NPO法人ETIC.」との連携により、最先端で社会課題の解決に取り組む起業家たちが登壇し、社会起業との連携、行政の変容等について議論するシンポジウムを開催。
第1回のセッションでは、自治体、行政と社会起業家をはじめとする民間の多様な主体がどのように連携していくべきか、そのパートナーシップのあり方について激論が交わされました。
セッションの概要と各項目の開始時間は、以下のとおりです。
00:07 WISE GOVERNMENT構想
04:27 セッションの趣旨説明
09:55自己紹介・長澤 重俊氏(株式会社はくばく代表取締役社長)
14:35自己紹介・甲田 恵子氏(株式会社AsMama代表取締役社長)
20:41 事業と地域のつながり
36:23 長期的な視野での事業展開
42:02 民間が果たせる役割・行政とのパートナーシップ
47:50コレクティブな協働
51:46今後に向けて
57:40 クロージング
【セッション②はこちらから】
• 【討論】行政は住民・民間との共創へ舵を切れるのか? - WISE GOVE...
【セッション③はこちらから】
• 【討論】WISE×アート・エンターテイメント=新産業を興す! - WISE...
▼登壇者プロフィール
【長澤 重俊氏(株式会社はくばく代表取締役社長)】
1966年山梨県富士川町生まれ。東京大学経済学部卒業後、住友商事株式会社へ入社。
その後、1992年に家業である株式会社はくばく入社。3代目として2003年に代表取締役社長に就任。
「穀物の感動的価値を創造し、人々の健康と豊かな食生活を実現します。」を企業理念に、穀物をもっとおいしく、簡単に、楽しく食べ、世界中の人々が健康で豊かな食生活を送るため、主に大麦の精麦事業、雑穀事業、乾麺事業、麦茶事業、穀粉事業、米穀事業などを展開。
山梨に根付き、地域の未来のために、2000年から地元山梨のJリーグチーム「ヴァンフォーレ甲府」の公式スポンサーをはじめとした地域スポーツの支援や、子供の夢を支援する活動や奨学金制度など、積極的に地域貢献活動を行う企業としても知られている。
https://www.hakubaku.co.jp/
【甲田 恵子氏(株式会社AsMama代表取締役社長)】
1975年大阪府生まれ。関西外語大学英米語学科卒業。
1998年、省庁が運営する特殊法人環境事業団にて役員秘書と国際協力関連業務を兼務。
2000年、ニフティ株式会社入社。マーケティング・渉外・IR等を担当。
2007年、ベンチャーインキュベーション会社、ngi group株式会社に入社し、広報・IR室長を務める。
2009年11月に子育てや暮らしを近隣共助で頼りあえるコミュニティづくりに取り組む、株式会社AsMamaを創設し、代表取締役CEOに就任。
スマホを介して、子どもの世話や送迎、洋服やおもちゃの“おさがり”、買い物や移動の支援までを個人間で依頼し合える「子育てシェア」や「マイコミュ」アプリを展開し、自治体や企業と協働して子育てや暮らしを孤立孤独化させない共助コミュニティ事業を推進。
累計9万人の会員による4万件を超える「地域共助」が実現。
https://asmama.jp/
▼進行役プロフィール
【広石 拓司氏(株式会社エンパブリック代表取締役】
東京大学大学院薬学系修士課程修了。
シンクタンク、NPO法人ETIC.を経て、2008年株式会社エンパブリックを創業。
「思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会」を目指し、ソーシャル・プロジェクト・プロデューサーとして、地域・企業・行政など多様な主体の協働による社会課題解決型事業の企画・立ち上げ・担い手育成・実行支援に多数携わる。
著作に「ソーシャルプロジェクトを成功に導く12ステップ」「専門家主導から住民主体へ」など。慶應義塾大学総合政策学部、立教大学経営学部などの非常勤講師も務める。
ネットラジオ「empublicの一語一歩」も配信中。
https://empublic.jp
▼WISE GOVERNMENTシンポジウム2025公式サイト
https://wisegov.etic.or.jp/
▼富士五湖自然首都圏フォーラム公式サイト
https://fuji5lakes-forum.jp/
▼お問い合わせ
本フォーラムへの参画を希望される企業・組織は、
【企業・組織名 / 担当者名 / 連絡先番号 / 件名(フォーラム参画希望 or お問い合わせ )/ メッセージ内容】をご記載のうえ、フォーラム運営事務局<info@fuji5lakes-forum.jp>までご連絡ください。

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: