『日米関税交渉』開始 トランプ流ディールどう臨む?第1次政権の“交渉役”に聞く【報道ステーション】(2025年4月17日)
Автор: ANNnewsCH
Загружено: 17 апр. 2025 г.
Просмотров: 121 463 просмотра
“トランプ関税”をめぐり、高関税を何とか回避したい日本と、貿易赤字を減らすために譲歩を迫るアメリカ。世界のトップを切っての本格交渉がスタートしました。
■大統領に「直談判」で進展は
トランプ大統領のSNSに投稿された文章は「日本の貿易代表団と会談でき、大変光栄に思う。大きな前進だ!」というものでした。向き合った赤沢大臣。手ごたえはどうだったのでしょうか。
赤沢亮正経済再生担当大臣
「トランプ大統領が今日、私と会ってくださったことは、これはもう大変ありがたいこと。ざくっと言ってしまえば、端的に言って明らかに格下の格下ですので。直接話をしてくださったことは本当に感謝しております」
どのような会話が交わされたのでしょうか。
赤沢亮正経済再生担当大臣
「自動車・鉄鋼・アルミ・10%の相互関税、全て含めて遺憾であると、見直しを求めるということを向こうに強く申し入れています。大統領はですね、そういう意味では本当に温かい配慮の方で、格下と会っていることを本当に感じさせない。大統領の器の大きさというか温かさというか、配慮は非常に強く感じたことは申し上げておきたい。何かしら大統領が『これをやるのだ』と強く仰ったことでは、今日は全くないと理解しています」
そのうえでトランプ大統領からは「日本が最優先」とも伝えられたそうです。赤沢大臣は当初、到着したらそのまま財務省に直行し、関税協議を行う予定でした。しかし、トランプ大統領が「交渉団と会う」との方針を急きょ示したため、ホワイトハウスを訪問することとなりました。場所は執務室。面会は50分行われました。
■計2時間超 様々な資料を手に…
その後、別室で行われたのは75分の閣僚級協議です。この時、赤沢大臣に対してアメリカ側はベッセント財務長官、ラトニック商務長官、グリア通商代表という組み合わせになります。
テーブルの上の置かれていたのは、CNNによると、トランプ大統領から赤沢大臣にプレゼントされたサイン入りの赤い帽子。そして画像入りの資料。どちらが用意したのかは定かではありませんが、日本側にもアメリカ側にも同じものが置かれています。
一方、ベッセント財務長官とグリア通商代表の間に置かれているのは『外国貿易障壁報告書』です。今月2日、トランプ大統領が相互関税を打ち出した時に手にしていた資料になります。
アメリカ トランプ大統領
「大作だ。意義のある特別なものだが、はっきりいってその内容は読んでいるとなんとも腹が立つ」
アメリカが考える各国の貿易障壁がまとめられていますが、画像を見ると付箋が貼られていました。察するに229ページ、「JAPAN」の部分と思われます。そこに記されていたのは農産物や薬、エネルギー、ありとあらゆる分野の貿易に関する数字と解釈です。例えば自動車では…。
外国貿易障壁報告書
「多岐にわたる非関税障壁が日本の自動車市場へのアクセスを妨げているのだ」
■安全保障もテーマに?
今回の交渉でどういう項目が議論の対象となったのか、詳しいことは明らかにされていません。ただ、それでも…。
赤沢亮正経済再生担当大臣
(Q.トランプ大統領から非関税障壁や農産品について要望は)
「そこは本当に米側が何を考えているか如実に分かっちゃう話なので、差し控えさせていただきたいと思う」
(Q.米側から為替や安全保障の話は出たか。今後どんな枠組みで議論を進めるのか)
「この言い方をするとちょっと分かっちゃうところもあるが、為替については出ませんでした」
(Q.安全保障に関しては)
「為替については出ませんでした以上です」
■今月中に再び「閣僚協議」
対面で直接関税交渉をする国としてトップバッターだった日本。ワシントンにはこの後、交渉に臨む国の担当者が続々と到着しています。来週、交渉を行う韓国では駐留アメリカ軍の費用負担など状況が似ているためか、このような報道が出ています。
韓国 ニュース1
「日米交渉から参考にすべきことがかなりある。韓国の交渉団を迎えてもトランプ氏は突発的な言動を通じて相手を当惑させる特有の交渉術を繰り出す可能性が濃厚だ。韓国の交渉団は様々なケースを想定し、シミュレーションを行う必要性がある」
日米関税交渉は今後、実務者レベルで協議を続け、今月中に再度、閣僚級が行われる予定です。タイムリミットは7月8日です。
石破茂総理大臣
「もちろん日米間では依然として立場には隔たりがある。閣僚級協議の推移を見ながら、私自身、最も適切な時期に訪米をし、トランプ大統領と直接会談するということを当然考えている」
■“ディール”好む トランプ氏の素顔
関西学院大学・渋谷和久教授に聞きます。渋谷さんは安倍政権時代に第1次トランプ政権と結んだ日米貿易協定の交渉に事務方トップとして関わっていました。いわば舞台裏を知る人物でもあります。その経験からお聞きしていきます。
(Q.トランプ大統領が急きょ出席した意図は何だと思いますか)
渋谷和久教授
「トランプ大統領は第1次政権の時から日程がその場その場でころころ変わって。そういう意味ではトランプ大統領あるあるだと。よく言えば日本に期待して『良い内容でディールをまとめてくれよ』と。普通の言葉で言えばプレッシャーをかけてということだと思います」
(Q.トランプ大統領は交渉においてどんな人物ですか)
渋谷和久教授
「あまり細かいことを気にする方ではありません。恐らく貿易交渉の細かい品目がどうしたこうしたという話はご関心がなくて、それよりも“良いディールかどうか”。アメリカの製造業の復活や、貿易赤字の解消に役立つのか。そういう成果重視だと思います。トランプ大統領が信頼している部下、今でいうとベッセント財務長官、グリア通商代表といった方々が『今回のディールはとても良い内容になりました』と上げてもらえれば、トランプ大統領は満足されると思います。一つひとつの細かい内容に気を取られずに、どうしたらトランプ大統領が満足するシナリオが書けるかが、日米双方ともにポイントだと思います」
(Q.第1次と第2次政権で違いはありますか)
渋谷和久教授
「第1次政権の時は、アメリカが脱退したTPP(環太平洋経済連携協定)が発効した直後でした。アメリカ以外のTPP参加国に対して日本の関税は下がるのに、アメリカに対する関税はそのままで、刻一刻とアメリカの立場は悪くなるので、とても焦っていました。当時、茂木経済再生担当大臣が何かあると常に仰っていましたが、“交渉が決裂して困るのはあんたらの方だろう”というアドバンテージがありました。今回は先にアメリカが関税をかけ、交渉が決裂すると関税がかけられたまま。当時より日本が置かれた状況は厳しいと思います」
■日米関税交渉 成果は
政治部官邸キャップの千々岩森生記者に聞いていきます。
(Q.石破総理は「次につながる協議ができた」と比較的前向きな捉え方をしていました。官邸はどう受け止めていますか)
千々岩森生記者
「まず、トランプ大統領の登場ですが、日本側には事前に“もしかして…”というのはあったようですが、サプライズだったのは間違いありません。赤沢大臣自身も行きの機内で知ったということです。交渉関係者に取材すると、今回の協議の意味は『トーンを合わせることができた』と表現しています。1つは、これまで日本政府の中にあったモヤモヤというのは、事務方や閣僚レベルでいくら交渉しても、肝心のトランプ大統領が何を求めているか本心が見えなかったこと。今回、図らずも大統領と直接話せたことで、日米で呼吸を合わせることができました。2つめは、さらにその場に交渉を担う3人の閣僚が同席したことで、トランプ政権内部の温度感も合わせることができました」
(Q.トランプ大統領が駐留米軍の経費にも触れたということですが、一連の会談を通じてどんな話が出ましたか)
千々岩森生記者
「どうもトランプ大統領、またまた独自の主張を展開したようです。1つは“米軍の駐留経費”で、全てアメリカが負担していると。これはもちろん間違いで、赤沢大臣は反論しています。2つ目は“アメリカの自動車が日本で売れていない”という話。そして3つ目が“対日貿易赤字”です。半分笑い話ですが、貿易赤字をトランプ大統領は『1200億ドルだ』と主張したといいますが、実は2月の日米首脳会談の時には『1000億ドルだ』と言っていたそうで、この2カ月で勝手に200億ドルも増えました。実際、去年のアメリカの対日貿易赤字は648億ドルで、全然違います。ある担当者は『ほんと適当だ』とこぼしていました。トランプ大統領との50分については少し見えてきましたが、その後の75分に及んだ3人の閣僚との協議についてはほとんど表に出てきていません。ただ、取材によると、何らかの交渉材料の提示がアメリカ側からあったようです」
■トランプ流“ディール”どう臨む?
(Q.アメリカ側が駐留米軍の経費を持ち出したが、赤沢大臣のミッションとは少しズレている気がしますが)
渋谷和久教授
「トランプ大統領はSNSに投稿した通り、貿易交渉だと認識されている。ただ、大統領としてご持論を展開されたと言うことだと思います」
今回、赤沢大臣の交渉相手となるのがベッセント財務長官、ラトニック商務長官、そしてアメリカの貿易に関する外交交渉を行う通商代表部『USTR』のグリア代表。第1次トランプ政権と交渉した当時は、このグリア氏が渋谷さんのカウンターパートでした。
(Q.グリア氏はどんな人物でしたか)
渋谷和久教授
「とても頭の良い方で、かつ無駄なことは一切仰らず、良い悪いとすぐに言ってくれる非常にテキパキとした方でした。普通のUSTRの人は『もっと出せもっと出せ』と言いますが、ボスが喜ぶようなディールが早くまとまれば良いと。その一心で無駄な要求は一切されず、非常に合理的な考えの方でした」
(Q.日本はどんな交渉をしていけばいいと考えますか)
渋谷和久教授
「トランプ大統領が求めているのは、アメリカの貿易赤字を減らすことと、アメリカの雇用をもっと増やすこと。そのためには日本の投資が必要だと思いますし、あるいは日本が必要だと思うものをアメリカからもっと買うと。非関税障壁がどうしたこうしたと色々言われていますが、そういうことではなくて。トランプ大統領が求めているのは“成果”だということに焦点を当てて、大局的な交渉を行うと良いと思います」
(Q.例えば、日本の自動車工場が新たにアメリカのここに進出するので雇用が生まれますよといった、具体的なものが見えた方が良いですか)
渋谷和久教授
「トランプ大統領に対しては“過去何年間でこれだけの投資をしました”という話は全然刺さらないです。自分が大統領になった、あるいは関税をかけたおかげで、どれだけ増えるんだという話が刺さるので、具体的な話を持って行くことだと思います」
(Q.交渉の“トップバッター”が日本になったことは良いことですか悪いことですか)
渋谷和久教授「
「他の国がまとまった後で日本がまとめると、例えばアメリカと韓国が先に合意してしまうと、韓国が約束したことと同じことを日本もやれと。かつ、日本は日本のこともやれと言われて、段々要求が膨れ上がってきます。そういう意味では早くまとめた方がいいです。
・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: