『アストリア アセンディング』先行プレイレビュー。野島一成氏、崎元仁氏らも参加するアートな香り漂う“JRPG”の魅力を紹介
Автор: Just Another Player Story
Загружено: 6 авг. 2021 г.
Просмотров: 3 311 просмотров
2021年10月7日に3gooから発売予定のプレイステーション5、プレイステーション4、Nintendo Switch用RPG『アストリア アセンディング』。本作の序盤を先行体験する機会をいただいたので、プレイしてみて分かった魅力をご紹介します。
『アストリア アセンディング』を開発するのはフランスのパリにて創設され、現在はカナダに籍を置くゲーム開発会社、Artisan Studios。『ファイナルファンタジー』シリーズや『聖剣伝説』シリーズ、『クロノトリガー』に『ゼノギアス』など、往年のJRPGを愛するスタッフが集う開発会社です。
加えて本作は、シナリオを『ファイナルファンタジーX』や『ファイナルファンタジーVII リメイク』の野島一成氏、音楽を『ベイグラントストーリー』や『十三機兵防衛圏』の崎元仁氏、アートの一部を『グランブルーファンタジー』などに携わったCyDesignation所属の吉田明彦氏と皆葉英夫氏が手掛けるなど、日本の一流クリエイター陣が開発に参加していることでも話題となっています。
彼らが手掛けてきた作品と共に成長したようなRPGファンには必見の作品となっているので、ぜひチェックしてみてください。最新のプレイ動画も必見です!
『アストリア アセンディング』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『アストリア アセンディング』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『アストリア アセンディング』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)
“余命3ヵ月の英雄たち”を操作して、世界の異変に立ち向かう
本作のプレイを開始して最初に目を引くのは、西洋絵画を彷彿とさせるグラフィック表現。キャラクターたちのアニメーションも美しく、多種多様な種族が共存する、作り込まれたファンタジー世界へと引き込まれます。
ちなみに今回のプレイはNintendo Switch版で行ったのですが、4K画質に対応したPS5版の映像も見せてもらいました。グラフィックのきめ細やかなディテールは、4K画質だと本当に見惚れるレベルに魅力倍増。とはいえ携帯モードで楽しめるSwitch版も魅力的で、どのハードで遊ぶべきかはプレイヤーの生活様式によって変わってくると思います。



崎元仁氏らしい馴染み深いBGMの旋律も、ファンタジー世界を彩る。
プレイヤーが操作するのは“デミゴッド”と呼ばれる8人の英雄。デミゴッドは世界の調和を乱す“ノイズ”に対抗するための力“ゾディアック・パワー”を有しています。しかしこのゾディアック・パワーの代償は、使用者の“命”。3年間の任期を終えると、デミゴッドたちはこの世を去ることを宿命付けられているのです。
物語は主人公である現デミゴッドたちが第333期デミゴッドに就任してから、3年近くがすでに経過、あと3ヵ月で任期が終了というところから始まります。いつものようにノイズ出現の知らせを受け、討伐に向かうウランたち。しかしこの任務は、これまでになかった“世界の異変”の前触れで……? というのが序盤のストーリー。

異なる種族の出身者たちで結成された第333期デミゴッド。個性的な面々が揃っている。

フィールド上では第333期デミゴッドのリーダー、ウランを操作することになる。
リーダーであるウランをはじめ、自分の命がもうすぐ尽きることを悲観することもなく、世界の調和のために戦い続けるデミゴッドたちの気高さには、心を打たれます。彼らを、そしてこの世界を待っているのは、どのような結末なのでしょう?
魅力的なキャラクターによる会話シーン
FP(フォーカスポイント)を駆使する戦略性の高いバトル
ダンジョンなどのノイズが出現する場所には、彼らのシンボルが出現。これに接触すると戦闘がスタートします。なお、接触時に剣を振るってシンボルに当てることで、戦闘で先制攻撃ができるように。一方、背後からシンボルにぶつかられると、敵に先手を取られてしまいます。
戦闘には、8人のデミゴッドの中から4人が参加。彼らは戦闘中に任意のタイミングで控えのメンバーと交代することが可能です。ゲーム開始時からパーティメンバーが8人もいることに少々面食らいましたが、この時点の戦闘でやれることはいたってシンプルなので、すぐにひとりひとりの特性を把握できました。

ポイズンなどの状態異常にも注意!
オーソドックスなターンベースによる進行で、ひとりひとりが順番にコマンドを選択、行動していくことなる本作の戦闘。通常攻撃に、MPを消費してくり出すアビリティー、防御、アイテムの使用、前述したメンバーチェンジや逃亡と、この手の作品で選べるコマンドはひと通り揃っているのですが、ユニークなのは“フォーカスポイント(FP)”というシステムに関する駆け引き。

画面右上にあるのが味方のFP、左上にあるのが敵のFP。
FPはパーティメンバー全員で共有する数値。コマンドのひとつである“フォーカス”を選んだり、アビリティーによる属性攻撃で敵ごとに設定された弱点を突くなどして増やすことが可能です。そして、この数値を消費しつつコマンドを選択することで、攻撃力や回復力などを上昇させ、行動効率を高めることができるのです。
弱点を突ければ2ポイントのFPが手に入るので、複数のメンバーで敵の弱点を突けるなら、大量のFPを使って膨大なダメージを与えられます。また、増やした分のFPは1ターンが経過すると失われてしまうので、パーティメンバーの誰で、どの程度消費するかというのが重要です。


FPを1ポイント使うことで、“+50%”と表記されている部分に注目! 攻撃力が上がる。
逆に、敵が抵抗力を持っていたり、無効にできる属性の攻撃を浴びせてしまうと、せっかく貯めたFPが失われてしまうので注意が必要。FPの値が0を下回ってマイナスになると、攻撃などが大幅に弱体化してしまいます。
こういった本作独自の駆け引きは、ゲームを進めてより多くのアビリティーを覚えていくことで、より奥深いものになっていきそうです。


戦闘中にメンバーを入れ替えても、次の戦闘時にはメンバーが以前設定したものに戻るのもほかのRPGにはあまり見られない特徴。なお、戦闘開始時のメンバーは、メニュー画面から変更可能とのこと。
キャラの特徴が際立つ戦略性の高いバトルシーン
アセンションツリーで新たな力をアンロック!
パーティメンバーを育成する上で重要になってくるのが、“アセンションツリー”。これは盤上にある“スターノード”をひとつひとつアンロックしていくことで、隣り合う新たなスターノードがアンロック可能になるという形で、キャラクターの能力を強化していくシステム。新たなスキルの習得もここで行います。


アセンションツリーは、メンバーごとに別々の星座によって形作られている。
なおアンロックには戦闘で手に入るSPが必要。いまいちばんほしい能力をアンロックするべきか? それとも、どのスターノードを先にアンロックすれば、のちに手に入る強力なスターノードを早めに習得できるかを考えて、計画的にアンロックするべきか? といった具合に、育成方針にプレイヤーごとの個性が反映されそうなシステムです。

ストーリーが進行すればジョブチェンジなども解禁され、さらに自由度の高い育成が可能になるようだ。
ダンジョン内ではバリエーション豊かな謎解きも
戦略性の高い戦闘システム以外に、ゲームとしての魅力になっていたのがダンジョンでのパズル要素。特定の順番で素早くボタンを押す、謎かけのような文章をもとに仕掛けを起動させるなど、最初のダンジョンの時点でいくつかのバリエーションが楽しめました。若干のアクション要素を含むパズルもあり、探索をメリハリのあるものにしてくれています。


ダンジョンの途中では“ゾディアック・リング”という力を入手。これは前方にエネルギー弾を放つアイテムで、これにしか反応しない仕掛けなどもあり、これ以降のパズルでも重要なものになっていきそう。

ちなみに“ゾディアック・リング”のエネルギーを敵のシンボルに当てると、シンボルを凍らせて行動を抑止するという効果も。敵との戦闘を避けて目的地にたどり着きたいときに有効です。
ダンジョン内では謎解きのパズル要素も……
ボス戦に勝利すると、奥深いデッキ構築型陣取りゲームが遊べるように!
ダンジョンの最後にはボス戦が待ち受けていました。HPが非常に高い上に、一度倒すと第2形態へと変化。相手を行動不能にする“スタン状態”にさせる攻撃にも苦戦させられながらも、パーティメンバーを入れ替えつつの総力戦でなんとか勝利!
弱点を突き、FPを消費することで与えられる大ダメージを駆使するなど、今回のプレイの集大成とも言える戦いを展開でき、本作のゲームバランスの絶妙さを改めて感じることができました。

デミゴッドたちの拠点に戻ると、さらに物語が進展。世界に起きている異変を詳しく調査するため、新たな目的地へと向かうことになるのですが、ここから先の物語は、ぜひゲームの発売後、ご自身の目で確かめてみてください。
白熱のボスバトルを紹介
拠点に戻ったところで、“J-STER”というミニゲームがプレイできるように。これはノイズなどが描かれた六角形の“トークン”を用いた、デッキ構築型の陣取りゲーム。
トークンの中央に記された値の大きさと、六角形のそれぞれの辺に記された文字の相性によって、どの方向から攻撃するかで敵トークンを反転させられるかが決まるという、シンプルかつ奥深いルールになっています。


今回プレイできた範囲で遊べたのはルールを覚えるところまでですが、その後はなんと街にいるほとんどのNPCと対戦プレイが楽しめるようになるとのこと。勝利することで対戦相手のトークンを奪い、どんどんデッキを強化していけるのだとか。
対戦相手によっては変則ルールで戦うことになったりと、やり込み要素、遊びの幅、共にかなり力が入っており、メインストーリーの進行と同じくらい(もしかしたらそれ以上に?)夢中になれそうです。
一流クリエイターたちの魅力的な物語、音楽、アートで彩られた、JRPGならではのクラシカルな楽しさ。そしてそこに独自のシステムを取り入れて発展させていこうという、ゲームの端々から感じられる志の高さ……。
これらに惹かれるものがある方は、『アストリア アセンディング』の発売日である10月7日を楽しみに待っていてください。
この記事を共有

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: