【1604】広沢虎造口演「次郎長外伝 石松と小松村七五郎 お民の度胸」④
Автор: ricmania
Загружено: 18 апр. 2025 г.
Просмотров: 75 просмотров
題名:ビクターミュージックブック 広沢虎造口演
内容:次郎長と小松村七五郎 お民の度胸 ④
番号:MB-3135
制作:日本ビクター株式会社
発売:ビクター出版株式会社
定価:380円
※二代目 広沢 虎造(ひろさわ とらぞう、1899年〈明治32年〉5月18日 - 1964年〈昭和39年〉12月29日)は昭和時代の浪曲師、俳優。本名は山田 信一、旧姓は金田。 少年時代から浪花節を好み、腕自慢の素人として当時関西浪曲界の巨頭であった浪曲師2代目広沢虎吉に弟子入りする。1922年23歳で2代目広沢虎造を襲名。 人気を博したのが、講談師・3代目神田伯山の十八番を、追い掛け回して習得した『清水次郎長伝』であった。戦後、ラジオ浪曲ブームのけん引役として、連続読み番組(ラジオ東京の俗称「虎造アワー」)を長年持ち、独走トップの高聴取率を獲得する。当時の銭湯では虎造の「〽旅行けば」と節まねをしてうなる声が頻繁に聞かれたというエピソードが、昭和史の一面として残されている。
※『清水次郎長』(しみずのじろちょう)、または『清水次郎長伝』(しみずのじろちょうでん)、『次郎長伝』(じろちょうでん)は、清水次郎長を主人公とする講談および浪曲の演目。ヤクザの抗争劇を講談師・三代目神田伯山が人気の読み物に仕上げた。また、二代目広沢虎造が浪曲化(フシ付け)し、ラジオ放送されたことで人気を得た。
※清水 次郎長(しみずの じろちょう、文政3年1月1日〈1820年2月14日〉- 明治26年〈1893年〉6月12日)は、幕末・明治の侠客、博徒、実業家。本名は山本 長五郎(やまもと ちょうごろう)。養父の死後米問屋を継いだが、のち博徒となり多数の子分を従え、富士川や海上交通の縄張りを争い、勢力を張る。明治元(1868)年には東征総督府より道中探索方を命じられた。同年旧幕府方の咸臨丸が清水湊に停泊中新政府軍の攻撃を受けた際、死者を手厚く葬り、これを機に山岡鉄太郎や榎本武揚らと知己となる。維新後は富士山麓の開墾や海運業などに従事した。
※株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント(ジェーブイシーケンウッド・ビクターエンタテインメント、英語: JVCKENWOOD Victor Entertainment Corp.)は、音楽ソフト発売・販売業務を行う日本企業であり、JVCケンウッドの完全子会社である。日本ビクターが1927年より展開していたレコード盤(メディア)製造部門を除くレコード音源制作・販売事業、および出版事業(ビクター出版株式会社)を含め、1972年4月25日に分社化しビクター音楽産業株式会社として設立。
☆このチャンネルで紹介しているソノシートのデータは下記サイトでまとめており、そちらの「検索」機能や「タグ」から過去データを探すことが可能です。
http://ricmania.com/group.php?gid=10008
#ソノシート #昭和 #フォノシート #シートレコード

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: